花火と夏祭りで最高の夜を!全国の注目イベント11選

※公開日時点の情報です。
「夏といえば花火は外せない」
「夏祭りは浴衣を着て花火を見に行きたい」
夏の夜空を彩る美しい花火。
全国各地で花火が見られる夏祭りが開催され、光や音楽など演出にもこだわりが見られるイベントが増えてきています。
また、家族や友人、恋人など花火大会の楽しみ方は人それぞれです。
本記事では、全国で注目されている花火大会が行われる夏祭りを厳選し、それぞれの特徴や魅力をご紹介します。
好みに合う花火大会や、行ってみたい花火大会がきっと見つかるでしょう。
気になる花火大会があればチェックし、ぜひ、友人や家族と夏のお出かけ計画に役立ててみてください。
1. カップルにおすすめ!音楽と夜景を満喫できる夏の花火大会&夏祭り
最近では、花火大会も進化し、ロマンチックな演出が魅力のイベントが増えてきています。
音楽とシンクロする花火や、光と音の演出が重なり合う幻想的な世界は、ふたりの時間をより特別なものにしてくれるはず。
花火を眺めながら手をつないだり、ふと見上げた夜空を一緒に写真に残したり。
そんな何気ない瞬間が、忘れられない思い出になります。
ここでは、SNSでシェアしたくなるような、写真映えする美しい花火大会や夏祭りを厳選してご紹介します。
(1)横浜スパークリングトワイライト
みなとみらいで楽しむ海上花火と港の夜景コラボ
この投稿をInstagramで見る
横浜スパークリングトワイライトは、港町・横浜ならではの雰囲気を満喫できる花火イベントです。
打ち上げ場所は新港ふ頭や大さん橋など、日によって異なり、みなとみらいや山下公園など、横浜らしいロケーションから花火を楽しめるのが魅力です。
週末の夜、わずか5分間に咲き誇る色とりどりの花火は、短いからこそ印象的。
この花火大会は、レジャーシートを敷いて長時間待つスタイルではありません。
ショッピングの帰り道や、ディナーのあとに立ち寄るような気軽さも、デートにぴったり。
ロマンチックな夜景とともに、ふたりだけの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
施設名
横浜スパークリングトワイライト
住所
神奈川県横浜市中区
アクセス
【電車】
みなとみらい線「馬車道駅」より徒歩約10分(新港ふ頭)
みなとみらい線「日本大通り駅」より徒歩約7分(大さん橋)
営業時間
2025年7月5日(土)新港ふ頭 19:30~19:35
2025年7月12日(土)大さん橋 19:30~19:35
2025年8月10日(日)大さん橋 19:30~19:35
2025年9月6日(土)大さん橋 19:00~19:05
2025年9月14日(日)新港ふ頭 19:00~19:05
定休日
―
入場料
無料
駐車場
―
電話番号
045-663-7267
公式HP
横浜スパークリングトワイライト
(2)メッツァの北欧花火2025
北欧の雰囲気に浸れる国際フェス
この投稿をInstagramで見る
メッツァの北欧花火2025は、北欧の大使館スタッフ推薦の音楽をBGMにした、雰囲気たっぷりの花火大会です。
フィンランドやスウェーデン、ノルウェーなど北欧8か国の大使館スタッフがセレクトした音楽をBGMに、メッツァの北欧花火2025でしか見ることができない北欧の国旗色の花火が上がります。
湖に囲まれた静かな空間で、夏の暑さを忘れて過ごせるひとときは、カップルのデートにもぴったり。
おすすめは、湖の桟橋やボートデッキに設けられた特別観覧席です。
湖面のすぐそばに設けられたこの席では、頭上で花火が大きく咲き、視界いっぱいに広がる美しい光景をふたりでゆっくりと楽しめます。
特別観覧席なら場所取り不要で、花火開始までの時間も水辺の穏やかな空気の中で静かに過ごすことができますよ。
大切な人と一緒に、北欧の世界観に包まれた夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「メッツァの北欧花火2025」の開催日程や詳細については、こちらをご覧ください。
施設名
メッツァの北欧花火2025
住所
埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス
【電車・バス】
西武線「飯能駅」よりバスで13分
営業時間
7月 12日、19日、20日、26日
8月 2日、10日、11日、12日、16日
9月 13日、14日、20日、21日
7月8月は19:40~ 9月は19:00~(約15分間)
定休日
-
入場料
無料
駐車場
あり
電話番号
0570-03-1066
公式HP
メッツァの北欧花火2025
(3)神宮外苑花火大会
音楽と花火が融合する都市型エンターテインメント
この投稿をInstagramで見る
神宮外苑花火大会は、都心の真ん中でライブと花火を同時に楽しめる、エンタメ性抜群のイベントです。
会場では人気アーティストたちによるライブパフォーマンスが行われ、その熱気を引き継ぐように、夜空に約1万発のダイナミックな花火が打ち上がります。
音楽と花火が絶妙に融合した演出は、心に残る夏のひとときを演出してくれることでしょう。
にぎやかな雰囲気のなかでも、ふたりで花火を見上げる静かな瞬間には、特別な思い出が生まれるはず。
全席指定制のため、混雑を気にせず落ち着いて花火を鑑賞できるのも魅力のひとつです。
8月に花火大会を楽しみたい方や、ロマンチックな夜を過ごしたいカップルにぴったりのイベント。チケットは毎年人気なので、参加を検討している方は早めの確保をおすすめします。
施設名
神宮外苑花火大会
住所
【神宮球場】
東京都新宿区霞ヶ丘町1-1
【秩父宮ラグビー場】
東京都港区北青山2-8-35
アクセス
【神宮球場】
JR総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩約15分
JR総武線「信濃町駅」より徒歩約15分
都営大江戸線「国立競技場駅」より徒歩約12分
【秩父宮ラグビー場】
東京メトロ・都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩約10分
営業時間
2025年8月16日(土)※雨天決行・荒天時は翌17日(日)に順延
19:30~20:30
定休日
―
入場料
【神宮球場】
アリーナSS席 14,000円
アリーナS席 11,000円
アリーナA席 10,000円
スタンドS席 11,000円
スタンドA席 10,000円
【秩父宮ラグビー場】
スタンド席 7,000円
駐車場
―
電話番号
0570-055-002
公式HP
神宮外苑花火大会
(4)幕張ビーチ花火フェスタ2025
国内最大級2万発の海上花火スペクタクル
この投稿をInstagramで見る
幕張ビーチ花火フェスタ2025は、千葉県の幕張海浜公園で開催される国内最大級の花火大会です。
約2万発もの花火が打ち上げられ、そのうち約4,000発は海上花火です。
海上花火は東京湾へ斜め方向に打ち上げることで、スケールの大きいダイナミックな演出を実現しています。
特殊効果を使った創作花火など、趣向を凝らした花火が多く、一瞬たりとも見逃せない迫力。
目の前で次々に繰り広げられる演出は、カップルでの特別な夏の思い出にもぴったりです。
観覧席は有料席と無料招待席が用意されており、無料席は事前の抽選制です。
チケットを確保して、ふたりでゆっくりと夏の夜空を楽しんでみてはいかがでしょうか。
施設名
幕張ビーチ花火フェスタ2025
住所
千葉県千葉市美浜区美浜1
アクセス
【電車】
JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩約20分
営業時間
2025年8月2日(土)19:30~20:30
定休日
―
入場料
Sエリア プライムグループ席 50,000円
Aエリア ビーチ打上花火席 5,500円
Bエリア ビーチ海上花火席 5,500円
Eエリア 浜側駐車場席 3,500円
Fエリア 湯楽の里特別観覧席 8,500円
Gエリア スタジアム指定 3,500円
Gエリア スタジアムBOX席 20,000円
Gエリア スタジアムペア席 8,000円
Gエリア スタジアムカルテット席 16,000円
Hエリア 球場サイド席 2,500円
Iエリア JFA夢フィールド人工芝席 2,500円
駐車場
―
電話番号
050-5542-8600
公式HP
幕張ビーチ花火フェスタ2025
魅力的な関東の花火大会についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてくださいね。
(5)さのよいファイヤーカーニバル2025
グリーンランドの大迫力花火ショー
この投稿をInstagramで見る
さのよいファイヤーカーニバル2025は、熊本にある日本最大級のアミューズメントパーク「グリーンランド」で行われる花火大会です。
約1万発の花火はスケールの大きさも注目ポイントで、パーク内の大観覧車レインボーの2倍以上もの大きさを誇る7号玉は圧巻。
ミュージックスターマインは150メートルの打ち上げ幅があり、音楽と連動して会場が一体感に包まれます。
花火大会は7月12日に行われ、さのよいファイヤーカーニバル2025は翌日の13日も行われます。
おすすめは、観覧車に乗って夜景と花火を同時に楽しむ贅沢なひととき。
上空から見下ろす花火は、地上とはまた違う幻想的な美しさがあり、記憶に残る特別なデートになることでしょう。
施設名
さのよいファイヤーカーニバル 2025
住所
熊本県荒尾市緑ヶ丘
アクセス
【電車】
JR西鉄「大牟田駅」よりバスでグリーンランド正門前停留所下車
【車】
九州自動車道「南関」ICより約20分
営業時間
7月12日(土) 9:30 ~ 23:00花火が翌日(7月13日)に順延された場合は 9:30 ~ 17:00
7月13日(日) 9:30 ~ 17:00前日の花火が順延された場合は 9:30 ~ 23:00
定休日
不定休
入場料
【入場券】
おとな(高校生以上):2,000円
こども(小学生・中学生):1,000円
幼児(3歳~未就学児):1,000円
シニア(65歳以上):1,000円
【入場券+フリーパス】
おとな(高校生以上):6,000円
こども(小学生・中学生):5,000円
幼児(3歳~未就学児):3,800円
シニア(65歳以上):3,800円
駐車場
あり
電話番号
0968-66-1112
公式HP
さのよいファイヤーカーニバル 2025
デートにおすすめの花火大会は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてくださいね。
2. この夏行きたい!風情を感じる人気&穴場の夏祭りと花火大会
ここからは、昔ながらの風情が楽しめる、どこか懐かしい夏まつりと花火大会をご紹介します。
浴衣を着て歩きたくなるような縁日や、提灯の灯りに包まれた通り、夜空を彩る花火の美しさ。
そんな日本の夏らしさを、ゆったりと味わえるイベントを集めました。
レジャーシートを広げて、家族で笑い合いながら楽しむのもよし。
友人と昔話をしながらのんびりと過ごすのも素敵です。
派手な演出はなくても、地域に根ざした温かさと穏やかな空気に心が癒されます。
今回は、人気のイベントから少し足を伸ばした先にある穴場まで、6つの夏まつりと花火大会を厳選してご紹介します。
1. ふじおかおいでん夏まつり 2. 第37回1がせ池夏まつり花火大会 3. 大足区祭礼(大足蛇車まつり) 4. かわのえ夏祭り花火大会 5. きにゃんね大仁夏祭り 6. 奄美まつり花火大会
(1)ふじおかおいでん夏まつり
伝統と花火が織りなす地域密着型の祭典
この投稿をInstagramで見る
ふじおかおいでん夏まつりは、愛知県豊田市の藤岡地区で開催されるイベントです。
パワフルなおいでん踊りで始まり、祭りの最後を花火大会が盛り上げます。
活気あるおいでん踊りで幕を開け、フィナーレには約1,000発の花火が夜空を彩ります。
このお祭りの魅力は、何といっても小型煙火を間近で見られる迫力と、音楽と連動したメロディ花火などの演出。
昔ながらの花火と現代的な演出が融合し、子どもから大人まで楽しめる内容です。
家族で浴衣を着て屋台を楽しんだり、友人グループで踊りに参加して思い出を作ったりと、みんなで楽しめます。
にぎやかであたたかい雰囲気の中、地域の伝統とふれあいながら夏の夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。
施設名
ふじおかおいでん夏まつり
住所
藤岡飯野町仲ノ下1040-1(藤岡コミュニティ広場)
アクセス
【電車】
名鉄豊田線「豊田市駅」よりバスで藤岡支所停留所下車、徒歩5分
【車】
東海環状道「豊田藤岡」ICより約10分
営業時間
7月5日(土)16:00~21:00
(踊り開始時間 17:00)
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
あり
電話番号
0565-76-6108(藤岡観光協会)
公式HP
ふじおかおいでん夏まつり
(2)第37回 おがせ池夏まつり花火大会
龍神伝説が息づく幻想的な水上花火
この投稿をInstagramで見る
おがせ池夏まつり花火大会は、岐阜県各務原市の龍神が宿るといわれる「おがせ池」で行われます。
池に浮かぶ舟から約1,500発の花火が打ち上げられ、夜空だけでなく池の水面にも花火が映り、より華やかに感じることでしょう。
音楽との融合を楽しめる音楽花火や、迫力あるスターマインなど、まるで龍神が舞っているかのような花火は神秘的な魅力があります。
夏の一夜、伝説の伝わる湖上に浮かぶ花火を眺めながら、龍が空を飛ぶ姿を想像してみてはいかがでしょうか。
また、池を囲むように屋台が並ぶので、夏祭りの気分も味わえます。
幻想的な光と音、美しい水面の演出が調和する花火大会で、忘れられない夏の思い出を作ってみてください。
施設名
第37回おがせ池夏まつり花火大会
住所
岐阜県各務原市各務おがせ町7
アクセス
【電車】
名鉄各務原線「苧ヶ瀬駅」より徒歩約15分
営業時間
2025年7月19日(土曜日) 19:30~20:10
定休日
―
入場料
無料
駐車場
各務小学校グラウンド臨時駐車場(約200台 1台 1000円)
村国座駐車場(約100台)
各務原市民会館第3駐車場(約200台)
電話番号
058-383-9925(各務原市役所 観光交流課)
公式HP
第37回おがせ池夏まつり花火大会
(3)大足区祭礼(大足蛇車まつり)
手筒花火と山車の共演
この投稿をInstagramで見る
愛知県武豊町・大足地区で毎年8月に開催される「大足区祭礼(大足蛇車まつり)」は、地域に根ざした歴史ある夏の花火大会です。
地元では「蛇車(じゃぐるま)まつり」の名で親しまれており、毎年多くの見物客が訪れます。
豊石神社の境内では、約400発の花火が打ち上げられ、夏の夜空を彩ります。
なかでも見逃せないのが、山車の上で手筒花火を豪快に振る「蛇ノ口花火」。
轟音とともに吹き上がる火柱の迫力に、思わず息を呑むはずです。
花火とともに激しく動く山車の演出も、この祭りならではの見どころ。
背景には、竜の娘と人間の悲恋にまつわる伝説が語り継がれており、幻想的なストーリーとともに楽しめる夏祭りです。
華やかさと郷土色が融合した8月の花火大会を体験したい方に、ぜひおすすめしたいイベントです。
施設名
大足区祭礼(大足蛇車まつり)
住所
愛知県知多郡武豊町字明神戸60(豊石神社)
アクセス
【電車】
JR武豊線「武豊駅」より徒歩約7分
名鉄河和線「知多武豊」駅より徒歩約14分
【車】
知多半島道路「武豊」ICより約8分
営業時間
2025年7月19日(土)19:15~20:10
定休日
―
入場料
無料
駐車場
なし
電話番号
0569-72-1111(武豊町役場産業課)
公式HP
大足区祭礼(大足蛇車まつり)
(4)かわのえ夏まつり花火大会
港町で楽しむ早夏の海上花火
この投稿をInstagramで見る
かわのえ夏まつり花火大会は、愛媛県の川之江港で開催され、スターマインや尺玉など約3千発の豪華な花火が見られます。
川之江城をバックに華麗なスターマインが彩られる光景からは、まさに日本の夏を感じられるでしょう。
海面に映る色とりどりの花火も、情緒があり素敵です。
また、メッセージを添えて大きい8号玉花火が打ち上げられるメッセージ花火にも注目です。
家族への感謝やお祝いの気持ちを花火で伝えることができ、子どもたちにとっても忘れられない体験になるでしょう。
家族で過ごすひとときが、今年の夏の思い出として心に残るはずです。
施設名
かわのえ夏まつり花火大会
住所
愛媛県四国中央市川之江町4106番地地先防波堤
アクセス
【電車】
JR予讃線「川之江駅」より徒歩約15分
営業時間
2025年7月19日(土)20:00〜20:45
定休日
―
入場料
無料
駐車場
臨時駐車場400台
電話番号
0896-77-5003(四国中央市観光協会)
公式HP
かわのえ夏まつり花火大会
7月に開催される花火大会をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてくださいね。
(5)きにゃんね大仁夏祭り
狩野川で響く花火大会
この投稿をInstagramで見る
きにゃんね大仁夏祭りは、静岡県伊豆の国市の狩野川河川敷で開催される花火大会です。
観覧場所と打ち上げ場所が近いことが特徴で、約8,000発打ち上げられる迫力満点の花火が頭上に広がります。
会場は伊豆市の大仁駅から徒歩約5分とアクセスも良好。
小さな子ども連れの家族でも移動の負担が少なく、安心して訪れることができます。
毎年多くの人でにぎわう人気イベントですが、混雑を避けて落ち着いて観覧したい場合は、桟敷の枡席や椅子席などの有料観覧席もおすすめ。
チケットは事前に販売されるため、家族分を早めに確保しておきましょう。
施設名
きにゃんね大仁夏祭り
住所
静岡県伊豆の国市大仁
アクセス
【電車】
伊豆箱根鉄道駿豆線「大仁駅」より徒歩約5分
営業時間
2025年8月1日(金)19:45~20:15頃
定休日
―
入場料
桟敷:1枡2万円(定員10名)
椅子席 :1席2千円
駐車場
なし
電話番号
055-948-0304(伊豆の国市観光協会)
公式HP
きにゃんね大仁夏祭り
(6)奄美まつり花火大会
南国奄美の海で楽しむ特別な花火体験
この投稿をInstagramで見る
奄美まつり花火大会は、鹿児島県の奄美大島で開催される夏祭りと花火大会です。
4日間にわたって行われる奄美まつりでは、2日目の夜に約2,000発の花火が打ち上げられます。
花火の開始は午後8時30分の予定ですが、フェリーの入港を待ってからスタートするという島ならではのあたたかい演出も特徴的です。
開始前にはステージイベントやカウントダウンもあり、小さな子どもも一緒にワクワクしながら楽しめます。
さらに2025年は、奄美市の市制施行20周年を記念する年です。
例年以上に豪華な花火の演出が期待されています。
青く澄んだ海と満天の星に包まれながら、家族で特別な夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。
施設名
奄美まつり花火大会
住所
鹿児島県奄美市名瀬入舟町28
アクセス
【電車】
奄美空港よりしまバス乗車「しまバス本社営業所前停留所」下車 徒歩約3分
【車】
奄美空港より約40分
営業時間
2025年8月1日(金)
20:30~21:00
※奄美まつりは7月31日(木)~8月3日(日)
定休日
―
入場料
無料
駐車場
伊津部小学校臨時無料駐車場(100台)
電話番号
0997-52-1148(奄美市役所紬観光課)
公式HP
奄美まつり花火大会
8月に開催される花火大会をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてくださいね。
3.夏祭りや花火大会を満喫するための5つのコツ
夏まつりや花火大会は、夏の思い出づくりにぴったりのイベント。
屋台グルメに浴衣、夜空を彩る打ち上げ花火と、どれも心が躍りますよね。
ただし、多くの人が集まるイベントだけに、当日になって「思ったより混んでいて大変だった」「準備が足りなかった」と慌てるケースも少なくありません。
せっかくのお出かけをスムーズに楽しむためにも、事前の準備や確認が大切です。
ここでは、夏祭りや花火大会をもっと満喫するための5つのコツをご紹介します。
(1)飲み物や虫除けスプレーなど準備を忘れずに
飲み物や虫よけスプレーなどは、必要になったときに購入すればよいと考えがちですが、家から持参するのがおすすめです。
会場近くにドラッグストアがなかったり、見つけても混雑でなかなか購入できなかったりすることも。
虫刺されが気になり始めると、せっかくの花火や屋台も楽しめなくなってしまいます。
また、飲み物は屋台などでも買えますが、行列に時間を取られてしまう場合も少なくありません。
事前に冷たいペットボトルなどを準備しておくと安心です。
ちょっとした備えが、当日の快適さを大きく左右します。
(2)公共交通機関・駐車場は事前に確認を
公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅から会場までのアクセス方法や混雑状況をチェックしておきましょう。
車で向かう場合は、周辺の駐車場の有無や場所、混雑状況を事前に調べておくことが大切です。
当日は多くの来場者で混雑するため、帰りの電車やバスに乗れない可能性や、駐車場が満車で入れない事態も考えられます。
また、イベント終了後は駐車場から出るまでに長時間かかることもあるでしょう。
行きは早めに到着できるよう計画を立て、帰りは混雑を避けて余裕を持ったスケジュールにするのがポイント。
近くに宿泊するという選択肢も、快適に楽しむための方法の1つです。
(3)小さな子ども連れはトイレの場所を事前に確認
夏まつりや花火大会の会場では、トイレの場所をあらかじめ確認しておくことが大切です。
特に、場所取りを済ませたあとでも、周辺にどこにトイレがあるか再確認しておくと安心です。
花火大会では仮設トイレが設置されることも多いため、イベントの公式サイトでの事前チェックがおすすめ。
子どもが急に「トイレに行きたい」と言われて慌てることがないよう、備えておきましょう。
仮設トイレや公衆トイレに加え、近くのコンビニや商業施設のトイレが利用できるかどうかも調べておくと、いざというときに役立ちます。
(4)座ってゆっくり眺めたいなら早めに場所取りを
花火大会をどれだけ満喫できるかは、観覧場所の確保にかかっていると言っても過言ではありません。
ゆっくりと花火を眺めたいなら、早めの場所取りが重要です。
とはいえ、前日からの場所取りはマナー違反になる場合が多いためおすすめしません。
大会によっては「場所取り解禁時間」が決まっていることもあるため、事前に公式情報を確認しておきましょう。
また、ビニールシートなどで場所を確保したあとに、屋台に出かけたりトイレに行ったりすることもあるはず。
複数人で訪れる場合は、トラブルを防ぐためにも、誰か一人はシートに残って場所を守るようにすると安心です。
(5)イベントの公式サイトで最新情報をチェックする
花火大会や夏まつりを安心して楽しむには、事前の情報収集が欠かせません。
イベントの公式サイトには、当日の開催可否やタイムスケジュール、混雑状況など、重要な情報が随時更新されていることが多くあります。
特に、天候による中止や延期の判断は当日まで分からないことも多いため、出発前には必ず公式サイトを確認しておきましょう。
また、場所取りのルールが明記されていたり、会場に用意された指定席や有料席の空席状況がリアルタイムで案内されていることもあります。
なんとなく行ってみるではなく、きちんと調べてから行くことで、余計なストレスを避け、夏の思い出をより豊かに演出できますよ。
まとめ
2025年に全国で開催される、おすすめの夏まつりと花火大会11選をご紹介しました。
花火とともに光や音などの演出を楽しめる花火大会と、地域の伝統を大切にしている、どこか懐かしい花火大会があります。
それぞれに違った良さがあり、おしゃれさと風情がある花火大会はどちらも写真映えするため、SNSでシェアしたくなりそうです。
今年の夏は、家族で思い出に残る夏祭りや花火大会に出かけてみませんか。
屋台のにぎわいや夜空を彩る花火は、子どもにとっても大切な夏の思い出になるでしょう。
