アートや自然に親しもう!関東でおすすめの美術館・博物館を紹介

※公開日時点の情報です。

「関東でアートや自然を満喫したい」
「関東でおすすめの美術館や博物館は?」

関東には、多数の美術館や博物館があり、芸術作品に触れたり、自然の生き物について知ることができたりと、様々な楽しみがあります。

ワークショップや季節のイベントが開催されることもあるので、参加してみると、貴重な体験ができるでしょう。

本記事では、関東で人気の美術館や博物館、魅力などをご紹介します。

最後まで読めば、興味のあるスポットが見つかり、アートや自然を満喫できるでしょう。

1.関東で人気の美術館6選

関東には、珍しいアート作品を鑑賞できる美術館が多数あります。

ぜひ、参考にしてみてください。

関東で人気の美術館6選

  1. 国立西洋美術館
  2. ハイパーミュージアム飯能
  3. ポーラ美術館
  4. 群馬ガラス工芸美術館
  5. アートアクアリウム美術館 GINZA
  6. 千葉県立美術館

(1)国立西洋美術館

国立西洋美術館は、西洋美術の名作を鑑賞できる美術館です。

特に、印象派の絵画やロダンの彫刻を含む「松方コレクション」は必見で、多彩な作品の中からお気に入りを見つける楽しさも味わえます。

展示は絵画・彫刻・工芸など幅広く、さまざまなジャンルの芸術に触れることができますよ。

また、建物自体も見どころの1つで、フランスの建築家ル・コルビュジエによって設計されたモダンなデザインが特徴です。

開催中のイベント情報もチェックしながら、ぜひ訪れてみてください。

施設名 国立西洋美術館
住所 東京都台東区上野公園7番7号
アクセス 【電車】
JR山手線「上野駅」より徒歩1分
京成電鉄本線「京成上野駅」より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」より徒歩8分
営業時間 9:30~17:30
定休日 月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
入場料 【常設展観覧料】
一般:500円
大学生:250円
※高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料
駐車場 なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号 050‐5541‐8600
公式HP 国立西洋美術館

(2)ハイパーミュージアム飯能

ハイパーミュージアム飯能は、メッツァビレッジ内にある新時代の現代美術館です。

ARを用いたインタラクティブな体験が楽しめ、アートとテクノロジーが織りなす未来的な世界に触れることができます。

また、2025年8月31日まで、オープニング特別企画展としてヤノベケンジ氏の「宇宙猫の秘密の島」が開催

巨大な宇宙猫が象徴的な存在となり、来場者はその不思議な世界を探検するかのような体験ができます。

さらに、ハイパーミュージアムの正面に広がる宮沢湖には、巨大な「宇宙猫の島」が出現。

中には、バスタブや猫のアトリエがあり、ボートに乗って間近で鑑賞したり、上陸することもできます。

(※ボート料金はミュージアム入場料とは別途必要となります。)

芸術を楽しんだ後は、北欧グルメを堪能できるレストランを利用し、北欧グルメを味わうのがおすすめです。

たとえば、「nordics」では「nordics カレー」や「ダブルチーズ ブラックドッグ」など、SNS映えする料理がたくさん。

さらに、フィンランドの人気ブランド「ARABIA」の食器で提供されるため、より北欧気分を味わうことができますよ。

美しい湖を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい方にぴったりです。

北欧の世界で芸術やグルメを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

詳しくはこちら

施設名 ハイパーミュージアム飯能
住所 埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス 【電車】
西武線「飯能駅」から路線バスで13分
詳しくはこちら
【車】
圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km
圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km
営業時間 10:00~17:00
※入館は閉館の 30 分前まで
定休日 不定休
※「ヤノベケンジ 宇宙猫の秘密の島」開催中は無休
入場料 【前売りチケット】
おとな:1,000円
こども(4歳~高校生):500円
【当日チケット】
おとな:1,200円
こども(4歳~高校生):700円
駐車場 あり
電話番号 0570-03-1066
公式HP ハイパーミュージアム飯能

(3)ポーラ美術館

ポーラ美術館は、西洋絵画を中心に多彩なコレクションを誇る美術館です。

モネ、ルノワール、ピカソなどの巨匠の作品が展示されており、日本画や洋画、ガラス工芸品なども鑑賞できます。

「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに掲げ、富士箱根伊豆国立公園内に位置するため、美しい自然とともにアートを楽しめるのも魅力です。

また、こどもから大人の方まで楽しめる鑑賞ガイドも用意されているので、ぜひ活用しながらじっくりとアートに触れてみてください。

施設名 ポーラ美術館
住所 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
アクセス 【電車・バス】
小田急箱根鉄道線(箱根登山鉄道)「強羅駅」より無料送迎バスで約8分
【車】
東名高速道路御殿場I.Cより約25分
小田原厚木道路箱根口I.Cより約30分
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし
※展示替えのための臨時休館日あり
入場料 大人:2,200円
大学・高校生:1,700円
中学生以下:無料
駐車場 あり
電話番号 0460‐84‐2111
公式HP ポーラ美術館

(4)群馬ガラス工芸美術館

 

この投稿をInstagramで見る

 

milpon.riko(@milpon.riko)がシェアした投稿

群馬ガラス工芸美術館は、アールヌーヴォーのガラス工芸品を中心に展示している美術館です。

エミール・ガレ、ワルター、ドーム兄弟など、ガラス工芸の巨匠による作品が多数展示されており、繊細で美しいデザインの魅力をじっくり堪能できます。

また、ガラスの絵付けやアクセサリー作りなど、実際にガラス工芸を体験できるプログラムも人気です。

館内のショップには、高級クリスタルブランド「カガミクリスタル」の商品や、ヨーロッパ各国のガラス製品が並び、見ているだけでも楽しめます。

ガラス工芸に興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。

施設名 群馬ガラス工芸美術館
住所 群馬県渋川市渋川4204
アクセス 【電車・バス】
JR上越線「渋川駅」よりバスで約20分
【車】
関越自動車道渋川・伊香保I.Cより約15分
営業時間 【平日】
9:30~16:00
【土日祝】
9:30~16:30
定休日 水曜日、ほか不定休
入場料 大人:1,100円
大学・高校生:880円
中学・小学生:660円
駐車場
電話番号 0279‐20‐1101
公式HP 群馬ガラス工芸美術館

(5)アートアクアリウム美術館 GINZA

アートアクアリウム美術館 GINZAは、金魚の幻想的な世界を楽しめる美術館です。

館内では、様々な種類の金魚が優雅に泳ぐ姿を鑑賞できるだけでなく、光や音、香りを駆使した演出が施されており、まるで異世界に迷い込んだかのような体験ができます。

特に、花瓶に見立てた水槽や金魚の滝など、独創的なアート作品が魅力的です。

また、名店とのコラボ商品や限定アイテムが販売されているため、特別なお土産を探すのにもおすすめです。

江戸時代から続く金魚鑑賞の文化を現代風にアレンジした美しい空間を、ぜひ体感してみてください。

施設名 アートアクアリウム美術館 GINZA
住所 東京都中央区銀座4丁目6‐16 銀座三越 新館8階
※入場は9階から
アクセス 【電車】
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」より徒歩すぐ
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」より徒歩5分
JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」より徒歩9分
営業時間 10:00~19:00
定休日 銀座三越の休館日に準ずる
入場料 【Web限定入場券】
大人(中学生以上):2,500円
【当日券売機入場券】
大人:2,700円
※いずれも大人1名につき小学生以下2名まで無料
駐車場 あり
電話番号 03‐3528‐6721
公式HP アートアクアリウム美術館 GINZA

(6)千葉県立美術館

千葉県立美術館は、千葉県ゆかりの美術作品を中心に展示している美術館です。

珍しい彫刻作品が多数あるので、じっくり鑑賞してみると楽しいでしょう。

また、「みる、かたる、つくる」がコンセプトとなっており、様々なワークショップが開催されています。

佐倉市出身の洋画家浅井忠の像を見るなど、館内を散策するのも楽しみの1つです。

施設名 千葉県立美術館
住所 千葉県千葉市中央区中央港1丁目10番1号
アクセス 【電車】
JR京葉線「千葉みなと駅」より徒歩約10分
【車】
東関東自動車道湾岸習志野I.Cより約20分
京葉道路穴川I.Cより約20分
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
※展示替えによる臨時休館日あり
入場料 展覧会によって異なります(詳細はこちら
駐車場 あり
電話番号 043‐242‐8311
公式HP 千葉県立美術館

2.関東で人気の博物館6選

関東には、鉄道や生き物、歴史など、様々なテーマの博物館が多数あります。

ぜひ、参考にしてみてください。

関東で人気の博物館6選

  1. 鉄道博物館
  2. 国立科学博物館
  3. 江東区深川江戸資料館
  4. 壬生町おもちゃ博物館
  5. 国立歴史民俗博物館
  6. 海の博物館

(1)鉄道博物館

鉄道博物館は、鉄道の世界を楽しめる博物館です。

仕事ステーションや科学ステーション、未来ステーション、歴史ステーションなどがあるので、様々なエリアを巡りましょう。

仕事ステーションでは、初代の蒸気機関車から新幹線まで、車両の迫力を感じたり、実際に仕事に挑戦したりと、様々な体験ができます。

また、科学ステーションで実験をして新たな発見をしたり、未来ステーションで未来の鉄道の世界をイメージしたりと、楽しみ方は自由自在です。

鉄道好きの方が楽しめるスポットなので、ぜひチェックしてみてください。

施設名 鉄道博物館
住所 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
アクセス 【電車】
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)「鉄道博物館駅」より徒歩1分
【車】
首都高速埼玉新都心線新都心西出口より約4㎞
東北自動車道岩槻I.Cより約9㎞
圏央道桶川加納I.Cより約13㎞
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日、年末年始
入場料 【当日料金】
一般:1,600円
小中高生:600円
幼児(3歳~未就学児):300円
【前売料金】
一般:1,500円
小中高生:500円
幼児:200円
駐車場 あり
電話番号 048-651-0088
公式HP 鉄道博物館

(2)国立科学博物館

 

この投稿をInstagramで見る

 

みう .(@babygame)がシェアした投稿


国立科学博物館は、自然と科学技術について学べる博物館です。

日本館と地球館があり、自然と生き物について詳しく知ることができます。

自然観察会に参加したり、実験したりすることで、楽しみながら新たな発見ができるでしょう。

ホームページ上には学習シートもあるので、こどもの自由研究にもおすすめです。

屋外にはロケット用ランチャーの展示などもあり、屋内展示と合わせて楽しむことができます。

施設名 国立科学博物館
住所 東京都台東区上野公園7‐20
アクセス 【電車】
JR山手線「上野駅」より徒歩5分
京成線「京成上野駅」より徒歩10分
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
入場料 【常設展示】
一般・大学生:630円
高校生以下:無料

※特別展・企画展は料金が異なります(詳細はこちら
駐車場 なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号 03‐3822‐0111
※代表番号
公式HP 国立科学博物館

(3)江東区深川江戸資料館

江東区深川江戸資料館は、江戸の町の生活を体感できるスポットです。

江戸の世界はもちろん、江戸時代の人の家族構成や暮らしなども、展示作品から感じられます。

また、小劇場とレクホールがあり、様々な文化活動を体験できるので、参加してみましょう。

八百屋や米屋など歴史あるお店も軒を連ねているので、周囲を散策するのもおすすめです。

展示資料を眺めるにとどまらず、体験型のコンテンツも用意されているため、五感で歴史や文化に親しむことができるでしょう。

施設名 江東区深川江戸資料館
住所 東京都江東区白河1‐3‐28
アクセス 【電車】
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」より徒歩3分
営業時間 9:00~17:00
定休日 第2・第4月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、ほか不定休
入場料 【展示室観覧料】
大人:400円
小・中学生及び高校生等:50円
駐車場 あり
電話番号 03‐3630‐8625
公式HP 江東区深川江戸資料館

(4)壬生町おもちゃ博物館

 

この投稿をInstagramで見る

 

山岸 裕司(@yanagishi)がシェアした投稿

壬生町おもちゃ博物館は、遊べる博物館として、家族連れにぴったりのスポットです。

中世のお城をイメージしたカラフルな建物は、見ているだけでワクワクします。

館内には、「きっずらんど」や「きっずたうん」、「そらのひろば」など、こどもが思いっきり遊べるエリアが満載です。

特に、大型遊具やボールプールなど、こどもたちに人気の遊具が充実しています。

さらに、多数のおもちゃが展示されているため、親子で一緒に楽しめる場所です。

家族で楽しい時間を過ごしたい方は、ぜひ訪れてみてください。

施設名 壬生町おもちゃ博物館
住所 栃木県下都賀郡壬生町国谷2300
アクセス 【電車】
東武鉄道宇都宮線「おもちゃのまち駅」または「国谷駅」より徒歩30分
【電車・タクシー】
東武鉄道宇都宮線「おもちゃのまち駅」または「国谷駅」よりタクシーで約5分
【車】
北関東自動車道壬生I.Cより約3分
東北自動車道鹿沼I.Cより約15分
東北自動車道栃木I.Cより約25分
営業時間 9:30~16:30
定休日 月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
入場料 【入館料】
おとな(高校生以上):600円
こども(4歳~中学生):300円
【年間パスポート】
おとな:3,000円
こども:1,500円
シルバー(65歳以上):2,500円
駐車場 あり
電話番号 0282‐86‐7111
公式HP 壬生町おもちゃ博物館

(5)国立歴史民俗博物館

 

この投稿をInstagramで見る

 

きあら(@xiara06)がシェアした投稿

国立歴史民俗博物館は、日本の歴史と文化を深く知ることができる場所です。

特に生活史をテーマにした展示が充実しており、時代ごとの道具や衣装、信仰などが詳細に解説されています。

ジオラマやレプリカも豊富に展示されており、視覚的に分かりやすく、興味深い発見ができるでしょう。

日本の歴史や文化に興味がある方は、さらに知識を深めることができ、新たな発見にもつながります。

施設名 国立歴史民俗博物館
住所 千葉県佐倉市城内町117
アクセス 【電車】
京成電鉄本線「京成佐倉駅」より徒歩約15分
【電車・バス】
JR総武本線「佐倉駅」よりバスで約15分
京成電鉄本線「京成佐倉駅」よりバスで約5分
【車】
東関東自動車道四街道I.Cまたは佐倉I.Cより約8㎞
営業時間 【博物館】
3~9月:9:30~17:00
10~2月:9:30~16:30
【くらしの植物苑】
9:30~16:30(※通年)
定休日 月曜日、年末年始(12月27日~1月6日)、ほか特定日
入場料 【博物館】
一般:600円
大学生:250円
高校生以下:無料
【くらしの植物苑】
大学生以上:100円
高校生以下:無料
駐車場 あり
電話番号 050‐5541‐8600
公式HP 国立歴史民俗博物館

(6)海の博物館

海の博物館は、房総半島の海をテーマにした博物館で、海の生き物や環境について学ぶことができます。

展示資料は季節ごとに変わるので、何度訪れても新しい発見があります。

また、「海と遊ぼう」コーナーでは、海の生き物に親しむことができ、特にこどもたちに大人気

さらに、自然観察会などの季節の行事も開催されているので、訪れる前にチェックしてみるのもおすすめです。

施設名 海の博物館
住所 千葉県勝浦市吉尾123
アクセス 【電車】
JR外房線「鵜原駅」より徒歩15分
【電車・バス】
JR外房線「勝浦駅」よりバスで海中公園・海の博物館バス停下車徒歩約1分
【車】
圏央道市原鶴舞I.Cより約1時間
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、年末年始
入場料 【入場料】
一般:200円
高校生・大学生:100円
中学生以下・65歳以上:無料
【年間パスポート】
一般:1,000円
高校生・大学生:500円
駐車場 あり
電話番号 0470‐76‐1133
公式HP 海の博物館

まとめ

関東には、人気の美術館や博物館が多数あり、アートや自然に触れることができます。

施設によって鑑賞できる作品やテーマなどは異なるので、興味のあるスポットを選ぶのが楽しむポイントです。

ワークショップやイベントなどの情報をチェックしておくと、より楽しめるでしょう。

関東で美術館や博物館を巡り、楽しい時間を過ごしましょう。