秋のお祭りを満喫しよう!全国で人気のお祭り10選をご紹介
※公開日時点の情報です。
「家族旅行で秋のお祭りに行きたい」
「子どもも楽しめるおすすめの秋のお祭りが知りたい」
秋は一年の中でもお祭りが多い季節です。
澄んだ空気の中、グルメや伝統芸能を祝う行事が全国各地で行われます。
子どもから大人まで楽しめるイベントも多く、季節限定の催しなど家族で出かけるにはぴったりのシーズンです。
この記事では、全国の秋祭りの中から家族で楽しめるおすすめイベントを厳選して10選ご紹介します。
家族旅行の目的地選びや週末のお出かけ計画に、ぜひ参考にしてみてください。
1.家族で満喫!全国の秋のおすすめのお祭り10選

秋は、涼しい気候と美しい紅葉に包まれながら、家族みんなでお出かけを楽しむのに最適の季節です。
全国各地で伝統ある神事や地域色豊かなイベント、収穫を祝うお祭りなどが開催され、家族みんなで心温まる時間を過ごせます。
秋ならではのグルメを味わったり、幻想的な伝統芸能を鑑賞したり、職人の技に触れたりと、子どもから大人まで笑顔になれる体験が盛りだくさん。
ここでは、全国各地で秋の魅力を満喫できるおすすめのお祭りを10カ所ご紹介します。
(1)伊勢神宮新嘗祭
五穀豊穣を感謝する神聖な儀式
この投稿をInstagramで見る
三重県の伊勢神宮で毎年11月23日に行われる新嘗祭(にいなめさい)は、その年の実りに感謝を捧げる日本古来の神聖な祭典です。
境内には紅葉が色づき、秋らしい穏やかな空気が広がります。
参拝とともに家族でゆっくり散策すれば、自然や食への感謝の気持ちを子どもと一緒に感じられるでしょう。
周辺にはおかげ横丁や伊勢志摩の観光スポットもあり、歴史と食、自然を一度に楽しめるので家族旅行に最適です。
家族みんなで心もお腹も満たされる秋のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
施設名
伊勢神宮新嘗祭
住所
【外宮】三重県伊勢市豊川町279
【内宮】三重県伊勢市宇治館町1
アクセス
【電車】
(外宮)JR参宮線/近鉄山田線「伊勢市駅」より徒歩5分
(内宮)近鉄鳥羽線「五十鈴川駅」より徒歩30分
営業時間
毎年11月23日
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
あり
電話番号
0596-24-1111
公式HP
伊勢神宮新嘗祭
(2)深大寺そばまつり
香り高い手打ちそばを味わう秋の恒例行事
この投稿をInstagramで見る
東京都調布市の深大寺で開かれる深大寺そばまつりは、毎年11月下旬に開催される人気イベントです。
その年に採れた新そばが献上され、特別なそばを味わうこともできます。
深大寺周辺のそば店をめぐるスタンプラリーも開催されるので、家族みんなで打ち立ての香りを楽しみながら、秋の味覚を満喫してみてはいかがでしょうか。
境内の紅葉や門前の土産店をのぞきながら、ゆったり散策するのもおすすめです。
家族で訪れたい、食欲の秋にぴったりの楽しいお祭りです。
施設名
深大寺そばまつり
住所
東京都調布市深大寺元町5-15-1
アクセス
【電車・バス】
京王線「調布駅」「つつじヶ丘駅」よりバス
JR総武線・中央線「吉祥寺駅」「三鷹駅」よりバス
営業時間
例年11下旬に開催
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
周辺に有料駐車場あり
電話番号
042-486-5511
公式HP
深大寺そばまつり
(3)松明あかし
炎の幻想が夜空を焦がす勇壮な火祭り
この投稿をInstagramで見る
福島県須賀川市で行われる「松明あかし」は、約400年以上の歴史を持つ伝統的な火祭りです。
巨大な松明がいくつも立ち並び、夜空を赤く染める炎の光景は圧倒的。
家族みんなで見上げれば、その迫力に思わず息をのむほどです。
この祭りには、昔の戦で亡くなった人々を供養する意味があり、地域の人々の思いが今も受け継がれています。
子どもたちにとっては、歴史や人々の願いを感じながら学べる良い機会になるでしょう。
会場では地元グルメの屋台も並び、温かな郷土料理を味わいながら秋の夜を楽しめます。
肌寒い夜に燃え上がる炎と人々の熱気が織りなす光景は、家族にとって忘れられない感動体験となるでしょう。
施設名
松明あかし
住所
福島県須賀川市
アクセス
【電車】
JR東北本線「須賀川駅」より徒歩15分
【車】
東北自動車道「須賀川I.C」より10分
営業時間
令和7年11月7日 18:00〜19:00(前夜祭)
令和7年11月8日 11:00〜
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
あり
電話番号
0248-88-9144
公式HP
松明あかし
(4)ムーミン谷のクリスマス
ムーミンの物語の世界で北欧の冬支度を体験
この投稿をInstagramで見る
埼玉県飯能市のムーミンバレーパークでは、11月上旬からムーミン谷のクリスマスが開催されます。
日中は物語の世界を再現したクリスマスツリーやシャボン玉が舞う雪の道、スタンプラリーなど家族みんなが参加できる体験が用意されており、子どもたちもワクワクしながら園内を巡れます。
夜にはムーミン屋敷前で開催されるルミナスナイトショーやライトアップにより、森全体が幻想的な光に包まれ、まるでムーミン谷の物語の世界に迷い込んだような体験ができます。
紅葉とともに、ムーミンの世界観の中で秋から冬への移り変わりを感じ、家族みんなで心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
「ムーミン谷のクリスマス2025」の開催日程や詳細については、こちらも合わせてご覧ください。
施設名
ムーミン谷のクリスマス
住所
埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス
【電車・バス】
西武線「飯能駅」より路線バスで13分(詳しくはこちら)
【車】
圏央道「狭山日高」ICより県道262号線経由約5.4km
圏央道「青梅」ICより県道218号線経由約11km
営業時間
【2025年11月1日~12月25日】
平日:10:00〜17:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日
不定休
入場料
【1デーパス(前売)】
おとな:3,900円
こども(4歳~高校生以下):1,000円
【1デーパス(当日)】
おとな:4,300円
こども(4歳~高校生以下):1,300円
※季節・イベントにより異なる(詳しくはこちら)
駐車場
あり(平日:1,000円/日 休日:1,500円/日)
※平日は2時間まで駐車場料金無料
電話番号
0570-03-1066
公式HP
ムーミン谷のクリスマス
(5)佐賀国際バルーンフェスタ
秋空を彩る熱気球の祭典
この投稿をInstagramで見る
佐賀県佐賀市で開催される佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、世界各国から100機以上の気球が集まるアジア最大級の熱気球イベントです。
早朝、秋の澄んだ空に次々と浮かぶカラフルなバルーンは、まるで絵本のような美しさ。
夜には「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」と呼ばれるライトアップショーもあり、幻想的な光景に子どもたちも大喜びすること間違いなし。
広大な河川敷で迫力満点の熱気球に囲まれて過ごす時間は、家族の特別な思い出になるでしょう。
施設名
佐賀国際バルーンフェスタ
住所
佐賀県佐賀市久保田町大字徳万「嘉瀬川河川敷」
アクセス
【電車】
JR長崎本線「バルーンさが駅」よりすぐ
営業時間
令和7年10月30日〜令和7年11月3日 7:00〜
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
あり
電話番号
0952-29-9000
公式HP
佐賀国際バルーンフェスタ
非日常体験におすすめのスポットをお探しの方はこちらの記事もぜひご覧ください。
(6)益子秋の陶器市
職人と出会える焼き物のまちの風物詩
この投稿をInstagramで見る
栃木県益子町で行われる益子秋の陶器市は、毎年11月に開催される人気イベントです。
町中が陶器であふれ、通りを歩くだけでも職人の手仕事の温もりを感じられます。
作家や職人と直接話しながら、お気に入りの器を探す時間はまるで宝探しのよう。
子ども達も伝統工芸に触れて、ものづくりの楽しさを学べる良い機会になるでしょう。
地元グルメの屋台やカフェも充実しており、家族揃ってのんびり歩くだけでも楽しい雰囲気が味わえます。
秋のやわらかな陽射しの中、家族みんなでものづくりとグルメを満喫できる、温かなお祭りです。
施設名
益子秋の陶器市
住所
栃木県芳賀郡益子町内各所
アクセス
【電車】
真岡鐵道「益子駅」より徒歩約20分
【車】
北関東自動車道「桜川筑西I.C」より約20分
北関東自動車道「真岡I.C」より約25分
営業時間
令和7年11月1日〜11月4日
9:00〜17:00(最終日16:00)
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
あり
電話番号
0285-70-1120(益子陶器市実行委員会)
公式HP
益子秋の陶器市
クラフト体験のおすすめスポットをお探しの方はこちらの記事もぜひご覧ください。
(7)八代妙見祭
神馬行列が練り歩く熊本の伝統行事
この投稿をInstagramで見る
熊本県八代市で行われる八代妙見祭は、国の重要無形民俗文化財にも指定される、九州を代表する伝統行事のひとつです。
歴史ある神馬行列や、きらびやかな笠鉾(かさぼこ)が市街地をゆっくりと練り歩く様子は迫力満点で、子どもたちの目を輝かせます。
祭りには地域の人々の祈りと誇りが込められており、家族で訪れれば伝統を受け継ぐ心や、地域の絆を感じられる貴重な体験になるでしょう。
会場周辺では地元グルメや特産品の屋台も並び、熊本ならではの味覚も楽しめます。
秋の澄んだ空の下、文化と人の温かさに触れる旅として、家族旅行の思い出に残るお祭りです。
施設名
八代妙見祭
住所
熊本県八代市本町 本町アーケード
アクセス
【車】
九州自動車道「福岡I.C」より約2時間
長崎自動車道・九州自動車道「佐賀I.C」より約1時間30分
大分自動車道・九州自動車道「大分I.C」より約2時間50分
九州自動車道「宮崎I.C」より約2時間5分
九州自動車道「鹿児島I.C」より約1時間45分
営業時間
11月22日:14:00〜
11月23日:7:30〜
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
ー
電話番号
0965-32-5350
公式HP
八代妙見祭
(8)甲府えびす講祭り
商売繁盛を願う華やかな秋まつり
この投稿をInstagramで見る
山梨県甲府市で行われる甲府えびす講祭りは、毎年11月に開催される、甲府の秋を代表する活気あふれるお祭りです。
商売繁盛を願うこの祭典では、中心街にずらりと露店が並び、子どもたちの笑顔があふれます。
日中は地元商店街のイベントやパレードも行われ、家族みんなで一日中楽しめます。
地元の名物グルメや旬の味覚を味わいながら、地域の人との触れ合いも楽しめるのが魅力です。
秋の夜風を感じながら、家族そろって笑顔になれる、ぬくもりいっぱいの甲府の秋まつりです。
施設名
甲府えびす講祭り
住所
山梨県甲府市中心街
アクセス
【電車】
JR中央本線/身延線「甲府駅」より約12分
【車】
中央自動車道「甲府南I.C」より約20分
営業時間
毎年11月23日
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
周辺の駐車場利用
電話番号
055-233-2241(甲府商工会議所)
公式HP
甲府えびす講祭り
(9)高千穂夜神楽祭
神々の里で夜通し舞われる神秘の神楽
この投稿をInstagramで見る
宮崎県高千穂町で行われる高千穂夜神楽は、毎年11月中旬から翌年2月にかけて開催される伝統行事です。
神々が降り立ったとされる高千穂の里で、炎に照らされながら夜通し舞われる神楽は、まるで神話の世界に迷い込んだように厳か。
太鼓や笛の音が響くなか、面をつけた舞手たちが神々を表現する姿に、子どもたちも思わず見入ってしまいます。
このお祭りには、自然への感謝や五穀豊穣への祈り、地域の人々の絆が込められており、親子で日本のこころを感じ取る貴重な時間となるでしょう。
幻想的な夜神楽の舞とともに、家族の心が温まるお祭りです。
施設名
高千穂夜神楽祭
住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
アクセス
【車】
九州中央自動車道「日之影深角I.C」より約10分
営業時間
毎年11月中旬〜翌年2月上旬
詳しい日程はこちら
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
あり
電話番号
0982-73-1213(高千穂町観光協会)
公式HP
高千穂夜神楽祭
(10)三崎港町まつり
新鮮な海の幸と港のにぎわいを楽しむ
この投稿をInstagramで見る
神奈川県三浦市の三崎港町まつりは、毎年秋に開催される、海の恵みと地域の絆を祝う港町ならではのイベントです。
名物のマグロの解体ショーでは、目の前で大きなマグロがさばかれる迫力の光景に、子どもたちも大興奮。
会場では新鮮な海産物の即売会や、子ども向けのワークショップ、地元漁師さんとの交流も楽しめます。
焼きたての海鮮グルメや名物丼を味わいながら、港の景色を眺める時間は格別です。
自然の恵みと人の温かさを感じながら、家族みんなが笑顔になれる秋の港町のお祭りです。
施設名
三崎港町まつり
住所
神奈川県三浦市三崎5-3-1
アクセス
【電車・バス】
京急線「三崎口駅」よりバスで15分
営業時間
令和7年11月23日 10:00〜16:00
定休日
ー
入場料
ー
駐車場
ー
電話番号
046-881-5111
公式HP
三崎港町まつり
11月の旅行におすすめの場所をお探しの方はこちらの記事もぜひご覧ください。
2.家族で楽しむ秋のお祭り!3つの満喫ポイント

秋のお祭りには、家族みんなで楽しめる魅力がたくさん詰まっています。
地域の歴史や文化を知るきっかけになったり、旬の味覚を味わえたり、ひとつのお祭りの中に、子どもの好奇心をくすぐる発見と、大人の心を満たす感動が同時に存在しています。
屋台や音楽、神輿の掛け声、灯りがともる夜の風景など、すべてが家族にとって特別な思い出になるでしょう。
家族で秋祭りをより楽しむための3つのポイントをご紹介します。
親子で体験しながら学び、味わい、感動できる秋のひとときを、ぜひこの季節に満喫してみてください。
(1)お祭りの由来を親子で探検!昔の人の願いに触れてみよう
秋祭りは、地域の人々が古くから続けてきた感謝と祈りの行事です。
豊作や健康、家族の幸せを願う気持ちが込められており、今もその伝統が大切に守られています。
お祭り会場では、地域の神社や歴史的な建物を訪ねたり、地元の人から昔の話を聞いたりすることで、子どもたちは教科書では学べない生きた歴史に触れられるでしょう。
神輿や山車の装飾には、それぞれ意味や物語が隠されていることもあるため、「このお祭りはどうして始まったんだろう?」と親子で話しながら巡ると、旅がより深く、思い出に残る時間になります。
家族みんなで地域の歴史を探検してみてはいかがでしょうか。
(2)みんなでシェア!ご当地グルメで秋の味覚を満喫
お祭りのもうひとつの楽しみといえば、グルメという方も多いはず。
秋のお祭りでは収穫を祝うものが多く、旬の味覚をふんだんに使ったご当地グルメが勢ぞろいします。
旅先ならではのご当地グルメを楽しむのも、秋のお祭りの醍醐味です。
親子でひとつのメニューをシェアすれば、自然と笑顔がこぼれる瞬間が増えていきます。
地元の人に「この料理はどこで作ってるんですか?」と聞いてみると、生産者の思いや地域の食文化に触れられます。
おいしい体験を通して、子どもに食べものの大切さを感じてもらえるのが秋のお祭りの魅力。
家族みんなで秋の美味しさを共有しながら、地域の魅力を味わい尽くしましょう。
(3)光と音にワクワク!夜のお祭りで幻想的な雰囲気を楽しもう
秋の夜を彩る提灯やライトアップは、お祭りならではの幻想的な光景です。
昼とは違う表情を見せる夜のお祭りは、子どもたちにとってまるで魔法の世界。
夜風に包まれながら、家族で歩く夜の道は、心に残る特別な時間になるでしょう。
写真を撮るなら、提灯が連なる通りやライトアップされた神社の前がおすすめです。
幻想的な光景を背景に、笑顔の家族写真を撮れば、旅の思い出がより鮮やかに残ります。
また、夜のお祭りでは人の流れも多いので、迷子防止の工夫や明るい服装を意識すると安心です。
子ども達と安全に楽しみながら、秋の夜のワクワクを家族みんなで感じてください。
3.まとめ
秋のお祭りは、地域の文化や自然の恵みを五感で味わえる最高の季節行事です。
太鼓や笛の音、提灯の明かり、屋台から漂う香ばしい匂い、そのすべてが秋の風景を彩ります。
この記事では伝統文化やグルメが楽しめる全国の秋祭り10選を、家族で楽しめるポイントとともにご紹介しました。
家族で訪れることで、子どもたちは「感謝の心」や「伝統を受け継ぐ大切さ」を感じ、大人も心がほっとする時間を過ごせるでしょう。
紅葉やご当地グルメを楽しみながら、地域の人々との触れ合いを通して、旅の思い出がより深まります。
今年の秋は、全国各地の魅力あふれるお祭りをめぐり、家族みんなで笑顔になれる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。



