関東でミュージアム 巡りをしよう!面白いスポットを紹介

※公開日時点の情報です。

「関東で一味違ったミュージアムを巡りたい」
「関東にある面白いミュージアムを知りたい」

関東には、人気キャラクターの展示を楽しめたり、野外展示を見られたりと、楽しめるミュージアムが多数あります。

好きなキャラクターを見ることを目的にしたり、ステンドグラスなど見たい作品に着目したりと、興味のあるスポットを選ぶのがポイントです。

本記事では、関東の面白いミュージアムや特徴などをご紹介します。

本記事を読めば、関東で楽しめるミュージアムが分かり、アートに思う存分触れられるでしょう。

1.関東の面白いミュージアム10選

関東には、キャラクターをテーマにしているほか、トリックアートなど珍しいアートを楽しめるミュージアムが多数あります。

また、自然豊かな環境を活かしてアートを展示したり、体験型の仕掛けを用意していたり、特徴的な工夫がほどこされたユニークな施設も多いです。

関東の面白いミュージアムをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

関東の面白いミュージアム10選

  1. アートアクアリウム美術館 GINZA
  2. 三鷹の森ジブリ美術館
  3. ハイパーミュージアム飯能
  4. 高尾山トリックアート美術館
  5. かわいい生きものミュージアム
  6. スノードーム美術館
  7. スヌーピーミュージアム
  8. カップヌードルミュージアム
  9. 那須ステンドグラス美術館
  10. 彫刻の森美術館

(1)アートアクアリウム美術館 GINZA

アートアクアリウム美術館 GINZAは、金魚が作り出す幻想的な世界を楽しめるスポットです。

光や音などがコラボしたアートを楽しめる美術館であり、金魚鑑賞の文化を思う存分楽しめます。

また、回廊や竹林など、自然物をモチーフにしたユニークな水槽も幻想的な演出に一役買っています。

金魚の鑑賞や品種改良は江戸時代より始まったとされており、その伝統を感じさせる色鮮やかな金魚にも注目です。

施設名 アートアクアリウム美術館 GINZA
住所 東京都中央区銀座4丁目6‐16 銀座三越 新館8階
※入場は9階から
アクセス 【電車】
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」より徒歩すぐ
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」より徒歩5分
JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」より徒歩9分
営業時間 10:00~19:00
定休日 銀座三越の休館日に準ずる
入場料 【Web限定入場券】
大人(中学生以上):2,500円
【当日券売機入場券】
大人:2,700円
※いずれも大人1名につき小学生以下2名まで無料
駐車場 あり
電話番号 03‐3528‐6721
公式HP アートアクアリウム美術館 GINZA

(2)三鷹の森ジブリ美術館

 

この投稿をInstagramで見る

 

房维佳(@susanne_fang)がシェアした投稿

三鷹の森ジブリ美術館は、ジブリ作品の世界を楽しめる美術館です。

決まった順路はないので、自由にエリアや展示を観覧することができ、映画の世界を散策できるのが楽しみの1つです。

また、「映画の生まれる場所」という展示室も見どころであり、映画ができるまでを詳しく知ることができます。

カフェも併設されてあるので、疲れたら休憩することもできます。

ジブリ作品の世界に興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

施設名 三鷹の森ジブリ美術館
住所 東京都三鷹市下連雀1丁目1‐83
アクセス 【電車】
JR中央線「三鷹駅」より徒歩約15分
営業時間 10:00~18:00
※入館の際には事前に日時指定予約が必要(詳細はこちら
定休日 火曜日、ほか不定休
入場料 大人・大学生:1,000円
高校・中学生:700円
小学生:400円
幼児(4歳以上):100円

※4歳未満は無料
駐車場 なし
電話番号 0570‐055777
公式HP 三鷹の森ジブリ美術館

(3)ハイパーミュージアム飯能

ハイパーミュージアム飯能は、北欧のライフスタイルやアウトドアを楽しめる「メッツァビレッジ」に併設されている現代美術館です。

2025年3月1日よりオープンした新しい美術館であり、「自然とデジタル」や「キャラクターアート」がテーマとなっています。

オープニング特別企画展として、巨大彫刻に定評がある現代美術作家・ヤノベケンジ氏による「宇宙猫の秘密の島」が絶賛開催中

ダイナミックさとチャーミングさを兼ね揃えた巨大彫刻は、宇宙や人間の在り方など、深いテーマや根源的な問いを投げかける意欲的な展示となっています。

また、屋内にある作品はもちろん、屋外にもアート作品が展示されているのが特徴の一つです。

大型連休や土日祝限定で、屋外に広がる宮沢湖上に浮かぶ島に上陸できる特別ツアーが開催されます。

森と湖の豊かな自然環境とアート作品のコラボレーションを楽しみましょう。

展示日程や詳細については、こちらもご覧ください。

また、ハイパーミュージアム飯能を利用する際は、メッツァビレッジを散策するのもおすすめです。

季節やテーマごとにユニークなイベント企画もあるため、事前に情報収集しておくのもよいでしょう(詳細はこちら)。

森と湖に囲まれたスポットで、芸術や北欧の世界を満喫しましょう。

施設名 ハイパーミュージアム飯能
住所 埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス 【電車】
西武線「飯能駅」から路線バスで13分
詳しくはこちら
【車】
圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km
圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km
営業時間 10:00~17:00
※入館は閉館の 30 分前まで
定休日 不定休
※「ヤノベケンジ 宇宙猫の秘密の島」開催中は無休
入場料 【前売りチケット】
おとな:1,000円
こども(4歳~高校生):500円
【当日チケット】
おとな:1,200円
こども(4歳~高校生):700円
駐車場 あり
電話番号 0570-03-1066
公式HP ハイパーミュージアム飯能

(4)高尾山トリックアート美術館

高尾山トリックアート美術館は、不思議なトリックアートを楽しめる美術館です。

展示では、絵の中に入り込み、アートと一緒に写真を撮影することもできます。

また、「超重力の部屋」では、まっすぐ立っているのに斜めになるなど、不思議な体験ができます。

さらに、テラス席があり、飲み物を楽しみながらのんびりとした時間を過ごすことも可能です。

自分がアート作品の一部になるなど、ユニークな体験を通じて芸術や美術を身近に感じることができるでしょう。

施設名 高尾山トリックアート美術館
住所 東京都八王子市高尾町1786
アクセス 【電車】
京王電鉄高尾線「高尾山口駅」より徒歩1分
【車】
圏央道高尾山I.Cより国道20号線を新宿方面へ3分
営業時間 10:00~18:00
定休日 木曜日
入場料 大人:1,400円
中高生:1,060円
小学生:760円
幼児(未就学児、4歳以上):550円
駐車場 なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号 042‐661‐2333
公式HP 高尾山トリックアート美術館

(5)かわいい生きものミュージアム

かわいい生きものミュージアムは、英国アンティーク博物館監修の施設です。

西洋アンティークによって演出されたアート空間で動物とのふれあいなどが楽しめることがコンセプトとなっています。

フクロウやうさぎ、ハリネズミなど、かわいい小動物を見ることができます。

また、ミュージアムの動物たちが生き生きと描かれたアート作品が楽しめるなど、アンティークとのコラボレーションも必見です。

アンティーク家具や装飾品など、見どころが多数あるので、館内をじっくりと散策してみましょう。

施設名 かわいい生きものミュージアム
住所 神奈川県鎌倉市小町2丁目8‐7 すみのプラザ3階
アクセス 【電車】
JR横須賀線「鎌倉駅」より徒歩3分
営業時間 12:00~17:00
定休日 なし
入場料 1,300円
※入場は予約制
※3歳未満は無料
駐車場 なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号 0467‐33‐6030
公式HP かわいい生きものミュージアム

(6)スノードーム美術館

 

この投稿をInstagramで見る

 

m.y.my(@11m.y.my)がシェアした投稿

スノードーム美術館は、世界中のスノードームを展示している美術館です。

アンティークなものから最新のものまで、様々なタイプが展示されているので、鑑賞してみると楽しいでしょう。

また、ワークショップが開催されており、自分でスノードームを作る体験ができるのも人気のポイントです。

ワークショップに参加するためには原則として事前予約が必要であるため、確実に参加するためには予約をしておくのがおすすめです。

世界各国からセレクトしたスノードームの販売もあるので、お気に入りのものを見つけるのも楽しいでしょう。

施設名 スノードーム美術館
住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 横浜ランドマークプラザ4階
アクセス 【電車】
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩3分
JR根岸線「桜木駅」より徒歩5分
【車】
首都高速横羽線みなとみらい出入口より1分
営業時間 11:00~20:00
定休日 なし
入場料 無料
駐車場
電話番号
公式HP スノードーム美術館

(7)スヌーピーミュージアム

 

この投稿をInstagramで見る

 

SNOOPY MUSEUM TOKYO(@snoopymuseumtokyo)がシェアした投稿

スヌーピーミュージアムは、コミック作品『ピーナッツ』おなじみのキャラクター・スヌーピーの世界を楽しめるミュージアムです。

アメリカにあるシュルツ美術館&リサーチセンターの公式サテライト(分館)であり、企画展が開催されることもあります。

作者であるチャールズ・シュルツについて詳しく知ることができるほか、スヌーピーや『ピーナッツ』の貴重な原画が展示されているなど、様々な楽しみがあります。

また、「スヌーピー・ワンダールーム」や「スヌーピー・ルーム」があり、かわいいスヌーピーグッズを見られるのも人気のポイントです。

さらに、限定グッズなどが目白押しの「ブラウンズショップ」も注目です。

チャーリー・ブラウンをイメージした店内は優しい色合いのため、ゆったりとショッピングを楽しむことができるでしょう。

ステーショナリーや雑貨など、ここでしか手に入らないオリジナルグッズもあるので、自分や大切な人への贈り物も見つかるでしょう。

施設名 スヌーピーミュージアム
住所 東京都町田市鶴間3‐1‐4
アクセス 【電車】
東急電鉄田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」より徒歩4分
【車】
東名高速道路横浜町田I.Cより約1㎞
営業時間 【平日】
10:00~18:00
【土日祝】
10:00~19:00
定休日 1月1日、8月に1回
入場料 【当日券】
一般・大学生:2,000円
中学・高校生:1,000円
4歳~小学生:600円
【前売券】
一般・大学生:1,800円
中学・高校生:800円
4歳~小学生:400円
駐車場 なし
電話番号 042‐812‐2723
公式HP スヌーピーミュージアム

(8)カップヌードルミュージアム

 

この投稿をInstagramで見る

 

@jenny.zhu929がシェアした投稿

カップヌードルミュージアム は、インスタントラーメンについて詳しく知ることができる施設です。

インスタントラーメンの歴史を学んだり、珍しい麺商品を見たりと、様々な楽しみがあります。

好きな味や具材を組み合わせ、オリジナルカップヌードルを作ることができるのも人気のポイントです。

予約が必要ですが、世界初のインスタントラーメンであるチキンラーメンを手作りできるエリアもあります。

ミュージアムショップやレストランなどの設備も充実しているため、1日中楽しむことができるでしょう。

施設名 カップヌードルミュージアム
住所 神奈川県横浜市中区新港2‐3‐4
アクセス 【電車】
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩8分
JR根岸線「桜木町駅」より徒歩12分
【車】
首都高速神奈川1号横羽線みなとみらいI.Cより5分
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日、年末年始
入場料 【入館料】
大人(大学生以上):500円
高校生以下:無料

【チキンラーメンファクトリー】
中学生以上:1,000円
小学生:600円
【マイカップヌードルファクトリー】
500円/1食
【カップヌードルパーク】
500円/30分間
駐車場 あり
電話番号 045‐345‐0918
公式HP カップヌードルミュージアム

(9)那須ステンドグラス美術館

那須ステンドグラス美術館は、イギリス・コッツウォルズ地方の風景をテーマにした美術館です。

英国貴族の館〈マナーハウス〉を連想させる石造りの建物が特徴なので、じっくり観察しましょう。

1800年代のアンティークステンドグラスが多数展示されているのが大きな見どころです。

また、ステンドグラス体験教室があり、世界で一つのオリジナルなステンドグラスを作ることができます。

ミュージアムショップもあり、ステンドグラスランプやガラス細工など、お気に入りのアイテムを手に入れられます。

ステンドグラスの鑑賞だけでなく、制作体験なども楽しむことができるため、アート体験に興味がある方にもおすすめです。

施設名 那須ステンドグラス美術館
住所 栃木県那須郡那須町高久丙1790
アクセス 【電車・バス】
JR東北新幹線「那須塩原駅」よりバスで守子坂バス停下車徒歩約16分
JR宇都宮線「黒磯駅」よりバスで守子坂バス停下車徒歩約16分
【車】
東北自動車道那須I.Cより約10分
営業時間 9:30~16:30
定休日 水曜日(1月15日~3月31日の期間のみ)
入場料 大人(通常料金):1,300円
中高生:800円
小学生:500円
幼児:無料
駐車場 あり
電話番号 0287‐76‐7111
公式HP 那須ステンドグラス美術館

(10)彫刻の森美術館

彫刻の森美術館は、自然風景と芸術の融合を楽しめる野外美術館です。

作品の中に入ったり、体験したりしながら利用できる美術館であり、こどもから大人まで楽しめます。

特に展示作品でもある「巨大目玉焼き」は人気であり、フォトスポットともなっています。

カフェやレストランも充実しているので、芸術はもちろん、グルメも満喫できるでしょう。

ワークショップが開催されることもあるので、アートを身近に体験してみたい方にもぴったりと言えるでしょう。

施設名 彫刻の森美術館
住所 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
アクセス 【電車】
小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)「彫刻の森駅」より徒歩2分
【電車・バス】
小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)「箱根湯本駅」よりバスで二の平入口バス停下車徒歩6分
【車】
西湘バイパス箱根口I.Cより国道1号線強羅方面を右折して県道723号線を約500m
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし
入場料 一般:2,000円(1,800円)
大学生・高校生:1,600円(1,400円)
中学生・小学生:800円(600円)
未就学児:無料
※()内はWEBチケット料金
駐車場 あり
電話番号 0460‐82‐1161
公式HP 彫刻の森美術館

2.ミュージアムの楽しみ方

ミュージアムや美術館には、素敵な作品を見たり、イベントに参加したりと、様々な楽しみがあります。

ミュージアムの楽しみ方をご紹介しますので、参考にしてみてください。

ミュージアムの楽しみ方

  • 展示をじっくり見る
  • イベントに参加する
  • 併設カフェを利用する

(1)展示をじっくり見る

ミュージアムでは、展示をじっくり見るのも楽しみの1つです。

たとえば、アートや骨董作品、キャラクターアートなど、各施設で様々な展示があります。

解説を閲覧することができたり、ガイドツアーがあったりする施設もあるので、理解を深められるでしょう。

展示作品を鑑賞し、お気に入りの作品を見つけましょう。

(2)イベントに参加する

ミュージアムでは、イベントが開催されることもあります。

特に作品を作ることができるワークショップに参加すると、貴重な体験になります。

また、期間限定で企画展が開催されるスポットもあるので、情報をチェックしておくのがおすすめです。

イベントに参加し、アートに触れて楽しみましょう。

(3)併設カフェを利用する

ミュージアムでは、併設カフェを利用するのもおすすめです。

ミュージアムにはカフェやレストランが併設されていることもあり、おしゃれなグルメを楽しむことができます。

また、展示作品をモチーフとしたユニークなメニューを味わえる場合もあります。

芸術に触れた後は、食事をしながら感想を伝えあうのも楽しいでしょう。

ミュージアムを利用する際は、カフェなどの周辺施設の情報もチェックしておきましょう。

まとめ

関東には、人気キャラクターやステンドグラス、トリックアートなど、楽しめるミュージアムが多数あります。

興味のあることに着目して選ぶのが、楽しむポイントです。

また、企画展やイベント情報もチェックしておくと、より楽しめます。

関東の面白いミュージアムを巡り、アートを満喫しましょう。