【関東】イベント・ワークショップが楽しめる美術館!人気のスポットを紹介

※公開日時点の情報です。
「関東でイベント・ワークショップを楽しむならどの美術館がおすすめ?」
「関東で芸術に触れられる美術館・アート施設を知りたい」
関東には、オルゴールや切り絵、庭園など、様々なテーマの美術館・アート施設があります。
イベントやワークショップに参加すると、芸術により触れられるでしょう。
本記事では、関東でイベント・ワークショップを楽しめる美術館・アート施設や魅力などをご紹介します。
本記事を読めば、芸術を満喫できるスポットが分かり、新たな発見があるでしょう。
1.関東でイベント・ワークショップを楽しめる美術館・アート施設10選
関東には、イベント・ワークショップを楽しめる美術館・アート施設が多数あります。
- ハイパーミュージアム飯能
- 那須とりっくあーとぴあ
- 群馬県立近代美術館
- 町田市立国際版画美術館
- 東京都庭園美術館
- 岡田美術館
- 那須オルゴール美術館
- 伊香保切り絵美術館
- 埼玉県立近代美術館
- 水戸芸術館
芸術作品を鑑賞するだけでなく、作品作りや作品の世界観について知識を深めることができる講演会など、実に様々です。
より深く作品や芸術に対する理解を得たい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(1)ハイパーミュージアム飯能
この投稿をInstagramで見る
ハイパーミュージアム 飯能は、2025年3月1日よりオープンしている現代美術館です。
北欧のライフスタイルやアウトドアが楽しめる複合施設メッツァビレッジ内にあり、豊かな自然を感じることもできます。
「自然とデジタル」「キャラクターアート」がテーマとなっており、最前線で活躍する現代アーティストの作品を鑑賞することができます。
8月31日(日)までは、ヤノベケンジ氏によるオープニング特別企画展「宇宙猫の秘密の島」が好評開催中です。
ヤノベケンジ氏の代表作でもある宇宙猫の巨大彫刻が織りなす世界を五感をもって体験することができます。
また、アート作品は屋内インスタレーションのみならず、屋外にも展開されており、森と湖の豊かな自然環境の中で芸術に触れられるのもポイントです。
ダイナミックかつチャーミングな宇宙猫の世界観をぜひ堪能してくださいね。
展示内容などの詳細については、こちらも合わせてご覧ください。
また、メッツァビレッジでは、北欧直輸入の雑貨を扱うお店を散策したり、アイランドボートやカヌーなどのアクティビティ体験にチャレンジしたりと、様々な楽しみがあります。
自然とアートが織りなす世界を堪能した後には、メッツァビレッジでショッピングや食事を満喫するのもおすすめです。
施設名 | ハイパーミュージアム飯能 |
住所 | 埼玉県飯能市宮沢327-6 |
アクセス | 【電車】 西武線「飯能駅」から路線バスで13分 (詳しくはこちら) 【車】 圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km 圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km |
営業時間 | 10:00~17:00 ※入館は閉館の 30 分前まで |
定休日 | 不定休 ※「ヤノベケンジ 宇宙猫の秘密の島」開催中は無休 |
入場料 | 【前売りチケット】 おとな:1,000円 こども(4歳~高校生):500円 【当日チケット】 おとな:1,200円 こども(4歳~高校生):700円 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0570-03-1066 |
公式HP | ハイパーミュージアム飯能 |
(2)那須とりっくあーとぴあ
この投稿をInstagramで見る
那須とりっくあーとぴあは、体感型ミュージアムです。
「トリックアートの館」、「トリックアート迷宮?館」、「ミケランジェロ館」の3館で構成されており、面白い写真を撮影できます。
体験型作品も多数あり、芸術を肌で感じることができるので、じっくり散策してみましょう。
屋内にある施設で天候に関わらず快適に過ごせるので、雨の日の遊び場にもぴったりです。
犬も一緒に入れるので、ペットと思い出の写真を撮影することもできます。
写真撮影が醍醐味なので、ぜひカメラを持って立ち寄ってみてください。
施設名 | 那須とりっくあーとぴあ |
住所 | 栃木県那須郡那須町高久甲5760 |
アクセス | 【電車・バス】 JR宇都宮線「黒磯駅」よりバスで田代友愛小学校前バス停下車徒歩15分 【車】 東北自動車道那須I.Cより約8分 東北自動車道那須高原スマートI.Cより約12分 東北自動車道黒磯板室I.Cより約20分 |
営業時間 | 9:30~17:00 ※季節によって変動します(詳細はこちら) |
定休日 | なし |
入場料 | 【入館券】 大人(高校生以上):1,300円 4歳~中学生:800円 【2館共通券】 大人:2,100円 4歳~中学生:1,400円 【3館共通券】 大人:2,800円 4歳~中学生:1,900円 ※いずれも3歳以下は無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0287‐62‐8388 |
公式HP | 那須とりっくあーとぴあ |
(3)群馬県立近代美術館
この投稿をInstagramで見る
群馬県立近代美術館は、アート体験を楽しめる美術館です。
コレクション展があり、西洋近代や日本近代洋画の作品などを見ることができます。
また、小さなこどもが楽しめる「えほんの森」や小中学生向けのワークショップなど、こどもが遊べる環境が整っています。
親子向けのファミリータイムもあるので、家族でアートを体験できるのも魅力です。
施設名 | 群馬県立近代美術館 |
住所 | 群馬県高崎市綿貫町992‐1 群馬の森公園内 |
アクセス | 【電車・バス】 JR高崎線・上越線「高崎駅」よりバスで群馬の森バス停下車徒歩すぐ 【電車・タクシー】 JR高崎線「新町駅」よりタクシーで約10分 JR高崎線・上越線「高崎駅」よりタクシーで約20分 【車】 関越自動車道高崎玉村スマートI.Cより約8分 上信越自動車道藤岡I.Cより約10分 北関東自動車道前橋南I.Cより約15分 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
入場料 | 【コレクション展示】 一般:300円 大高生:150円 【企画展】 企画展によって異なります(詳細はこちら) ※中学生以下は無料 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 027‐346‐5560 |
公式HP | 群馬県立近代美術館 |
(4)町田市立国際版画美術館
この投稿をInstagramで見る
町田市立国際版画美術館は、版画を専門にした美術館です。
歌川広重や棟方志功など、有名な作品が多数展示されています。
また、ムンクなどの国内外の作品を見ることができるので、芸術好きの方におすすめです。
版画創作教室も開かれており、作品を作り出すこともできるので、貴重な体験になるでしょう。
版画の鑑賞はもちろん、自分だけのオリジナル作品を作ってみたい方にもぴったりの美術館と言えます。
施設名 | 町田市立国際版画美術館 |
住所 | 東京都町田市原町田4‐28‐1 |
アクセス | 【電車】 JR横浜線「町田駅」より徒歩約15分 小田急電鉄小田原線「町田駅」より徒歩約15分 |
営業時間 | 【平日】 10:00~17:00 【土日祝】 10:00~17:30 |
定休日 | 月曜日、年末年始(12月28日~1月4日) |
入場料 | 無料 ※企画展のみ有料(詳細はこちら) |
駐車場 | あり |
電話番号 | 042‐726‐2771 |
公式HP | 町田市立国際版画美術館 |
(5)東京都庭園美術館
この投稿をInstagramで見る
東京都庭園美術館は、朝香宮邸として建築された建物がそのまま美術館となったスポットです。
フランス人デザイナーであるアンリ・ラパンに依頼したこだわりのある内装なので、美術館自体を散策するのも楽しいでしょう。
また、美術館は庭園に囲まれており、庭園と美術作品とのコラボレーションも満喫できます。
庭園を望むカフェやレストランもあるので、芸術を感じながらグルメも楽しめます。
歴史を感じることができるスポットでもあるため、建築や内装も1つの芸術作品のような趣きを感じることができるでしょう。
施設名 | 東京都庭園美術館 |
住所 | 東京都港区白金台5‐21‐9 |
アクセス | 【電車】 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」より徒歩6分 JR山手線「目黒駅」より徒歩7分 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
入場料 | 【庭園のみ】 一般:200円 大学生(専修・各種専門学校含む):160円 中学生・高校生:100円 65歳以上:100円 【展覧会観覧料金】 展覧会によって異なります(詳細はこちら) |
駐車場 | あり |
電話番号 | 050‐5541‐8600 |
公式HP | 東京都庭園美術館 |
(6)岡田美術館
この投稿をInstagramで見る
岡田美術館は、庭園のある人気の美術館です。
日本や東洋の絵画や陶磁器など様々なコレクションが展示されており、歴史も感じられます。
施設内には足湯カフェもあり、温まりながらドリンクやスイーツを楽しんで休憩できるので、1日中遊べるでしょう。
また、豊かな自然に恵まれた庭園や飲食施設など、快適に過ごせる環境が整っています。
オリジナルグッズが揃うミュージアムショップもあるので、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。
施設名 | 岡田美術館 |
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493‐1 |
アクセス | 【電車・バス】 JR東海道本線「小田原駅」よりバスで小涌園バス停下車徒歩すぐ 小田急箱根鉄道線(箱根登山鉄道)「小涌谷駅」よりバスで小涌園バス停下車徒歩すぐ 【車】 小田原厚木道路箱根口I.Cより20分 東名高速道路御殿場I.Cより40分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 12月31日、1月1日、展示替期間 |
入場料 | 【入館料】 一般・大学生:2,800円 小中高生:1,800円 【庭園入園料】 300円 【足湯入湯量】 500円(※美術館利用の場合は無料) |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0460‐87‐3931 |
公式HP | 岡田美術館 |
(7)那須オルゴール美術館
この投稿をInstagramで見る
那須オルゴール美術館は、多数のオルゴールを展示している美術館です。
オルゴールの演奏は20分おきに行われるので、癒やされるでしょう。
また、手作りオルゴール教室があり、オリジナルのオルゴールを作ることもできます。
好きな曲や飾りで、素敵なオルゴールを作りましょう。
また、併設のショップがあり、オルゴールも販売されているので、お気に入りのアイテムを見つけることができます。
オルゴールが奏でる優雅な空間で一味違った芸術体験ができるため、一人旅でじっくり堪能するのもおすすめです。
施設名 | 那須オルゴール美術館 |
住所 | 栃木県那須郡那須町大字高久丙270 |
アクセス | 【電車・バス】 JR東北新幹線「那須塩原駅」よりバスで広谷地バス停下車徒歩2㎞ |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 不定休 |
入場料 | 【入館料】 大人:1,100円 中高生:800円 小学生:600円 【クラフトオルゴール】 オルゴール代(800円)+ケース代(2,200円)+飾りパーツ代 |
駐車場 | ― |
電話番号 | 0287‐78‐2733 |
公式HP | 那須オルゴール美術館 |
(8)伊香保切り絵美術館
この投稿をInstagramで見る
伊香保切り絵美術館は、切り絵専門の美術館です。
切り絵の鑑賞のみならず、入館すれば無料で切り絵体験に参加することもできます。
切り絵は単純な作業ではありますが、素敵な作品を生み出す魅力があります。
また、切り絵に興味を持ったり、趣味にしたりするきっかけにもなるでしょう。
風情のある伊香保の街並みも楽しむことができるため、伊香保観光の際にぜひ訪れてみたいスポットの1つです。
施設名 | 伊香保切り絵美術館 |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保530‐108 |
アクセス | 【電車・バス】 JR上越線「渋川駅」よりバスで見晴下バス停下車徒歩約10分 【車】 関越自動車道渋川伊香保I.Cより約20分 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 火曜日 |
入場料 | 大人:500円 小学生以下:200円 |
駐車場 | ― |
電話番号 | 0279‐72‐2780 |
公式HP | 伊香保切り絵美術館 |
(9)埼玉県立近代美術館
この投稿をInstagramで見る
埼玉県立近代美術館は、西洋近代絵画や日本の作家の作品を多数展示している美術館です。
モネやピカソなど有名海外作家の作品はもちろん、身近な日本の現代作家の作品もじっくり鑑賞しましょう。
アート体感ワークショップ「MOMASのとびら」があり、美術作品の鑑賞・創作体験をすることができます。
参加者同士で話したり、作品を実際に作ったりと、貴重な体験になるでしょう。
館内にはデザイナーが作り出した椅子があり、写真撮影も可能です。
芸術に思う存分触れられるスポットなので、ぜひ家族でお出かけしてみてください。
施設名 | 埼玉県立近代美術館 |
住所 | 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1 |
アクセス | 【電車】 JR京浜東北線「北浦和駅」より徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
定休日 | 月曜日、年末年始、メンテナンス日 |
入場料 | 【入館料】 無料 【観覧料】 MOMASコレクション 一般:200円 大高生:100円 ※企画展は企画展ごとに異なります。詳しくは公式HPをご覧ください。 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 048‐824‐0111 |
公式HP | 埼玉県立近代美術館 |
(10)水戸芸術館
この投稿をInstagramで見る
水戸芸術館は、現代美術ギャラリーやコンサートホール、劇場のある複合文化施設です。
現代美術ギャラリーでは、大きさや光の状態が変わるなど、作家の想像力を感じられる工夫がされています。
劇場やコンサートホールでは、さまざまな舞台上映や定期演奏会などが開催されます。
また、水戸芸術館のシンボルである高さ100mの塔があり、高さ86mの展望室からきれいな景色を眺められます。
芸術作品はもちろん、舞台上映などに興味がある方も楽しめます。
施設名 | 水戸芸術館 |
住所 | 茨城県水戸市五軒町1‐6‐8 |
アクセス | 【電車・バス】 JR常磐線「水戸駅」よりバスで泉町1丁目バス停下車徒歩約2分 【車】 常磐自動車道水戸北スマートI.Cより約15分 常磐自動車道水戸I.Cより約20分 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
入場料 | 【現代美術ギャラリー】 一般:900円 ※高校生以下および70歳以上は無料 【塔(シンボルタワー)】 大人:200円 小中学生:100円 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 029‐227‐8111 ※代表電話番号 |
公式HP | 水戸芸術館 |
2.美術館の楽しみ方
美術館では、じっくり作品を見たり、美術館について詳しく知ったりと、様々な楽しみがあります。
美術館の楽しみ方をご紹介します。
- じっくり解説を見る
- 事前に見たい作品の情報を収集しておく
- 展覧会の裏側をチェックする
(1)じっくり解説を見る
美術館では、作品の解説が書いてあったり、ツアーで紹介したりしてもらえることがあります。
解説を読むと、作品が作られた背景なども分かるので、理解が深まるでしょう。
なお、先入観なしで作品を見たい場合は、解説を見る前に自分なりの感想を持っておくのもおすすめです。
美術館を散策し、お気に入りの作品を見つけて詳しく知りましょう。
(2)事前に見たい作品の情報を収集しておく
美術館に行く際は、見たい作品を事前に見つけておくのもおすすめです。
美術館に行く場合、どこから見れば良いか分からず戸惑う方もいるでしょう。
絶対に見たい作品を決めておくと、目的がはっきりして、満足度が上がります。
展覧会の主な作品の情報がホームページに記載されることもあるので、チェックしておくのもおすすめです。
イベント情報や見どころが紹介してあることもあるので、事前に情報収集してみてください。
(3)展覧会の裏側をチェックする
美術館を楽しむ際は、展覧会の裏側をチェックするのもおすすめです。
展覧会がどのような人によって作られているのかや方法などが分かると、見方が変わるでしょう。
バックヤードツアーが実施される美術館もあるので、情報をチェックしておきましょう。
また、展覧会のみならず、美術館そのものについても調べてみると、新たな発見があります。
たとえば、美術館の常設展示や建築などの情報を調べておくのがおすすめです。
展覧会を一味違った楽しみ方をしたい場合は、ぜひ展覧会の裏側も見てみてください。
まとめ
美術館では、作品を鑑賞するのはもちろん、イベントやワークショップに参加すると、楽しみ方の幅が広がります。
期間限定の展覧会に参加したり、作品を作り出したりと、好みに合わせて利用しましょう。
イベントやワークショップは期間限定のこともあるので、情報収集しておくのがおすすめです。
関東で人気の美術館をチェックし、芸術に触れて楽しみましょう。
