6月ならでは!おすすめの観光スポット15選

※公開日時点の情報です。
「6月らしい景色を楽しめる場所を知りたい」
「梅雨でも楽しめるスポットを知りたい」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
6月は梅雨の時期とはいえ、アジサイが見ごろを迎えたり、雨に映える自然の風景を堪能できたりと、実は見どころが満載の季節です。
本記事では、6月だからこそ訪れたい観光スポットを関東・関西に分けてご紹介します。
晴れの日も雨の日も、それぞれに心地よい時間を過ごせる場所をピックアップしている
ので、ぜひ旅行やお出かけの参考にしてみてください。
【関東】6月におすすめ!自然に癒される観光スポット10選
関東には、6月ならではの自然美を楽しめるスポットが数多くあります。
雨に濡れて一層鮮やかさを増すアジサイの名所や、新緑に包まれた湖畔、涼を感じる渓谷など、この季節ならではの風景に心が和むでしょう。
ここでは、そんな自然の魅力に触れながらリフレッシュできる、関東のおすすめ観光地を厳選してご紹介します。
- メッツァビレッジ
- 権現堂公園
- 水郷潮来あやめ園
- 大谷資料館
- 箱根登山鉄道
- 大石公園
- 佐倉ふるさと広場
- 奥四万湖
- 明月院 (あじさい寺)
- 彩湖・道満グリーンパーク
(1)メッツァビレッジ
この投稿をInstagramで見る
埼玉県飯能市にある「メッツァビレッジ」は、北欧の自然や暮らしをテーマにした複合施設です。
湖畔の景色を眺めながら、静かに過ごせる空間が広がっています。
6月は緑が深まり、雨に濡れた木々や湖面がしっとりと美しく映える季節。
自然の中で過ごす穏やかなひとときを満喫できるでしょう。
園内には北欧雑貨や地元食材を使ったグルメが楽しめる店が並び、屋内でも快適に過ごせる工夫がなされています。
北欧のライフスタイルや自然をテーマとしたユニークなイベントや企画が定期的に開催されるのも魅力の1つであり、普段は体験できないようなひとときを過ごすこともできるでしょう。
イベントの情報はこちらもぜひご覧ください。
また、メッツァビレッジに隣接する「ムーミンバレーパーク」では、ムーミンの物語の世界を再現したエリアが広がり、子どもから大人まで楽しめるアトラクションや展示が豊富です。
特に、2025年4月12日から開催されている「ムーミン谷とアンブレラ 2025」では、全長200mにわたる約1,000本のカラフルな傘が頭上を彩り、幻想的な空間を演出。
雨の日には、濡れた地面に映る傘のリフレクションが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。
「ムーミン谷とアンブレラ 2025」の開催日程や詳細については、こちらも合わせてご覧ください。
自然と物語の世界が溶け合うこのエリアで、ゆったりとした6月の休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
施設名 | メッツァビレッジ |
住所 | 埼玉県飯能市宮沢327-6 |
アクセス | 【電車】 西武線「飯能駅」から路線バスで13分 (詳しくはこちら) 【車】 圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km 圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km |
営業時間 | 平日:10:00~17:00 土日祝:10:00~18:00 ※季節・イベントにより変動あり |
定休日 | 不定休 |
入場料 | 無料 ※一部有料コンテンツあり |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0570-03-1066 |
公式HP | メッツァビレッジ |
(2)権現堂公園
この投稿をInstagramで見る
埼玉県幸手市に位置する「権現堂公園」は、アジサイの名所として知られており、6月にはおよそ100種・16,000株ものアジサイが見頃を迎えます。
広大な敷地内を色とりどりの花々が埋め尽くし、訪れる人々の目を楽しませてくれるでしょう。
なかでも、堤沿いに広がるアジサイロードは見応えがあり、雨に濡れることで花びらがいっそう瑞々しく輝きます。
写真映えするスポットも多く、カメラを片手に訪れる人も少なくありません。
また、園内には木陰が多く、軽食やお弁当を広げるのにも最適なエリアが点在しています。
6月中旬から下旬にかけては「あじさいまつり」も開催されており、屋台や特設イベントなどを楽しむこともできますよ。
施設名 | 権現堂公園 |
住所 | 【多目的運動広場(1号公園)】 埼玉県久喜市小右衛門50 【レクリエーション公園(2号公園)】 埼玉県幸手市外国府間170番地 【幸手権現堂公園(3号公園)】 埼玉県幸手市権現堂996 【幸手権現堂桜堤(4号公園)】 埼玉県幸手市内国府間887番地3 |
アクセス | 【多目的運動広場(1号公園)】 東武鉄道日光線「南栗橋駅」より約1.5㎞ 【レクリエーション公園(2号公園)】 東武鉄道日光線「南栗橋駅」より約2.0㎞ 【幸手権現堂公園(3号公園)】 東武鉄道日光線「幸手駅」より約2.8㎞ 【幸手権現堂桜堤(4号公園)】 東武鉄道日光線「幸手駅」より約2.5㎞ |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
入場料 | 【公園】 無料 【球技広場(1号公園)】 全面:1,280円 半面:640円 1/4面:320円 【デイキャンプ場(2号公園)】 テーブルあり区画:1,500円 テーブルなし区画:1,000円 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 【多目的運動広場(1号公園)】 0480‐53‐1553 【レクリエーション公園(2号公園)】 0480‐53‐8787 【幸手権現堂桜堤(4号公園)】 0480‐44‐0873 |
公式HP | 権現堂公園 |
(3)水郷潮来あやめ園
この投稿をInstagramで見る
水面に映る薄紫の花々が、初夏の訪れをしっとりと告げる。
そんな風情ある光景が広がるのが、茨城県の「水郷潮来あやめ園」です。
約500種・100万本ものあやめや花菖蒲が咲き誇り、6月には園内全体が鮮やかな色彩に包まれます。
例年6月上旬から中旬にかけて「あやめまつり」が開催され、地元の伝統である“ろ舟”に乗って水路をゆったり進む「嫁入り舟」も見どころのひとつ。
晴天の日はもちろん、しとしとと降る雨に濡れた花々も趣があり、写真映えするシーンが園内のあちこちに広がります。
周辺には地元グルメが楽しめる店やのんびり過ごせる休憩所も多く、自然と文化の両方に触れられるスポットです。
自然と文化の両方に触れられる、6月ならではのとっておきの場所です。
施設名 | 水郷潮来あやめ園 |
住所 | 茨城県潮来市あやめ1‐5 |
アクセス | 【電車】 JR鹿島線「潮来駅」より徒歩3分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0299‐63‐1111 ※潮来市観光商工課 |
公式HP | 水郷潮来あやめ園 |
(4)大谷資料館
この投稿をInstagramで見る
栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」は、大谷石の採掘場跡地をそのまま活用した資料館です。
約70年かけて採掘された跡地は、深さ約30m、広さおよそ20,000㎡と、野球場が1つ分入ってしまうほどの規模を誇ります。
ライトアップされた巨大空間には、高さ約20mもの石壁が連なり、荘厳な雰囲気が漂います。
撮影スポットとしても人気が高く、音の響きや光の陰影に、思わず足を止めたくなるでしょう。
地下にある館内は、年間を通して気温10℃前後。
夏場でもひんやりとした空気が心地よく、梅雨時の観光先としても最適です。
館内では採掘の歴史を学べる展示もあり、知的好奇心を満たしたい方にもおすすめです。
施設名 | 大谷資料館 |
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
アクセス | 【電車・バス】 JR宇都宮線・日光線「宇都宮駅」よりバスで資料館入口バス停下車徒歩約5分 【車】 東北自動車道宇都宮I.Cより約12分 東北自動車道鹿沼I.Cより約20分 北関東自動車道壬生I.Cより約30分 |
営業時間 | 【4~11月】 9:00~17:00 【12~3月】 9:30~16:30 |
定休日 | 12~3月の火曜日、年末年始(12月26日~1月1日)、2月17日~2月28日 |
入場料 | 大人:800円 子供(小・中学生):400円 ※未就学児は無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 028‐652‐1232 |
公式HP | 大谷資料館 |
(5)箱根登山鉄道
この投稿をInstagramで見る
山あいを縫うように走る「箱根登山鉄道」は、関東屈指のアジサイ鑑賞列車としても知られています。
6月中旬から7月中旬にかけて、沿線には数千株のアジサイが咲き誇り、車窓から楽しむ“あじさい電車”の風景は、この季節ならではの醍醐味です。
特に見頃の時期には、夜間ライトアップも実施され、幻想的な光に包まれた花々と鉄道の共演が旅の記憶を一層印象深いものにしてくれるでしょう。
ゆっくりとアジサイを堪能できるように、駅で一時停車する工夫も施されており、列車の中とは思えないような贅沢な時間が過ごせます。
天候に左右されにくく、雨の日こそアジサイの色彩がより鮮やかに映えるのも嬉しいポイント。
6月にしか味わえない、ロマンあふれる鉄道旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
施設名 | 箱根登山鉄道 |
住所 | 神奈川県小田原市城山1‐15‐1 株式会社小田急箱根 |
アクセス | 【電車】 JR東海道本線「小田原駅」より直通 |
営業時間 | 運行情報についてはこちら |
定休日 | ― |
入場料 | 乗車区間によって異なります(詳細はこちら) |
駐車場 | ― |
電話番号 | 0465‐32‐6823 ※鉄道部 |
公式HP | 箱根登山鉄道 |
(6)大石公園
この投稿をInstagramで見る
河口湖の北岸に位置する「大石公園」は、富士山を真正面に望む開放感あふれるスポットです。
6月下旬にはラベンダーが咲き始め、紫色のじゅうたんのような風景と富士山の雄大な姿を背景にした景観が楽しめます。
天候によっては富士山が雲に隠れることもありますが、雨上がりに山が姿を見せた瞬間の美しさは格別です。
また、公園内には足湯やカフェ、地元の特産品を扱う「河口湖自然生活館」も併設されており、観光とあわせてゆったりと過ごせる環境が整っています。
初夏の富士山周辺を心ゆくまで味わいたい方におすすめです。
施設名 | 大石公園 |
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525番地の11先 |
アクセス | 【電車・バス】 富士山麓電気鉄道富士急行線「河口湖駅」よりバスで河口湖自然生活館バス停下車徒歩すぐ 【車】 中央自動車道河口湖I.Cより約20分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0555‐76‐8230 ※河口湖自然生活館 |
公式HP | なし |
(7)佐倉ふるさと広場
この投稿をInstagramで見る
オランダ風車がシンボルの「佐倉ふるさと広場」は、千葉県佐倉市にある自然豊かなスポットです。
春のチューリップで有名ですが、6月には色とりどりのアジサイが咲き誇り、風車と花々が織りなす異国情緒のある風景が楽しめます。
園内には小川や芝生の広場もあり、のんびりとした時間を過ごせるのもこの場所の魅力。
散策するだけでなく、風車の周辺でピクニックを楽しむ人の姿も多く見られます。
雨上がりには水滴をまとったアジサイがより鮮やかに映え、写真を撮る手が止まらなくなるかもしれません。
売店では地元野菜やオリジナルグッズが販売されており、近くにはカフェや休憩スペースも完備。
気分転換や週末のおでかけ先として、6月らしい自然の風景を満喫できるおすすめの場所です。
施設名 | 佐倉ふるさと広場 |
住所 | 千葉県佐倉市臼井田2714 |
アクセス | 【電車】 京成電鉄本線「京成臼井駅」より徒歩約30分 京成電鉄本線「京成佐倉駅」より徒歩約40分 【電車・バス】 京成電鉄本線「京成佐倉駅」よりバスで約10分 【車】 東関東自動車道佐倉I.Cより約30分 |
営業時間 | 【3~10月】 9:00~17:00 【11~2月】 9:00~16:00 |
定休日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 043-484-6165 |
公式HP | 佐倉ふるさと広場 |
(8)奥四万湖
この投稿をInstagramで見る
エメラルドブルーに輝く水面が印象的な「奥四万湖」は、群馬県中之条町にあるダム湖。
静かで落ち着いた雰囲気が漂う癒しのスポットです。
周囲をぐるりと囲む遊歩道では、6月の新緑と湖の色が織りなすコントラストを楽しみながら、心地よい散策ができます。
特に雨の日は、水面の色がより深く鮮やかに映り、晴天時とは異なる静謐な表情を見せてくれるのが特徴です。
気温が高まり始める季節でも、湖畔には涼やかな風が通り抜け、自然の中でリラックスした時間を過ごせるでしょう。
すぐそばには四万温泉街があり、観光と温泉を組み合わせたプランもおすすめ。
慌ただしい日常を離れ、五感で自然を味わえるスポットです。
施設名 | 奥四万湖 |
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町四万 |
アクセス | 【電車・バス】 JR吾妻線「中之条駅」よりバスで約40分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし(冬季遊歩道閉鎖期間あり) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | ― |
電話番号 | ― |
公式HP | なし |
(9)明月院 (あじさい寺)
この投稿をInstagramで見る
“アジサイ寺”として親しまれている「明月院」は、鎌倉を代表する初夏の名所です。
6月には境内いっぱいにアジサイが咲き誇り、青を基調とする落ち着いた色合いが目を引きます。
その美しさから「明月院ブルー」とも称され、多くの人を惹きつけてやみません。
境内を進むと、竹林や苔むした石段など、日本ならではの落ち着いた景観が広がります。
なかでも本堂奥にある丸窓越しの庭園は静かな雰囲気に包まれ、時間がゆっくりと流れていくような感覚を味わえるでしょう。
休日は混雑することもありますが、朝の早い時間を狙えば、比較的静かに散策が楽しめます。
雨に濡れた葉や石畳の風合いも、この季節ならではの見どころのひとつです。
施設名 | 明月院(あじさい寺) |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
アクセス | 【電車】 JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | ― |
入場料 | 【拝観料】 高校生以上:500円 小中学生:300円 【本堂後庭園】 500円 ※別途拝観料も必要です |
駐車場 | ― |
電話番号 | 0467‐24‐3437 |
公式HP | 明月院(あじさい寺) |
(10)彩湖・道満グリーンパーク
この投稿をInstagramで見る
埼玉県戸田市に位置する「彩湖・道満グリーンパーク」は、荒川沿いに整備された広大な都市型公園です。
6月は草木が青々と茂り、爽やかな景色が楽しめる季節。湖のほとりを歩きながら季節の移ろいを感じるのにぴったりなロケーションです。
園内にはバーベキューエリアやドッグラン、野球場などの多目的施設も備わっており、アクティブに過ごしたい人にもおすすめ。
自転車やランニングを楽しめる道も整備されているため、身体を動かしながら自然とふれあうことができます。
気軽に出かけられる近郊の自然として、6月のおでかけ先に加えてみてはいかがでしょう。
施設名 | 彩湖・道満グリーンパーク |
住所 | 埼玉県戸田市大字重瀬745 |
アクセス | 【電車・バス】 JR埼京線「武蔵浦和駅」よりバスで彩湖・道満グリーンパーク入口バス停下車徒歩5分 |
営業時間 | 7:30~ 18:30 ※11~3月は17:30閉園 |
定休日 | なし |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 048-449-1550 ※彩湖・道満グリーンパーク管理事務所 |
公式HP | 彩湖・道満グリーンパーク |
【関西】6月の自然を楽しめるおすすめの観光スポット5選

2023年8月5日㈯五老ヶ滝(山都町)
関西にも、アジサイやホタルといった初夏の風物を間近に感じられる場所や、雨でも印象的な風景を堪能できるエリアが満載です。
ここでは、雨の多い季節でも外出が楽しみになるような、関西各地のおすすめ観光地を5つご紹介します。
- 三室戸寺
- 長岡のゲンジボタルおよびその発生地(天野川)
- 大成古墳群
- ビーチブランコゆらり(夕日ヶ浦)
- 天橋立ビューランド
(1)三室戸寺
この投稿をInstagramで見る
京都・宇治にある「三室戸寺」は、アジサイの名所として名高く、6月になるとおよそ2万株もの花々が境内を彩ります。
品種の多さも特徴で、丸みを帯びた西洋アジサイから、花びらが細かく華やかな形の額アジサイまで、さまざまな姿が楽しめます。
毎年6月には「アジサイ園」が特別公開され、夜間にはライトアップも実施。
アジサイ園では、ハート型のアジサイを探す楽しみもあり、写真映えを狙う人には見逃せないスポットです。
寺院そのものの荘厳な佇まいと、自然の彩りが織りなす風景が魅力で、雨の日でも足を運ぶ価値があるでしょう。
施設名 | 三室戸寺 |
住所 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
アクセス | 【電車】 京阪電気鉄道宇治線「三室戸駅」より徒歩15分 【車】 京滋バイパス宇治東I.Cより3分 |
営業時間 | 【4月1日~10月31日】 8:30~16:30 【11月1日~3月31日】 8:30~16:00 |
定休日 | 8月11日~17日、12月29日~31日 |
入場料 | 大人:1,000円 小人:500円 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0774‐21‐2067 |
公式HP | 三室戸寺 |
(2)長岡のゲンジボタルおよびその発生地(天野川)
この投稿をInstagramで見る
「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」は、国の特別天然記念物に指定されているホタル発生地です。
自然の中で育まれたゲンジボタルを間近に観察できる場所として知られており、毎年6月には地元の人々だけでなく、遠方からも多くの人が訪れます。
天然記念物として保護されているホタル発生地は国内に複数ありますが、「特別天然記念物」の指定を受けているのはこの地域のみ。
その価値の高さは国内でも群を抜いています。
このエリアは、環境保全活動が長年続けられており、水の美しさや自然の状態が良好に保たれているのもポイント。
都会から少し離れた場所にありながら、公共交通機関でもアクセスしやすく、ふらりと立ち寄れる気軽さも魅力です。
施設名 | 長岡のゲンジボタルおよびその発生地(天野川) |
住所 | 滋賀県米原市長岡 |
アクセス | 【電車】 JR東海道本線「近江長岡駅」より徒歩約5分 【車】 北陸自動車道米原I.Cより約15分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 駅前に有料パーキングあり |
電話番号 | 0749‐53‐5140 ※米原市ほたるまつり実行委員会(米原市シティセールス課) |
公式HP | 長岡のゲンジボタルおよびその発生地(天野川) |
(3)大成古墳群
この投稿をInstagramで見る
京都府京丹後市にある「大成古墳群」は、6世紀から7世紀にかけて築かれたとされる横穴式石室墳が点在する歴史的な場所です。
6月には周辺に草花が咲き誇り、青々とした自然の景観と調和して、のどかな風景の中で古代ロマンを感じられるエリアとなります。
山の中腹に整備されたハイキングコースからは、古墳を間近に見ることができ、散策を楽しみながら歴史にも触れられるのが特長です。
人混みを避けながら静かに季節を感じたい人にとって、穴場といえるスポットです。
歴史好きだけでなく、写真撮影や花の観賞を楽しむ訪問者も多く訪れる絶景ポイントになっています。
施設名 | 大成古墳群 |
住所 | 京都府京丹後市丹後町竹野 |
アクセス | 【電車・バス】 京都丹後鉄道宮津線「網野駅」よりバスで竹野バス停下車徒歩約10分 【車】 山陰近畿自動車道京丹後大宮I.Cより約35分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
入場料 | 無料 |
駐車場 | ― |
電話番号 | 0772‐69‐0640 ※京丹後市教育委員会文化財保存活用課 |
公式HP | 大成古墳群 |
(4)ビーチブランコゆらり(夕日ヶ浦)
この投稿をInstagramで見る
京都府京丹後市にある「ビーチブランコゆらり」は、夕日ヶ浦海岸の砂浜に設置された大型ブランコです。
6月は比較的観光客も落ち着いており、空と海のグラデーションが美しく映える時間帯に、のびのびと撮影や海辺の散歩を楽しめます。
なかでも人気なのが、夕暮れ時の景色。
太陽が日本海へと沈んでいく時間帯には、空と海が赤く染まり、ブランコ越しに眺めるその光景がフォトスポットとしても注目を集めています。
6月は夏本番に向けて気温も上がり始め、海辺でのんびり過ごすのにちょうど良いタイミング。
天候が変わりやすい時期ではありますが、雲の合間から差し込む光に照らされた海の景色には、目を奪われるかもしれません。
施設名 | ビーチブランコゆらり(夕日ヶ浦) |
住所 | 京都府京丹後市網野町浜詰390 |
アクセス | 【電車】 京都丹後鉄道宮津線「夕日ヶ浦木津温泉駅」より徒歩約25分 【車】 山陰近畿自動車道京丹後大宮I.Cより約40分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
入場料 | 無料 |
駐車場 | ― |
電話番号 | ― |
公式HP | なし |
(5)天橋立ビューランド
この投稿をInstagramで見る
日本三景のひとつ「天橋立」を見下ろせる展望スポットとして人気なのが、「天橋立ビューランド」です。
標高130mの傘松公園に位置し、リフトまたはモノレールでアクセスできます。
この施設の名物は“股のぞき”。
体を前にかがめて足の間から景色をのぞくことで、天橋立が天に舞う龍のように見えるといわれています。
写真映えする構図としても知られ、多くの人がチャレンジしています。
園内には観覧車やゴーカートなどの遊具も備えられており、ファミリー層にも人気。
雨が降った際も、リフト・モノレールともに運行されており、天候を気にせず訪れやすいのも魅力です。
天橋立の雄大な眺めを、ぜひ高台から体感してみてください。
施設名 | 天橋立ビューランド |
住所 | 京都府宮津市字文珠 |
アクセス | 【電車】 京都丹後鉄道宮津線「天橋立駅」より徒歩5分 【車】 京都縦貫自動車道宮津天橋立I.Cより10分 |
営業時間 | 【2月16日~6月30日】 9:00~17:00 【7月1日~7月15日】 9:00~17:30 【7月16日~9月15日】 8:30~18:00 【9月16日~9月30日】 9:00~17:30 【10月1日~11月15日】 9:00~17:00 【11月16日~2月15日】 9:00~16:30 |
定休日 | ― |
入場料 | 大人(中学生以上):1,000円 小人(小学生):500円 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0772‐22‐1000 ※代表電話番号 |
公式HP | 天橋立ビューランド |
まとめ
6月は梅雨の季節とはいえ、自然がいちだんと美しさを増す時期でもあります。
アジサイやホタル、ラベンダーなど、この時季ならではの風景が各地で楽しめるほか、雨の日でも快適に過ごせる屋内スポットや展望施設も充実しています。
関東・関西ともに、日常から少し離れて季節を感じられる場所が豊富にあり、旅先での新たな発見につながることでしょう。
気になる天候にも柔軟に対応できるよう、屋外と屋内、両方のプランを用意しておくと安心です。
今回ご紹介したスポットを参考に、自然の変化を楽しみながら、6月ならではの景色や空気に触れてみてはいかがでしょうか。
