メッツァの北欧クリスマス2025

入場無料

メッツァの北欧クリスマス2025 2025.11.1-12.25

フィンランドのサンタクロースとの
イルミネーション点灯式で幕開け
冬の訪れとともに、本場北欧を感じるクリスマスが今年も始まります。

PAGE SCROLL

DAILY CONTENTS

毎日開催

「天空のヒンメリロード」

約100mに渡って、高さ最大約100cmの大ヒンメリが、大小あわせて約100個!

フィンランドの伝統的な工芸品「ヒンメリ」がモチーフ!
メッツァのエントランスロードの光の並木道を歩こう

マーケットホールには、北欧の冬空を
テーマ
にした、
リトアニアのユネスコ無形文化遺産
伝統装飾「ソダス」

ソダス作家・本多桃子氏プロフィール

駐日リトアニア大使館に 12 年勤める間に、リトアニアの伝統麦藁装飾『ソダス』に魅せられその背景や技法を現地で学ぶ。リトアニア共和国農業省公認ソダス作家。リトアニアの伝統工芸・文化を管轄するリトアニア農業大臣から日本でのソダスに関する普及活動に対し感謝状受領(2018 年)。リトアニアで開催された世界の麦藁工芸作家が集まり知見を共有する「国際ストローフェスティバル」に参加(2019 年)。駐日リトアニア共和国大使より、リトアニアの伝統文化ソダスの日本における普及活動に対し感謝状受領(2023 年)。JR 岐阜駅ビル ACTIVE G クリスマス装飾(2023 年)、MUJI 銀座 「サステナブル・リトアニア」展(2024 年)など多数の場所で展示。

メッツァ発!フィンランドのクリスマスのお手伝い妖精「トントゥ」
プロジェクションマッピング!

「森と湖のトントゥたちのクリスマス支度」
時間:約3分
(17:00-20:00の間で上映)※最終上映は20:00
※11/15 (土)は実施なし

STORY

サンタクロースのお手伝い妖精として知られているフィンランド生まれの「トントゥ」は、クリスマス時期になるとメッツァにも姿を現します。
実はメッツァビレッジには、トントゥの住処(すみか)とサンタさんが子どもたちのためのクリスマスプレゼントをつくる工房が存在していたのです…

ヴァイキングの文字「ルーン」を探せ!クリアしたらもれなく記念品
プレゼント!
「古代北欧ルーンラリー」

参加無料
時間:10:00-18:00
※参加用紙はメッツァビレッジインフォメーションや各所にて

サンタさんの休憩地点⁉「サンタクロース島」が出現!
ボートで上陸してサンタさんの痕跡をたどろう!

時間:日没まで ※雨天中止
ボートについてはこちら
※上陸は有料

アイスランドの女性の一斉ストライキ「女性の休日」から50周年!

クラフトビブリオテックでは、映画『女性の休日』と絵本『本当にやる!できる!必ずやる!
アイスランドの女性の休日』の展示コーナーが登場

協力:kinologue、ゆぎ書房

クリスマスの園内BGMは、カンテレ界のディーヴァ、イダ・エリナの「Joulua - Bright Christmas」!

フィンランドのソングライターであり、フィンランドの民族楽器・カンテレ界のディーヴァ・Ida Elina(イダ・エリナ)。リズム感あふれるカンテレ伴奏と、Idaの軟で色彩豊かな歌声は唯一無二で国際的にも高く評価されている。2016年にリリースされたアルバムは、伝統的なクリスマスの楽曲をIdaらしいポップさと繊細さをふんだんに盛り込んでいる。

協力 : JUHLA FESTIVAL / Juhla tokyo

北欧輸入のクリスマスグッズが当たる!
Instagramフォトコンテンスト

@metsavilleageをフォローして、
#メッツァの北欧クリスマス2025
#メッツァビレッジ
をつけて投稿!

CHRISTMAS MENU

クリスマスメニュー

CHRISTMAS SALE & GOODS

クリスマスセール&グッズ

クリスマスプレゼントにぴったりなシーズナルグッズをセール価格で

SPECIAL CONTENTS

特別イベント

サンタグリーティング

フィンランドからのサンタクロース・グリーティング!イベント初日はサンタさんとイルミネーション点灯式!

レストランライブ

ビュッフェレストランLAGOMで特別なひとときを。
北欧ゆかりのアーティストによるランチ&ディナーライブ

カルチャープログラム

ワークショップやトークイベントなどの北欧各国の文化を体験できる各種プログラム。

ダンス&ミュージック

北欧ゆかりのミュージシャンの生演奏や伝統的なダンスパフォーマンス。

メッツァ・ヴァイキング・ウィークエンド
&ヴァイキングマーケット

北欧の人々の祖先であるヴァイキングの文化を気軽に体験できる週末。

アイスランド・クリスマス・
ウィークエンド2025&北欧マーケット

アイスランドが統治権を獲得した12/1の記念日&歴史的な女性の一斉ストライキから50周年を記念した特別イベント

MEET WITH SANTA CLAUS

フィンランド北部にあるサンタクロースの
オフィシャルホームタウン・ロヴァニエミから
サンタクロースがやってくる

鑑賞無料

フィンランドのサンタクロースによるイルミネーション点灯式

11月1日(土)16:00~

■PLACE:メッツァティエ・メッツァアウキオ(クリスマスツリー前)
■出演:フィンランド・ロヴァニエミのサンタクロース
※鑑賞無料

サンタと出会った証明書付き

フィンランド・ロヴァニエミのサンタさんとのグリーティング

フィンランド北部にあるサンタクロースのオフィシャルホームタウン・ロヴァニエミからサンタさんがやってきます!撮影後には「サンタと出会った証明書」をプレゼント!

12月21日(日)①11:00~②13:00~③15:00~
(①②各回50組、③30組)※雨天決行

■PLACE:メッツァアウキオ クリスマスツリー前
■PRICE:参加費1組1,500円※要事前予約・申込先着順・キャンセル不可
※1組最大人数: 6名様まで(未就学児は含まず・証明書は1組1枚のお渡し)

RESTAURANT LIVE

-Finnish Traditional Folk: Saturday Session-

クリスマスの土曜にはビュッフェレストランで北欧伝統音楽&ライブ

北欧を感じる湖畔のビュッフェレストランでは、
ランチとディナーでフィンランド人アーティスト2組によるスペシャルライブを実施!
遠くフィンランドに思いを馳せながら、昼と夜の違った音景をお楽しみ下さい。
北欧の音と食を同時に体験出来るこの機会をお見逃しなく。

■PLACE:LAGOM
(ヴァイキングホール2階)

北欧8ヶ国のビュッフェメニュー

メニューピックアップ

・Plokkfiskurプロックフィスクル(じゃがいもと干し鱈のマッシュポテト) アイスランド
・Rassoljeラッソーリエ(ジャガイモとニシン ビーツのサラダ)エストニア
・Potatis salladポターティスサラッド(ポテトサラダ)スウェーデン
・Porkkanalaatikkoポルッカナラーティッコ(ニンジンのキャセロール)フィンランド
・Janssons frestelseヤンソンの誘惑(アンチョビポテトグラタン)スウェーデン
・Flæskestegフレスケスタイ(塩漬けローストポーク)デンマーク
・Kjøttkaker ヒョットカーケ(ミートボール コケモモソース) ノルウェー
・Gyrbu Sriubaグリーボ・スリュバ(きのこスープ)リトアニア
・Kanelbulleカネルブッレ(シナモンロール)スウェーデン
・Ogu sulaオグ・スラ(ベリージュース)ラトビア

Finland

フィンランド ハーモニカ&ピアノ/アコーディオン
Eero Grundström &Anne-Mari Kivimäki
from Suistamon sähkö

フィンランドから「Suistamon sähkö(スイスタモン・サフコ)」として来日する二人による、フィンランド伝統曲を中心にお届けする一晩限りのスペシャルデュオライブ。

11月8日(土) 17:30~19:00

■出演:Eero Grundström (エーロ・グルンドストロム/ハーモニカ&ピアノ)
 Anne-Mari Kivimäki(アンネ=マリ・キヴィマキ/アコーディオン)

※日中は、エーロによるソロライブを実施!@メッツァアウキオ

Finland

フィンランド アコーディオン
Ville Hiltula

バンドネオン・アコーディオン奏者のヴィッレ・ヒルトゥラが奏でる、伝統的な民謡とクリスマスソング。

12月20日(土)11:00~12:30

■出演:Ville Hiltula(フィンランド・バンドネオン)
※ランチライブ後にフィンランドダンス「USVA 」の伴奏に参加!

METSA VIKING WEEKEND 2025

METSA VIKING WEEKEND & VIKING MARKET

メッツァ・ヴァイキング・ウィークエンド2025
&ヴァイキングマーケット

パフォーマンスあり、トークイベントあり、
マーケットあり!
北欧の人々の祖先であるヴァイキングの文化
を気軽に体験できる週末。

11月1日(土)2日(日)

■協力:日本ヴァイキング協会

※終了いたしました

PERFORMANCE & LIVE

パフォーマンス&ライブ

口琴&ヴァイキングバトルの
デモンストレーション

ヴァイキングの民族楽器「口琴」演奏と戦いの再現。バトルの最後は、北欧神話の戦いの神「オーディン」へ雄たけびを捧げます。

11月1日(土)12:00~12:15/15:00~15:30
11月2日(日)11:00~11:15/16:00~16:15(口琴の生演奏のみ)

■PLACE:メッツァアウキオ ※雨天時はマーケットホール正面入口
■出演:
口琴の生演奏 本山知輝(日本ヴァイキング協会)
バトルのデモンストレーション アダム・ベイェ、
ティルサン(ヴァイキング リエンアクター)
※鑑賞無料

バグパイプバンドによる
北欧ミュージックライブ

バグパイプがメインのバンド「高山病ハイランダーズ」。北欧のヒット曲や伝統曲、アイリッシュ音楽を中心に、ヴァイキングをイメージした衣裳で特別演奏。

11月2日(日)13:00〜13:20、15:00〜15:20

■PLACE:メッツァアウキオ
■出演:高山病ハイランダーズ
※鑑賞無料

高山病ハイランダーズについて

岐阜県飛騨高山市出身のメンバーで結成された、ケルト系音楽楽団。バグパイプをはじめとした伝統楽器と、ギターやドラムなどお馴染みの楽器が繰り出すアンサンブルが特色。演奏楽曲もスコットランドやアイルランドの伝統曲から有名ポップス、ロック、果てにはオリジナル曲とさまざまな音楽に取り組んでいる。

TALK EVENT

トークイベント

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

ヴァイキングトーク大全:歴史に触れる、生き方を知る

1,000 年前のヴァイキングたちが使っていた、本物そっくりの工芸品や道具に触れてみましょう。
ヴァイキングの生活や技術について解説に加え、ヴァイキング時代の暮らしを再現するスペシャリストが今年もドイツから特別来日。
日本ヴァイキング協会との対談形式で、歴史を再現することの奥深さや、ヴァイキングの生き様について語り合います。

11月1日(土) 13:00~14:00、11月2日(日) 12:00~13:00

■PLACE:クラフトビブリオテック
■出演:本山知輝、ティルサン

日本ヴァイキング協会について

日本中がヴァイキングで溢れかえる日々を願って 2017 年に設立。1000 年前のヴァイキング時代を体感するマーケットやキャンプイベントを開催しながら、出土品を再現したアクセサリーや革製品などJAPAN MADE のヴァイキングアイテムを製作販売。ABC テレビ「リア突 WEST」出演、TV アニメ「ヴィンランド・サガ」プレミア上映会の衣装製作、映画「ノースマン」のコメントなど、ヴァイキングにもっと親しんでいただけるようメディア協力も。https://market.japanvikings.com/

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

北欧神話の神々と出会う旅1
スウェーデン、ノルウェーの世界遺産を訪ねて

北欧神話の神々と出会う旅2
ルーン文字とヴァイキング

1,000 年前のヴァイキングたちが使っていた、本物そっくりの工芸品や道具に触れてみましょう。
ヴァイキングの生活や技術について解説に加え、ヴァイキング時代の暮らしを再現するスペシャリストが今年もドイツから特別来日。
日本ヴァイキング協会との対談形式で、歴史を再現することの奥深さや、ヴァイキングの生き様について語り合います。

11月1日(土) 14:00~15:00
「北欧神話の神々と出会う旅1 スウェーデン、ノルウェーの世界遺産を訪ねて」

11月2日(日) 14:00~15:00
「北欧神話の神々と出会う旅2 ルーン文字とヴァイキング」

■PLACE:クラフトビブリオテック
■講師:杉原梨江子

杉原梨江子 すぎはら・りえこ について

最高神オーディン、雷神トール、女神フレイヤ――北欧神話はヴァイキングが崇拝していた神さまたちの物語です。スウェーデン、ノルウェーを中心に、神々の息吹を感じる観光スポットをご紹介しながら、北欧神話の魅力をお伝えします。11月1日(土)はヴァイキング時代の格言詩「オーディンの箴言」、2日(日)はルーン文字の神託についてもお話しいたします。北欧を旅する気分でいらしてください。

作家、書家。北欧神話研究者。広島県生まれ。世界の木や花の文化、歴史、神話や思想を研究。『木は語る A-Bombed Trees』で第6回「日本写真絵本大賞」金賞受賞(大空出版主催)。著書に『小学館世界J文学館―北欧神話』(小学館)、『いちばんわかりやすい北欧神話』(実業之日本社)、『ゲーム制作者のための北欧神話事典』(監修,翔泳社)、近刊『物語のある花図鑑』(エクスナレッジ,11月下旬出版)等。日本文藝家協会会員。

WORKSHOP

ワークショップ

11月1日(土)11月2日(日)10:00~16:00

PLACE:メッツァアウキオ
※雨天時はマーケットホール内

北欧模様を刻印!レザーキーホルダー作り

カラフルなヌメ革に好きな刻印を打って、自分だけのキーホルダー作り。

■PRICE:1 個 600 円、2 個 1,000 円
■所要時間:約10分

カラフルビーズで作るルーンチャーム

それぞれ意味がある北欧の古いルーン文字。
好きなレザーチャームとビーズを組み合わせて、ネックレスやバッグチャームに。

■PRICE:1,600 円〜 ※価格はビーズの使用数で変わります。
■所要時間:約 20 分

ヴァイキングの盾を作ってシールドウォール

ダンボールに大きく模様を描いて、世界にひとつのヴァイキングシールド作り。
作った盾を使って、みんなで並んでシールドウォール(盾の壁)の実演発表会も!

■PRICE:800 円
■制作所要時間:約 20 分

シールドウォール実演発表会:
11月1日(土)15:00〜15:15
11月2日(日)16:00〜16:15

ヴァイキングテントで盾かぶと体験(無料)

1,000 年前の北欧テントで、タイムスリップな記念撮影。
盾とかぶとであなたもヴァイキング!

ヴァイキングになろう!

普段着の上から気軽に羽織れるフードケープのレンタル

■PRICE:2 時間レンタル 1,000 円、終日レンタル(返却は 16:00 まで)2,000 円

※限定 10 着、当日受付、先着順

RUNE DIVINATION&FORTUNE TELLING
神秘の力を宿す24の文字「古代北欧 ルーン占い」

ヴァイキングが伝達手段やお守りに使っていたルーン文字。1つ1つの文字に特別な力があるとされ、ルーン占いとして現代に伝わります。ルーン文字が刻まれた木片を引いて、ルーンからのメッセージを受け取りませんか。

■DATE:11月1日(土)2日(日)10:00~16:00
■PLACE:メッツァアウキオ
■PRICE:相談1件500円
■講師:杉原梨江子、ソレイユ

VIKING MARKET

ヴァイキングマーケット

11月1日(土)11月2日(日)10:00~16:00

PLACE:メッツァアウキオ
※雨天中止(日本ヴァイキング協会ブースのみ開催)

メッツァのハチミツから誕生!

北欧ヴァイキングが愛した「ミード酒」

爽やかな甘みと蜂蜜の味の豊かさが特徴。
ヴァイキングマーケット・ディアレットフィールド醸造所ブースにて90本限定、特別販売!

Iceland Christmas weekend 2025 & Nordic Market

アイスランド・クリスマス・ウィークエンド2025
& 北欧マーケット

アイスランドが統治権を獲得した
12/1の記念日&歴史的な女性の一斉ストライキから
50周年を記念した特別イベント

アイスランド大使による記念スピーチ、女性の独立を記念した映画&絵本の紹介やセミナー、大使館スタッフによるトークイベント、アイスランド映画無料上映、アイスランドゆかりのミュージシャンによるライブ、子ども向けのワークショッププログラムなど盛りだくさんの週末!北欧マーケットも同時開催!

11月29(土)30(日)

協力:アイスランド大使館、ゆぎ書房、kinologue、株式会社インターパイロン

PRESENT

プレゼント

女性の独立の象徴!「レッドストッキング」キャンペーン

1975年10月24日、アイスランド全女性の90%が仕事や家事を一斉に休んだ、前代未聞のムーブメント「女性の休日」。史実を基にしたドキュメンタリー映画との特別コラボ企画

11月29(土)30(日)

女性の活躍を応援する方ならどなたでも!

女性の独立運動の象徴「赤いストッキング」ムーブメントをオマージュし、イベント当日に赤い靴下・赤いストッキングやタイツで来場したら、映画『女性の休日』オリジナルステッカーをプレゼント!(なくなり次第終了)

※当日、会場にいる赤い靴下・赤ストッキング/タイツのスタッフにお声がけください

アイスランド映画『女性の休日』とメッツァビレッジの休日」
コラボキャンペーンについてはこちら

クラフトビブリオテック会場でのイベント参加でアイスランドのプレミアムピュアウォータープレゼント!

火と氷の国アイスランドからの贈り物「アイスランディック・グレーシャル」

世界で最も大自然が保たれている国の一つ、北欧のアイスランドの火山岩で5000年もの時間をかけてゆっくり天然ろ過され、伝説的なオルフス泉から採水し、自然のまま何も加えられずpH8.4の身体に優しいアルカリ水で世界が認めるプレミアムピュアウォーターです。

PLACE:クラフトビブリオテック

対象イベント:
11/29(土)
① 12:00~12:30 アイスランドと13人のサンタクロース・クイズ
② 13:30~14:30 大使館スタッフによるトークイベント「アイスランドのクリスマスとジェンダー平等」
③ 16:00~17:30 映画『主婦の学校』
11/30(日)
① 12:00~12:30 アイスランドと13人のサンタクロース・クイズ
② 13:30~14:30 「アイスランド、50年目の女性ストライキ――「成功」を重ねながら、いまだに繰り返される「女性の休日」のなかで考えること」
③ 16:00~17:30 映画『 YARN 人生を彩る糸』

MUSIC LIVE

音楽ライブ

アイスランドゆかりのミュージシャンによるスペシャルライブ

アイスランドのシガー・ロススタジオでレコーディングをしたJun Futamataによる野外ライブ。アイスランドのインスピレーションを多大に受けた彼女のライブを通して、アイスランドの大自然と清涼感、透明感を堪能ください。

11月29日(土) 11:00~11:30、15:00~15:30

11/29(土)11:00回はフレイン・パウルソン駐日アイスランド大使によるスピーチ有

PLACE:メッツァアウキオ
※雨天時はマーケットホール正面入口
出演: Jun Futamata

フレイン・パウルソン駐日アイスランド大使(H.E. Mr. Hreinn Pálsson)について

2025年7月に次期駐日アイスランド大使に任命。アイスランド外務省外務次官及び人事局長(2021年~2025年)、在ワシントンアイスランド大使館において首席公使及び米国防衛駐在官、在ノーフォークアイスランドNATO変革連合軍国家リエゾン代表(2017年~2021年)、在モスクワアイスランド大使館副館長(2013年~2017年)などを務める。2004年に英国バーミンガム大学より国際外交学修士号及び2003年に米国ルイジアナ州立大学より政治学学士号を取得。

Jun Futamataについて

イノセントで透明感のある歌声と声のレイヤーを重ねて構築する独自の作曲スタイルで唯一無二の音世界を表現するアーティスト。アイスランドのシガー・ロス スタジオにてレコーディングを行い、その独自の風景や自然環境から得たインスピレーションを楽曲に反映している。オリジナル作品の発表と並行して、大阪・関西万博「住友館」パビリオン音楽、ドラマ「良いこと悪いこと」「降り積もれ孤独な死よ」の劇伴音楽を手がけるなど、映画、テレビドラマ、アニメ、ゲーム、CMなど多岐にわたる分野で活動を展開。ポストクラシカルからアンビエント、エレクトロニカ、クラシックまで多彩な音楽的言語を駆使し、常に新たな表現領域を切り拓いている。

TALK EVENT

トークイベント

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

大使館スタッフによるトークイベント「アイスランドのクリスマスとジェンダー平等」

【第一部】アイスランドの概要とクリスマス文化
講師:腰塚由紀子

アイスランドの概要ー特に、厳しい冬を彩るアイスランドのクリスマスのユニークな風習や、特有の文化、過ごし方について詳しく解説し、その魅力をお伝えします。


【第二部】アイスランドのジェンダー平等:世界をリードする取り組み
講師:ルーツ・エイナルスドッティル(オフィサー)

アイスランドが長年にわたり世界トップクラスのジェンダーギャップ指数を維持している背景にある具体的な政策、社会の変化、そしてそこから学べる教訓について、大使館の視点から深く掘り下げてお話しします。


11月29日(土) 13:30~14:30

ルーツ・エイナルスドッティル(Rut Einarsdóttir)について

2025年1月よりオフィサーとして駐日アイスランド大使館に勤務。2025年にアイスランド大学より国際関係学修士号、2017年に立命館アジア太平洋大学よりビジネスアドミニストレーション学士号を取得。国連女性機関、女性の権利協会等において、ジェンダー平等などを専門に、アイスランド、ベルギー、英国などで客員講師を含む幅広い活動及び勤務経験を有する。

“STUNDIN ER RUNNIN UPP: Kvennaverkfall, söguleg ganga og kvennakraftur um allt land”, Vinnan – Tímarit Alþýðusambands Íslands

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

「アイスランド、50年目の女性ストライキ――「成功」を重ねながら、
いまだに繰り返される「女性の休日」のなかで考えること」

1975年10月24日、アイスランドの女性たちは立ち上がり、家事も仕事も切り上げて一斉に街へ繰り出しました。当時女性の90%が参加したとされる「女性のストライキ/女性の休日(Kvennaverkfall/Kvennafrí)」は、その後も継続され、今年50年を迎えます。ジェンダー平等の「優等生」とされる国で、彼らは今もなお、闘い続けています。鮮烈な印象を与える「女性のストライキ」について、日本に暮らす私たちが何を見落としているのか考えます。

11月30日(日) 13:30~14:30

PLACE:クラフトビブリオテック

山田慎太郎について

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 次世代人文学開発センター 特任研究員/同大学院総合文化研究科 博士課程。専門はアイスランド地域研究、デジタル人文学(DH)。現在は、中世アイスランド社会における問題解決をめぐる分析と現代アイスランド社会における「女性の休日(Kvennafrí)」運動について研究している。アイスランドへは高校生で初めて留学し、その後も継続してアイスランドに渡航している。

KIDS WORKSHOP

キッズワークショップ

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

「アイスランドと13人のサンタクロース・クイズ」

北極圏の小さな島国アイスランド。何人くらいの人たちが住んでいるか、知ってる?首都はどこ?アイスランドから日本へ運ばれてくる美味しいものは?13人もいるサンタクロースって、どんなサンタなの?「世界でいちばん男女平等」って言われているのは、どうして? クイズに参加したら、アイスランドのことがいっぱい分かるよ!


11月29(土)30日(日) 12:00~12:30

PLACE:クラフトビブリオテック
協力:ゆぎ書房

『本当にやる!できる!必ずやる!: アイスランドの女性の休日』(ゆぎ書房、2025)について

【アイスランド女性文学賞2023ノミネート】ほか多数。
1975年10月24日、アイスランド女性の9割が職場と家庭での仕事を放棄した。
「女性の休日」と呼ばれた一斉ストライキに参加した日のことを、母が娘に語り伝え、ユーモアを交えて軽やかに描き出す。
<あらすじ>
小学生くらいの女の子ヴェーラは、ママと一緒に、今年の「女性の休日」(女性ストライキ)に出かけます。そのとき、ママは子どもの頃、 1975年10月24日の「女性の休日」にお母さんに連れられて参加した日のことを話してくれます。
なぜ女性たちがストライキを起こすことになったのか。
かつては学校に行けるのは男の子だけだった。女の子たちが学校へ行き、外で働く女性たちが増えていっても、家族の世話を担うのは女性たちで給料は男の人たちの半分だった、と。
1975年に国連が「国際女性年」を宣言し、アイスランドの女性たちは、行動を起こします。
――「社会で女性がどれほど 大切なやくわりを はたしているのか 世界に見せる時がきた!」って思ったわ。
――想像してみて。社会の半分の人が すべての仕事とやくわりを 一日休んだら どうなるか。
立場を超えた女性たちが――主婦も会社や役所で働く人も、農業に従事する人や漁船で働く人たちも、お年寄りや学生でも、首都レイキャヴィークだけでなく地方の小さな町に住む人でも同じように――この歴史的なストライキ「女性の休日」に参加しました。
なんと、「アイスランド女性の90%が 家庭と職場での仕事を放棄した」のです。
この誇り高い一日を力強く、また、子守と家事をいきなり担うことになった男性たち・父親たちの「長い金曜日」を軽やかに描き出します。

ICELANDIC MOVIES

アイスランド映画上映

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

【〈主婦〉の学校】

11月29(土)16:00~17:30

PLACE:クラフトビブリオテック
協力: kinologue

【〈主婦〉の学校】について

調理、洗濯、掃除、裁縫、編み物、刺繍、穴の繕い、アイロンがけ、消火器の使い方・・・
生活全般にわたる家事技術を実践的に教え、1942年から現在まで続いている、北欧アイスランドの「主婦の学校(The School of Housewives)」。
若い女性を良き主婦に育成するべく始まった学校は、1970年代には男子学生も受け入れて、男女共学となった。性別に関わりなく「自分のことは自分で面倒を見られる人間になりたい」という学生が、「いまを生きる」ための知恵と技術を求めて集まり、〈自立した人生を楽しむ術〉を教える学校へとその役割を変化させている。
〈主婦〉とはなにか?家事を「自分ごと」として〈生活を大切にする〉営みとは?
ジェンダーギャップ指数ランキング16年連続1位のアイスランドから届いた、暮らしや家事のあり方を柔らかく問うドキュメンタリー


監督・脚本・編集:ステファニア・トルス
2020年/アイスランド/アイスランド語/カラー/78分
原題:Húsmæðraskólinn/英題:The School of Housewives
後援:アイスランド大使館  提供・配給:kinologue  kinologue.com/housewives/
© Mús & Kött 2020

定員 20 名、当日受付、先着順 ※参加無料

【YARN 人生を彩る糸】

11月30日(日) 16:00~17:20

PLACE:クラフトビブリオテック
協力: kinologue

みんなで編み物をしながら観る「ニッティング上映会」も大歓迎!
(編み針・毛糸などはご自身でお持ちください)
※上映前の15:00頃 から一部スペースで編み物可能

【YARN 人生を彩る糸】について

世界的なクラフト・ブームの中、編み物が生活に根ざす北欧アイスランドから、YARN(糸)に人生を見出した4組のアーティストを描いたクラフト・アート・ドキュメンタリー。「編むことは言葉であり、コミュニケーション」と全身ニット集団と街を闊歩するオレク、白い糸を人生のメタファーとして、超絶パフォーマンスを見せるサーカス・シルクール、ゲリラ的に街をニットで彩るヤーン・グラフィティで世界を旅するティナ、子供たちの想像力を刺激するカラフルなネットの遊具を世界中で作り続ける堀内紀子・・・見る者を楽しませる彩り豊かなアーティストたちの手しごとやパフォーマンスだけでなく、編み物を手芸から「人とつながる」アートに昇華させようとする彼らの情熱を、オリジナルのアニメーションを混じえて丁寧に描いた意欲作


監督:ウナ・ローレンツェン 出演:オレク、サーカス・シルクール、ティナ、堀内紀子
ナレーション:バーバラ・キングソルヴァー「始まるところ」
2016年/アイスランド・ポーランド/英語・アイスランド語/カラー/76分
原題:YARN
後援:アイスランド大使館  提供・配給:kinologue  kinologue.com/yarn/
© Compass Films Production 2016

GAME

ゲーム体験

ルールもシンプル、初心者大歓迎!ヴァイキングチェス「ネファタフル」体験会

「ネファタフル」とは1,500年以上の歴史を持つ、
ヴァイキングが起源の2人用ボードゲーム。
今回はメッツァビレッジの間伐材を使用した、手作りのチェス駒を使用。スタッフによる丁寧なルール説明からスタートします。

11月30日(日)15:00~16:00
※編み物タイムも同時開催

■PLACE:クラフトビブリオテック

湖畔の北欧マーケット

北欧ヴィンテージを中心とした店舗が出店。
ゆったりとお買い物を楽しめる屋外マーケット。

11月29日(土)11月30日(日)10:00~16:00

■PLACE:メッツァアウキオ
※雨天中止

DANCE & MUSIC

ダンス&ミュージック

Finland

フィンランドダンス

大好評のフィンランドの伝統的なダンスパフォーマンスを、クリスマスバージョンでお届け。トントゥの歌やサウナの曲など、クリスマスをテーマにしたダンスや伝統的な踊りを披露します。一緒にジェンカなどを踊ってクリスマスの楽しさを感じましょう!

11月1日(土)12:30~13:00、15:30~16:00
12月20日(土) 13:00~13:30、15:00~15:30

■PLACE:メッツァアウキオ
■出演:Usva
※鑑賞、参加無料
※12/20(土)のみ
伴奏:ヴィッレ・ヒルトゥラ(バントネオン)

Finland

フィンランド東カレリアの伝統音楽ライブ

フィンランドから「Suistamon sähkö(スイスタモン・サフコ)」として来日するハーモニカ奏者によるライブ。フィンランドの冬をテーマに、雪の静けさや教会の鐘の響き、クリスマスのメロディーなど、北欧の冬景色を思わせる音の世界が広がり、カレリア地方の伝統やジャズのエッセンスも交えつつ、凍てつく空気と手袋の温もりを行き来するような冬の音楽旅をお楽しみください。

2025年11月8日(土)13:00〜13:30、15:00〜15:30

■PLACE:メッツァアウキオ ※雨天時はマーケットホール正面入口
■出演:Eero Grundström (エーロ・グルンドストロム)
※鑑賞無料

17:30からはディナーライブも開催!詳しくはこちら

Eero Grundström (エーロ・グルンドストロム) について

フィンランド東部・カレリア地方の伝統音楽に深く根ざしたハーモニカ奏者。実在するダンス音楽やカンテレ、アコーディオン、ヨウヒッコ(弓で弾く伝統弦楽器)などの伝統をもとに、アメリカ南部の古いハーモニカ奏法を融合させた“架空のカレリアン・ハーモニカ音楽”を創り出している。東カレリアとミシシッピが交錯するその音世界は、古代的な旋律と即興性に満ち、常に「踊りのリズム」に根ざしている。特別なチューニングを施した低音のブルースハーモニカを使用し、力強くも深みのある独自のサウンドを奏でる。

森と湖の発表会

埼玉県の学生によるコンサート♬
鑑賞無料 ※雨天中止

CULTURE PROGRAM

カルチャープログラム

ワークショップやトークイベントなどの北欧各国の文化を体験できる各種プログラム。

要事前予約。定員8名。空き枠あれば当日参加可。

クリスマスの編み物ワークショップ
北欧五ヶ国・バルト三国カラーのクリスマスボール作り

飾りつけにぴったりなクリスマスボールを編んでみよう!
黙々と編むのも、おしゃべりを楽しみながら編むのもOK!
暖かい室内で、冬の手仕事しませんか?

11月9日(日)、12月21日(日)10:30~12:00

■PLACE:クラフトビブリオテック
■PRICE:1キット1,650円 ※当日精算。
※キット内容:糸5色、わた、編み図(北欧五ヶ国・バルト三国の2種類)
※キットの購入のみも可能
■持ち物:5号かぎ針、はさみ、とじ針(あれば)、筆記用具
■講師:やまだ かなこ(D:knit代表)

やまだ・かなこについて

日高市在住。D:knit(ディーニット)代表。編み物講師・ニッターとして活動し、オリジナル作品の制作もしている。棒針もかぎ針も大好きで、日々編み物の魅力を伝えている。

Denmark

DENMARK DAY

デンマークデイ

11月23日(日)

Denmark

事前予約、定員8名

ヒュッゲキャンドルワークショップ

メッツァビレッジでは「ideal wedding」によるロケーションフォトウェディングができることをご存知でしょうか?
デンマークの文化「Hygge(ヒュッゲ)」が体験できる撮影プランに関連し、ヒュッゲに欠かせないアイテムのひとつ、キャンドル作りワークショップを開催!キャンドルを灯して温かみのある空間をつくり、心豊かな時間を過ごしませんか?

【同時開催】メッツァビレッジフォトウェディングフェア

・北欧文化を体験できる撮影プラン「Hygge&Fikaプラン」の写真展示
・専属ウェディングプランナーとのフォト相談会
※相談会をご希望の方はideal weddingのInstagram DMにご連絡ください

11月23日(日)①11:00~12:30 ②14:00~15:30 ③17:00~18:30

■PLACE:クラフトビブリオテック
■PRICE:①②ボタニカルキャンドル3,500円(税込) ③ウェルカムボードキャンドル5,000円(税込)
■持ち物:不要
■講師:大林なおみ(一般社団法人日本キャンドル協会事務局マネージャー)

※電話(0284‐64‐7530)でも予約可能
※事前予約制(11月15日(土)締切)、当日精算(現金のみ)
※各回ご予約人数が5名に満たない場合、開催中止とさせていただきます

大林なおみ について

東京都立川市にアトリエを構えるキャンドル作家
一般社団法人日本キャンドル協会 事務局マネージャー
Sopo Candle 代表 大林なおみ
灯りを通して心に残る時間を届けたいという思いから、Sopo Candleを立ち上げ、日々キャンドルづくりを続けている。
百貨店でのポップアップ出店や、イベント・ウエディングでの空間装飾、ホテルでのデコレーション、ワークショップ企画など、多彩なシーンでキャンドルの魅力を提案してきた。
また、自社主催イベント「TOKYO TOWER CANDLE DAYS」では、企画・運営を担当し、キャンドルを通じて人と人がつながる時間を創出。灯りのある豊かな時間と、キャンドルの魅力を発信し続けている。

Denmark

<初めての方、飛び入り参加 OK!>デンマーク体操体験会

デンマークで生まれた健康づくりのための体操。音楽に合わせて楽しく、腕を大きく振ったり体をねじったり、のびのびと体を動かそう!

11⽉23⽇(⽇)

■時間:13:00〜13:30、15:00〜15:30 ※当日受付
■場所:ノルディックスクエア
■講師:Yuriko
※参加無料、雨天中止

Yuriko について

フィットネスインストラクター。12 歳の時に自由学園にてデンマーク体操に出会い夢中になり、20 歳でデンマーク体操の総本山である Ollerup 体育アカデミーへ 1年間留学。帰国後は東京を拠点にデンマーク体操ワークショップを開催し、その魅力を伝える活動をしている。昨年からデンマーク体操を基に独自で考案した DKGYM を都内2か所のスタジオで展開中。これまでの主な活動場所は、日本デンマーク大使館、ふなばしアンデルセン公園など。

Estonia Latvia Lithuania

BALTIC WEEKEND

バルト三国ウィークエンド

12/6(土)7(日)

Lithuania

チュルリョーニス inバルト三国ウィークエンド

リトアニアを代表する芸術家、ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス(1875-1911)。祖国リトアニアにおける生誕150周年の祝賀ムードを引き継いで、日本では34年ぶりの回顧展を2026年3月から国立西洋美術館で開催。
<展覧会との特別コラボ企画>
・チュルリョーニス作品の人気投票
・展覧会のティザーや担当研究員による解説動画(約18分)の放映

12月6日(土)7日(日)11:00~/14:00~

■PLACE:クラフトビブリオテック ※鑑賞無料
■展覧会「チュルリョーニス展 内なる星図」についてはこちら

国立西洋美術館について

国立西洋美術館はフランス政府から寄贈返還された松方コレクション(印象派の絵画及びロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクション)を基礎に、西洋美術に関する作品を広く公衆の観覧に供する機関として、1959(昭和34)年4月に発足。以来、広く西洋美術全般を対象とする唯一の国立美術館として、展覧会事業を中心に、西洋美術に関する作品及び資料の収集、調査研究、保存修復、教育普及、出版物の刊行等の事業を展開しています。

Latvia

音で旅する バルトのクリスマス・チェロ・コンサート

エストニア、ラトビア、リトアニア―それぞれの国に受け継がれる民族音楽やクリスマスキャロルを深く豊かなチェロの音色でお届けします。バルト特有の静謐な旋律と民族的リズム、そして冬の透明な空気感を、チェロの響きとともに感じてください。
※演奏は屋外・室内で実施。室内回はバルト三国の冬の風景のスライドショーver.

12月6日(土)①13:00~13:30/②15:00~15:30※<特別回>バルト三国の冬のスライドショーとともに

■PLACE:①メッツァアウキオ ②クラフトビブリオテック
■出演:斎藤孝太郎(チェロ奏者、作曲家)
■協力:エストニア、ラトビア、リトアニア政府観光局
※鑑賞無料

斎藤孝太郎について

北海道札幌市生まれ湘南育ち。日本大学芸術学部卒業。 椎名林檎、アンジェラ・アキ、Jazztronik、クレイジーケンバンド、などの録音及びLIVE 演奏、PV 出演、テレビ出演など多数参加。
2005年、トンガリキッズで徳間ジャパンよりメジャーデビュー。 第17 回コクーン歌舞伎にチェロの即興演奏で参加。故中村勘三郎と共演。第81回アカデミー賞外国語映画賞作品『おくりびと』では本木雅弘に、台湾ドラマ『流氓蛋糕店/ショコラ』では主演の長澤まさみにチェロ指導を行う。2015 年の松居慶子のJAPAN Tour に参加。 2015 年に新潟津南のなじょもん公認『なじょもん. 縄文親善大使』に任命される。新潟の火焔の国をホームグランドとして活動している。
日本国内で唯一エレクトリックチェロを自在に操るチェリスト。 縄文土器の文様から音楽を作り出すアートプロジェクトJOMON MUSIC of the EARTH主宰。 音楽教室 SAI MUSIC SCOOL主宰。

Latvia

トークイベント「ラトビアのクリスマス:伝統と祝祭」

一年で最も昼が短く、夜が最も長くなる頃、森や道、家の屋根が雪に覆われるとき、ラトビアの人々は世界の多くの国々と同じように、光が闇に勝つクリスマスを祝うために集まります。当日はラトビアのクリスマスの特徴や伝統についてお話しします。

12月7日(日)13:00~14:00

■PLACE:クラフトビブリオテック
■講師:ドミトリイス・ベロウーソフス

ドミトリイス・ベロウーソフス(Dmitrijs Belousovs)について

ラトビアの首都リガ出身。10年間にわたり日本に滞在し、現在は神奈川県を拠点に、ラトビア語、英語⇔日本語のフリーランス翻訳・通訳として活動。アーティスト名「ウスティンス・ドヴィンスキス(Ustins Dvinskis)」としても創作活動を行っている。

Denmark

毎週金曜日は焚火を囲んで「火ュッゲ(ヒュッゲ)ナイト」

デンマーク語で「居心地の良さ」「心の安らぎ」を意味する「ヒュッゲ(Hygge)」。期間中の毎週金曜日を中心に、湖畔で焚火を囲んだ「“火”(ヒ)ュッゲ」な空間を創出します。
コーヒー片手にゆっくりくつろいだり、マシュマロを焼いたり、家族や仲間との語らいを楽しんだり。やわらかな火の温もりと木の香りに包まれながら、週の終わりにそっと心が安らぐひとときを。

■16:00~19:00
11月7日(金)14日(金)21日(金)28日(金)、
12月5日(金)12日(金)19日(金)

■15:00~19:00
11月9日(日)11月23日(日)12月7日(日)

■PLACE:メッツァアウキオ
フランクフルト 450円(うでっこき)
スノーマシュマロ 400円(10+Flowers)

Latvia

ルールもシンプル、初心者大歓迎!ヴァイキングチェス「ネファタフル」体験会

「ネファタフル」とは1,500年以上の歴史を持つ、ヴァイキングが起源の2人用ボードゲーム。
今回はメッツァビレッジの間伐材を使用した、手作りのチェス駒を使用。スタッフによる丁寧なルール説明からスタートします。

11⽉22⽇(⼟)12⽉6⽇(⼟)16:00〜17:00

■PLACE:クラフトビブリオテック