【全国版】おすすめの珍しいものづくり体験ができるスポット10選
※公開日時点の情報です。
「ありきたりな体験は飽きてしまった」
「友人と一緒に普段できない特別な体験がしたい」
そんな気持ちから、珍しいものづくり体験ができるスポットを探している方も多いのではないでしょうか。
最近では、陶芸やキャンドル作りのような定番だけでなく、木工や金継ぎ、香水づくりなど、個性が光る体験スポットも各地で人気を集めています。
自分の手で形にしていく過程には、想像以上の達成感と発見があり、完成した作品は旅の記念やギフトとしてもぴったり。
友人と一緒に挑戦すれば、作る時間そのものが思い出になります。
そこで本記事では、初心者でも安心して楽しめる全国の珍しいものづくり体験スポット10選を厳選してご紹介します。
大人が夢中になれる体験を幅広くご紹介しているので、休日のおでかけや旅行の計画に、ぜひ参考にしてみてください。
1.珍しいものづくり体験ができる大人向けのスポット10選

ものづくり体験と聞くと、陶芸やガラス細工などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は全国には個性あふれるユニークな体験ができるスポットがたくさんあります。
とはいっても、具体的にどんな体験があって、どこに行けば挑戦できるのか、情報が少なくて困ってしまうこともありますよね。
ここでは、普段なかなか挑戦できない珍しいジャンルのものづくり体験に焦点を当てて、友人と特別な思い出を作りたい大人にぴったりのスポット10選を厳選してご紹介します。
伝統工芸からオリジナルの日用品作りまで、どの体験も講師の丁寧なサポートがあるので初心者でも安心です。
ぜひ友人と訪れて、世界にひとつだけの思い出の品を作ってみてください。
(1)ムーミンバレーパーク
レザークラフトやシルバーリング作り
この投稿をInstagramで見る
ムーミンバレーパークは、ムーミンの物語の世界を追体験できる空間に、展示・演出・体験がぎゅっと詰まったテーマパークです。
森と湖に囲まれた広大な敷地には、原作でお馴染みのムーミン屋敷や灯台、水浴び小屋などが点在し、物語の中に入り込んだかのような気分を味わえる癒し空間となっています。
パーク内では、職人気分を味わえる大人向けのワークショップが盛りだくさん。
人気の「レザーマルチケースづくり」では、使うほどに味が出る本格レザーで、コインケースや小物入れを手作りできます。
仕上げにムーミントロールやリトルミイ、スナフキンの刻印を入れたり、名前入りストラップを付けたりできるので、友人とお揃いで作れば旅の記念にもぴったりです。
このほか、ぬいぐるみ作りやシルバーリングのクラフト体験など、初心者でも気軽に楽しめるワークショップが多数開催されており、どの体験もムーミンの物語の世界観が感じられる魅力的なものばかり。
次の休日は、親しい友人と一緒にムーミンの世界に飛び込んで、クリエイティブで思い出深い一日を過ごしませんか。
ワークショップの開催日程や詳細については、こちらをご覧ください。
※ワークショップは季節・イベントにより異なります。
施設名
ムーミンバレーパーク
住所
埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス
【電車】
西武線「飯能駅」から路線バスで13分
(詳しくはこちら)
【車】
圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km
圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km
営業時間
平日:10:00~17:00/土日祝:10:00~18:00
※季節・イベントにより異なる
定休日
不定休
入場料
【1デーパス(前売)】
おとな:3,900円
こども(4歳~高校生以下):1,000円
【1デーパス(当日)】
おとな:4,300円
こども(4歳~高校生以下):1,300円
※季節・イベントにより異なる
(詳しくはこちら)
駐車場
あり(平日:1,000円/日 休日:1,500円/日)
※平日は2時間まで駐車場料金無料
電話番号
0570-03-1066
公式HP
ムーミンバレーパーク
埼玉県内で大人が楽しめるものづくり体験を探している方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
(2)自然木工房ONO
木の温もりを感じる木工体験
この投稿をInstagramで見る
山梨県清里にある自然木工房ONOは、八ヶ岳の豊かな森で育った間伐材(自然木)を主な素材とし、製材せずにそのままの形を活かして木工品を制作・販売している工芸品店です。
店内にはトナカイやリス、フクロウといった可愛らしい動物のオブジェから、野鳥の巣箱や郵便受けといった実用品まで、自然の温かみを感じる素朴でユニークな作品が並んでいます。
ここでぜひ体験したいのが、大人も夢中になれる「木工製作体験」です。
自然木やSPF材などを使って、自分たちだけのオリジナル木工品を作ることができます。
木の形や木目が一つひとつ違うので、どんな作品になるかは作ってみてのお楽しみ。
友人と「あーでもない、こーでもない」と話しながら組み立てていく時間も、とっても楽しいですよ。
体験コースは、「簡単組み立てコース」や「電動ドライバーコース」など幅広く用意されているので、木工初心者でも問題なし。
所要時間も20分から50分と手軽で、友人との旅の合間にサクッと特別な体験をプラスできます。
八ヶ岳の自然に包まれながら、友人と一緒に木のぬくもりを感じる作品づくりを楽しんでみませんか。
施設名
自然木工房ONO
住所
山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
アクセス
【電車】
JR小海線「清里駅」より徒歩約10分
【車】
中央自動車道「須玉」ICより約30分
営業時間
4月~10月:10:00~18:00
11月~3月:10:00~17:00
定休日
水曜日(8月は無休)
※ 1~2月は水曜日、金曜日
入場料
簡単組み立てコース:1,000円~(20分)
動く工作コース:1,400円~(30分)
手回しドライバーコース:1,800円~(40分)
電動ドライバーコース:2,300円~(20分)
駐車場
あり
電話番号
0551-45-7717
公式HP
自然木工房ONO
(3)ACAO FOREST
苔玉づくりで癒しの時間
この投稿をInstagramで見る
ACAO FORESTは、相模灘を一望できる広大な丘陵地に、13のテーマガーデンとアート作品が点在する絶景ガーデンリゾートです。
海と空の青(熱海ブルー)を背景に、バラやハーブ、四季折々の植物が織りなす美しい景色が一年を通して楽しめます。
そんな自然あふれるACAO FORESTでは、園内で育ったハーブや自然素材を使った珍しいものづくり体験を多数開催しています。
メニューは時期によって変わりますが、友人同士に特におすすめなのが「苔玉づくり体験」です。
苔玉とは、植物の根を球状の土で包み、苔を貼り付けて糸で固定した和のインテリアグリーンのこと。
工程はとてもシンプルで、ものづくりが初めての方でも気軽に挑戦できます。
置くお皿や什器次第で表情が変わるので、友人と一緒に仕上がりの違いを見比べたり、感性の違いを楽しんだりと、普段とは一味違う新鮮な過ごし方ができるでしょう。
仕上がりは素朴で温かみがあるので、男性でも格好良く飾れますよ。
特別な体験をしに、友人を誘って出かけてみましょう。
施設名
ACAO FOREST
住所
静岡県熱海市上多賀1027-8
アクセス
【電車】
JR「熱海駅」よりバスで約20分
【車】
伊豆縦貫自動車道「沼津」ICより54.1km
東名高速道路「御殿場」ICより58.8km
営業時間
9:00~17:00(最終入園16:00)
定休日
なし
入場料
大人 2,500円~(季節により変動)
駐車場
あり
電話番号
0557-82-1221
公式HP
ACAO FOREST
(4)金継ぎ暮らし 自由が丘教室
金継ぎで器をよみがえらせる
この投稿をInstagramで見る
東京・自由が丘にある金継ぎ暮らし 自由が丘教室は、日本の伝統技術・金継ぎ(きんつぎ)を気軽に体験できる教室です。
金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆(うるし)で接着し、金粉で装飾して修復する技法のこと。
壊れた部分を隠すのではなく、あえて金色のラインとして際立たせることで、器に新たな価値を与えるという日本ならではの文化です。
本格的な金継ぎは完成まで数カ月かかってしまいますが、こちらの教室では本漆を使わない「簡易金継ぎ」を採用。
たった2時間ほどで金継ぎを完成させ、その日のうちに作品を持ち帰れます。
友人と一緒に、器の欠けやヒビの形をどう活かすか、金のラインをどう描くか、アイデアを出し合いながら作品を作り上げる過程はとても楽しく、お互いのセンスや発想に刺激を受けるはず。
それぞれの感性がしっかり表れた完成品を見比べる時間も盛り上がるでしょう。
ぜひ、今度の休日は、友人と一緒に日本の伝統美に触れるクリエイティブな一日を過ごしてみてください。
施設名
金継ぎ暮らし 自由が丘教室
住所
東京都目黒区自由が丘1-14-8 2階
アクセス
【電車】
東横線「自由が丘駅」より徒歩4分
大井町線「自由が丘駅」より徒歩4分
目黒線「奥沢駅」より徒歩8分
営業時間
ー
定休日
ー
入場料
【本漆コース(本漆金継ぎ)】
入会金:11,000円
参加費(チケット制):6,600円(1回分)、12,540円(2回分)、18,216円(3回分)
【1日体験コース(簡易金継ぎ)】
参加費:8,800円
駐車場
近隣駐車場あり
電話番号
03-6824-6511
公式HP
金継ぎ暮らし 自由が丘教室
関東エリアで人気の体験型イベントを知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
(5)八王子繊維貿易館
手織り体験でオリジナル布作り
この投稿をInstagramで見る
八王子繊維貿易館は、八王子織物工業組合が運営する、伝統工芸「多摩織(たまおり)」の文化発信拠点です。
館内の「多摩織工芸館」では、美しい多摩織の展示・販売はもちろん、八王子ゆかりのアーティスト作品も見ることができ、織物のまち・八王子の文化をたっぷり感じられます。
ここでぜひ体験してほしいのが、大人の知的好奇心をくすぐる「手織り体験」。
多摩織の伝統工芸士さんに教わりながら、本格的な手織り機を使ってオリジナルのランチョンマットを作れます。
各回6名までの少人数制で、じっくり集中できるのも嬉しいところ。
完成した作品は後日郵送されるので、届いたら友人同士で見せ合うのも楽しいですね。
「一人ではちょっと緊張するかも」という方も、友人を誘って気軽に伝統工芸の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
施設名
八王子繊維貿易館
住所
東京都八王子市八幡町11-2
アクセス
【電車】
JR「八王子駅」・京王「八王子駅」よりバスで10分~15分
【車】
中央自動車道「八王子」ICより25 分 (20.5 km)
営業時間
【2025年度 手織り体験】
午前コース:10:00~11:30
午後コース:13:30~15:00
定休日
ー
入場料
材料費:2,000円
駐車場
あり
電話番号
042-624-8800
公式HP
八王子繊維貿易館
(6)三重県真珠
パールジュエリーを自分で作る
この投稿をInstagramで見る
三重県伊勢志摩にある三重県真珠は、伊勢志摩の豊かな海で育まれたアコヤ真珠を専門に扱うお店です。
ここでは、本物のアコヤ貝を自分の手で開け、貝の中に潜む真珠を直接取り出すという、全国的にも非常に珍しいものづくり体験ができます。
どんな大きさ、どんな色の真珠が出てくるかは、貝を開けるまでのお楽しみ。
期待に胸を膨らませてアコヤ貝を選ぶ時間からワクワクが止まらないでしょう。
取り出した真珠は、その場でストラップ、ペンダント、ピアス、指輪など、好きな金具(別途料金が必要)を選んでオリジナルアクセサリーに加工できます。
加工は、好きな真珠を選んで金具に接着するというシンプルな工程なので、不器用さんでも心配なし。
お揃いのものを作ったり、お互いに似合う金具を選び合ったりするのもグループならではの楽しみ方です。
また、体験の所要時間は約45分というコンパクトさで、伊勢志摩観光のスケジュールに組み込みやすいのもグループ旅行には嬉しいポイントです。
伊勢志摩の旅の記念に、海の神秘が詰まった世界に一つだけのマイパールを作って、特別な思い出を持ち帰ってみませんか。
施設名
三重県真珠
住所
三重県伊勢市二見町江681-16
アクセス
【電車】
JR参宮線「松下駅」より徒歩約15分
【車】
伊勢自動車道「二見」ICより約5分
営業時間
【アコヤ真珠取出し体験】
午前の部:9:15~、9:45~、10:30~、11:15~
午後の部:13:30~、14:15~、15:00~、15:45~
※午前の部9:15の回は土日祝のみ開催
定休日
なし
入場料
【アコヤ真珠取出し体験】
貝1個につき1,870円
※金具の料金はこちら
駐車場
あり
電話番号
0120-663-186
公式HP
三重県真珠
(7)MY ONLY FRAGRANCE NAGOYA
自分だけの香水作り
この投稿をInstagramで見る
MY ONLY FRAGRANCEは、「私らしい、私だけの香り」をテーマに、オーダーメイドフレグランス作りを体験できる専門店です。
ここでは、香水のプロであるフレグランスアドバイザーが一人ひとりに寄り添い、本格的な調香(香りのブレンド)をサポートしてくれます。
「もう少し落ち着いた雰囲気にしたい」「爽やかさをプラスしたい」など、好みを伝えながら理想のバランスを探していく過程はとても新鮮で、友人と一緒に体験すれば盛り上がること間違いなし。
香りの組み合わせは1億通り以上もあり、世界に一つだけの香りを生み出す瞬間は、まさに特別な体験です。
仕上げには、自分で名前をつけてラベルを貼る工程も。
作品に命を吹き込むようで、この工程が一番楽しい瞬間かもしれません。
せっかくの共同体験なので、友人との関係や思い出をテーマに考えたり、お互いの香水をペアネームにしたりするのもおすすめです。
ぜひ、香りを嗅ぎながら、友人とピンとくる言葉を見つけてみてくださいね。
施設名
MY ONLY FRAGRANCE NAGOYA
住所
愛知県名古屋市中区栄3丁目23-17 サカエサウスピークス104
アクセス
【電車】
名古屋市営地下鉄「栄駅」より徒歩10分
名古屋市営地下鉄「矢場町駅」より徒歩7分
営業時間
月~金:11:00〜20:00
土日:10:30〜20:00
定休日
なし
入場料
フレグランスミックス(オーダーメイドフレグランス)
50ml:6,500円~
100ml:8,000円~
ディフューザー:6,000円~
駐車場
ー
電話番号
ー
公式HP
MY ONLY FRAGRANCE NAGOYA
(8)備前凸版工作所
活版印刷でオリジナルカード作り
この投稿をInstagramで見る
備前凸版工作所は、1920年創業の印刷会社がデザインユニット「COCHAE」と共に立ち上げた、凸版印刷の魅力を発信するギャラリー兼カフェ兼工作所です。
店内には、昔ながらの活字棚やレトロな印刷機が並び、紙や印刷にまつわるオリジナル雑貨の販売も行われています。
ここで行える珍しい体験の中でも特におすすめなのが、「活版印刷体験」。
好きな絵柄や活字を自由に組み合わせて、自分だけのデザインを印刷できます。
手動の印刷機「テキン」で紙に圧をかけると、インクがギュッと染み込む独特の感触が伝わり、アナログならではの新鮮さに夢中になること間違いなし。
印刷したカードを表紙にしたオリジナルメモ帳は、友人との旅の記念にもぴったりです。
スタッフが丁寧にサポートしてくれるので、初めてでも安心して取り組めますよ。
友人と行くなら、シルクスクリーン印刷体験やはんこ作成など、それぞれ別メニューに挑戦するのも楽しいでしょう。
ぜひ五感で楽しむ印刷の世界を、友人と一緒に体感してみてください。
施設名
備前凸版工作所
住所
岡山県備前市西片上31
アクセス
【電車】
JR「西片上駅」より徒歩3分
営業時間
9:30〜17:30 (L.O.17:00)
定休日
水曜日、木曜日
入場料
活版印刷体験(予約制):2,000円
シルクスクリーン印刷体験(予約制):2,500円+素材代
はんこ作成体験(予約制):2,000円
駐車場
あり
電話番号
0869-87-0012
公式HP
備前凸版工作所
クラフト体験ができるスポットをほかにも知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
(9)飛騨高山まちの体験交流館
幻想的な灯りを手作りで
この投稿をInstagramで見る
飛騨高山まちの体験交流館は、歴史ある旧森邸や蔵を活用してつくられた、複合型の交流施設です。
館内では、飛騨を代表する伝統工芸「一位一刀彫」や、大ヒット映画でも話題になった「組紐」、魔除けとして親しまれている「さるぼぼ」など、さまざまな実演や体験を楽しむことができます。
なかでもぜひおすすめしたいのが、ちょっと珍しい「竹ランプ作り」の体験です。
この体験では、飛騨のお寺に自生する竹を使って、自分だけのオリジナルランプシェードを作ることができます。
体験の工程は、好きなサイズの竹とデザインを選び、竹にデザインの紙を貼って、電動ドリルで穴を開けていくというもの。
電動ドリルを使うという普段なかなかできない作業に没頭できるのは、新鮮な楽しさがありますよ。
完成した竹ランプには、LEDライトと配線コンセントがセットになっているので、家に帰ったらすぐに幻想的な灯りを楽しめます。
さらに、スマホを入れて音楽を再生すれば、簡易スピーカーとしても使える優れもの。
友達と作ったランプの灯りの下で、お互いのお気に入りの音楽を聴きながら、センス抜群の夜を過ごすのはいかがでしょうか。
施設名
飛騨高山まちの体験交流館
住所
岐阜県高山市上一之町35番地1
アクセス
【電車】
高山本線「高山駅」より徒歩約15分
営業時間
10:00~15:00
定休日
なし
入場料
【竹ランプ】
3,000円/人
※体験料金はメニューにより異なります(詳細はこちら)
駐車場
専用駐車場なし
電話番号
0577-70-8290
公式HP
飛騨高山まちの体験交流館
(10)匠宿
伝統工芸品づくりに挑戦
この投稿をInstagramで見る
静岡市にある匠宿は、「歴史と未来を結ぶ場所」をコンセプトにした、国内最大級の伝統工芸体験施設です。
ここでは、今川・徳川時代から受け継がれてきた駿河竹千筋細工をはじめ、陶芸、染めもの、木工、漆など、幅広い駿河の伝統工芸を一度に体験できます。
これほど幅広いジャンルの職人技を、ひとつの場所で楽しめるスポットは全国でもそう多くありません。
なかでも注目を集めているのが、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」。
細い竹ひごを一本一本丁寧に編んだり組んだりして、繊細で美しい曲線を描く小物入れやペン立てなどを作れます。
見た目は難しそうですが、体験メニューは難易度や所要時間に合わせて選べるので、初めてでも安心。
みんなで別の体験を選んで、完成品を比べっこするのも楽しい過ごし方です。
また、施設内には伝統工芸品をインテリアに取り入れたおしゃれなカフェや、地元静岡の特産品が並ぶショップもあるので、体験の合間や後に、美味しいコーヒーを飲みながら今日のものづくりの達成感を共有しあったり、お土産を選んだりと、一日中充実した時間を過ごせます。
施設名
匠宿
住所
静岡県静岡市駿河区丸子 3240-1
アクセス
【電車】
JR「静岡駅」より約15分(約7km)
【車】
新東名「静岡」ICより20分
営業時間
10:00~19:00
定休日
月曜休館(月曜祝日は営業、翌平日休館)
入場料
入場無料
※体験料金はメニューにより異なります(詳細はこちら)
駐車場
あり
電話番号
054-256-1521
公式HP
匠宿
親子で楽しめるワークショップイベントを探している方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
2.大人が珍しいものづくり体験に行くときのポイント3選

珍しいものづくり体験に挑戦するのは、それだけでワクワクしますよね。
せっかく特別な体験をするのですから、しっかり準備を整えて思いきり楽しみたいものです。
ただ、陶芸やガラス工芸のような定番と違って、情報が少ない珍しい体験だと「何を準備すればいいの?」と不安になることもあるでしょう。
ここでは、大人が安心して、そして最大限に楽しむために、事前にチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。
これらの点をしっかり押さえて、特別な体験を心ゆくまで満喫しましょう。
(1)体験内容と所要時間を事前に確認してスケジュールを組もう
特別な体験をする当日になって「時間が足りない」「別の予定に間に合わない」なんてことは避けたいですよね。
特に珍しいものづくり体験は、どんな手順で作業が進むのか、完成までにどれくらいの時間がかかるのかが、なかなかイメージしにくいもの。
まずは予約サイトや公式ホームページで体験の流れや所要時間をしっかりチェックしておきましょう。
体験内容によっては、短時間でサクッと終わるものもあれば、数時間かけてじっくり取り組むものもあります。
もし旅行やお出かけの計画に組み込む場合は、後の予定に響かないよう、所要時間に合わせてバッファを持たせたスケジュールを立てておくのがポイントです。
また、持ち物の確認も忘れずに。
基本的には手ぶらOKな体験が多いですが、金継ぎなら修復したい器を持参する必要がありますし、作業しやすい服装の指定があるかもしれません。
準備を整えて臨めば、当日は思いきり創作に没頭できるはず。
万全の準備で、最高にクリエイティブな時間を楽しみましょう。
(2)汚れてもいい服や動きやすさを重視した服なら安心
ものづくり体験の日は、服装選びも大切な準備のひとつです。
特に珍しい体験ではどんな素材を扱うか分からないので、塗料やインク、土などが付いても問題ない服を選ぶのが鉄則。
高価な服や白っぽい服は避けて、心置きなく作業に没頭できるような服装で臨みましょう。
エプロンの貸し出しがある施設も多いですが、念のため事前に確認しておくと安心です。
また、長時間の細かい作業になることも想定して、動きやすくリラックスできる服装を意識するのもポイント。
座りっぱなしでも疲れにくいリラックスできる服装に、足元はヒールではなく安定感のあるスニーカーがおすすめです。
思いきり集中して楽しむためにも、服装は実用性重視でばっちり準備していきましょう。
(3)持ち帰り?配送?完成品の受け取り方法を確認しておく
ものづくり体験の最大の楽しみは、完成した作品を持ち帰れることですよね。
しかし、作品によって受け取り方法が異なるため、事前に確認が必要です。
特に陶芸やガラス工芸のように、作品を乾燥させたり焼いたりする工程が必要なものは、その日のうちに持ち帰れないことがほとんど。
当日受け取りができない場合は、いつ頃届くのか、配送料が別途かかるのかをあらかじめチェックしておきましょう。
一方、香水作りやレザークラフトのように当日持ち帰りOKの作品でも、作品を安全に持ち運ぶための梱包材が必要なことがあります。
壊れやすい作品を作る場合は、丈夫なエコバッグや緩衝材を持参すると安心です。
旅の思い出を綺麗な形のまま自宅に持ち帰るためにも、受け取り方法をしっかり計画に組み込んでおきましょう。
3.まとめ
本記事では、全国で体験できる珍しいものづくりスポット10選をご紹介しました。
どの体験も、自分の手で形をつくる過程を楽しみながら、完成した作品を通じて達成感を味わえるのが魅力です。
普段の生活ではなかなか味わえない集中や没頭の時間は、心をリフレッシュさせてくれるでしょう。
木工や金継ぎ、香水づくりなど、体験のジャンルによって得られる楽しさはさまざま。
友人と一緒に挑戦すれば、作る時間そのものが思い出になります。
ぜひこの記事を参考に、あなたの好奇心を満たす特別なものづくり体験にチャレンジしてみてください。



