【2025年】水上花火が見られる花火大会9選!有名どころや水中花火との違いは?

※公開日時点の情報です。

「家族や子どもと一緒に楽しめる水上花火大会は?」
「花火大会の情報が多すぎて、どこに行けばいいか迷ってしまう」

夏休みの家族イベントとして花火大会を検討していても、このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

全国で開催される水上花火大会には、湖面に映る幻想的な花火や、水上から打ち上がる大迫力の演出など、他では味わえない魅力がたくさんあります。

観覧席との距離が近く、視界を遮るものが少ないため、小さなお子さまでも楽しみやすいのも水上花火ならではのポイントです。

家族でゆったりと、でも特別感のある体験をしたい。

そんな願いを叶えてくれるのが水上花火大会です。

本記事では、2025年に開催される花火大会の中から、家族連れにぴったりの9つの大会を厳選してご紹介します

混雑を避けて楽しむコツや、子ども連れでも安心な過ごし方も解説しています。

ぜひ、今年の夏の計画にお役立てください。

1.水上花火とは?水中花火や湖上花火とどう違う?

水上花火とは、湖や川、海といった水面上で打ち上げる花火のことです。

通常の花火大会と違い、水面に反射する光の美しさや、水音と重なる臨場感が魅力。

観る人を幻想的な世界へと引き込むだけでなく、水場ならではの涼しげな雰囲気を楽しめるのが特徴です。

なお、水上花火と似たものとして、水中に花火を沈めて爆発させる水中花火や、湖で行われる湖上花火などがありますが、一般的にはどれも「水上花火」として扱われます。

2.水面を彩る!家族で行きたい水上・水中花火大会おすすめ9選

水上花火大会は全国各地で開催されていますが、「どこがおすすめなの?」と悩んでしまう方も多いでしょう。

そこでここからは、全国の花火大会の中でも、湖や海、川沿いなど水辺ならではの絶景が楽しめるおすすめの花火大会を9つ厳選してご紹介します。

水面に映る花火の光、音の反響、周囲の自然との一体感。

まるで絵画のような夏の夜を演出してくれる水上・水中花火は、家族みんなの心に残る特別な体験になるはずです。

「子どもと一緒に安心して楽しみたい」

「いつもと違う花火大会を探している」

そんな方は、ぜひチェックしてみてください。

水面を彩る!家族で行きたい水上・水中花火大会おすすめ9選

  1. ムーミン谷の湖上花火大会
  2. 諏訪湖花火大会
  3. りんどう湖花火大会
  4. 姫路みなと祭海上花火大会
  5. 大石田まつり最上川花火大会
  6. 米沢納涼水上花火大会
  7. 熱海海上花火大会
  8. 厳島水中花火大会
  9. 三国花火

(1)ムーミン谷の湖上花火大会

オリジナルソングとともに楽しむ迫力満点の水上花火

埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパークで開催される「ムーミン谷の湖上花火大会」は、北欧の物語の世界に包まれながら楽しめる幻想的な水上花火大会です。

見どころは、ムーミンのオリジナルソングに合わせて展開される音楽花火と、湖面から打ち上がる水上花火のコラボレーション。水面に映る光と音の演出は、まるで物語の一場面のような美しさです。

また、パーク内にはキッズスペースをはじめ、子どもと一緒に楽しめるスペースもたくさんあります。日中は子どもがはしゃぐ姿を写真に収めつつ、夜は湖に打ち上がる花火に向けてシャッターを押す。

そんな特別な夏をぜひ親子で体験してみてはいかがでしょうか。

「ムーミン谷の湖上花火大会~夏 2025」の開催日程や詳細については、こちらも合わせてご覧ください。

施設名 ムーミンバレーパーク
住所 埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス 【電車】
西武線「飯能駅」から路線バスで13分
詳しくはこちら
【車】
圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km
圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km
営業時間 平日:10:00~17:00/土日祝:10:00~18:00
※季節・イベントにより異なる
定休日 不定休
入場料 【1デーパス(前売)】
おとな:3,900円
こども(4歳~高校生以下):1,000円
【1デーパス(当日)】
おとな:4,300円
こども(4歳~高校生以下):1,300円
※季節・イベントにより異なる
詳しくはこちら
駐車場 あり(平日:1,000円/日 休日:1,500円/日)
※平日は2時間まで駐車場料金無料
電話番号 0570-03-1066
公式HP ムーミンバレーパーク

(2)諏訪湖花火大会

圧巻の水上ナイアガラが彩る、日本屈指の湖上花火大会

長野県・諏訪湖で開催される「諏訪湖花火大会」は、日本屈指の水上花火の名所として知られています。

中でも注目は、湖の対岸をつなぐように展開される全長約2kmの「ナイアガラ花火」です。

視界を覆うように広がる光と轟音は、まさに圧巻。水面に映り込む花火と湖上ならではの臨場感が合わさり、一度見たら忘れられない夏の思い出になること間違いなしです。

また、有料観覧席の選択肢も多く、家族連れでも安心して過ごせる環境が整っているのも嬉しいポイント。広々とした湖畔のロケーションで、周囲に気を遣わず、ゆったりと花火を楽しめる花火大会です。

施設名 諏訪湖祭湖上花火大会
住所 長野県諏訪市高島1-22-30
アクセス 【電車】

JR中央本線 上諏訪駅から徒歩約8分

【車】

中央自動車道諏訪ICから約15分
営業時間 令和7年8月15日(金)午後7:00~(午前11:00開門予定)
定休日
入場料 無料(有料観覧席は4,000円/人~)
駐車場 あり
電話番号 0266-52-4141
公式HP 諏訪湖祭湖上花火大会

(3)りんどう湖花火大会

湖面を彩る大迫力の水上水中花火

栃木県那須町のりんどう湖ファミリー牧場で開催される「りんどう湖花火大会」は、湖面から打ち上がる水上花火と水中花火の共演を楽しめる花火大会です。

山あいの湖に反響する花火の音は、迫力満点で臨場感たっぷり。

目の前で花火が広がるようなダイナミックな演出と湖に広がる色とりどりの光に、子どもたちも思わず歓声を上げてしまうはずです。

牧場内には有料観覧席が豊富に用意されているので「子どもと一緒にゆっくり楽しみたい」という方も、ぜひチェックしてみてください。

施設名 りんどう湖花火大会
住所 那須高原りんどう湖ファミリー牧場園内
アクセス 【車】
東北道「那須」ICより約10分
営業時間 8月13日(水)〜8月16日(土)、8月23日(土)
※開催時間(全日程):19:00〜19:30
※7月・9月の開催予定はこちら
定休日
入場料 大人:1,600円、3才〜小学生:800円
※観覧には那須高原りんどう湖ファミリー牧場の入園料が必要です。
駐車場 あり(有料)
電話番号 0287-76-3111(那須高原りんどう湖ファミリー牧場)
公式HP りんどう湖花火大会

(4)姫路みなと祭海上花火大会

過去最大・県内最大の約10,000発の花火が夜空を彩る

兵庫県姫路市で開催される「姫路みなと祭海上花火大会」は、約1万発もの花火が海上から打ち上がる、県内屈指の水上花火大会です。

広い港エリアを活かしたダイナミックな演出で、観客を包み込むような雰囲気を楽しめます。

見どころは、海上から次々と打ち上がるスターマインや10尺玉

波打つ水面に映り込む鮮やかな光の連続は、思わず息をのむほどの迫力です。

無料観覧エリアが広く設けられているため、親子連れでも余裕をもって場所取りができるのも魅力。有料観覧席もあるので、小さな子ども連れの方はぜひチェックしてみてくださいね。

施設名 姫路みなと祭海上花火大会
住所 兵庫県姫路市安田四丁目1番地 本庁舎9階
アクセス 【電車】

山陽電鉄飾磨駅から徒歩25分
営業時間 令和7年9月14日(日)午後7:30~午後8:45(開場午後4:00)
定休日
入場料 4,500円/席~
駐車場 なし
電話番号 0570-030-560
公式HP 姫路みなと祭海上花火大会

(5)大石田まつり最上川花火大会

最上川の水面と一体になって楽しむ、迫力満点のローカル水上花火大会

山形県の大石田町で開催される「大石田まつり最上川花火大会」は、清流・最上川の水面を活かした水上花火が魅力のローカル花火大会です。

打ち上げ場所と観覧エリアの距離が非常に近いため、迫力ある花火の音と光を全身で体感できるのが最大の特長。

なかでも人気なのが、川を横断するように展開される「ナイアガラ花火」

最上川の水面に映る火花の輝きと、川沿いに響く轟音が一体となって、観る者の心をぐっとつかみます。

また、駅から徒歩圏内とアクセスも良く、仮設トイレや出店もあるため、家族連れでも安心して過ごせるローカル感あふれる雰囲気も魅力。

夏の締めくくりにふさわしい、温かさと臨場感に満ちた水上花火大会です。

施設名 大石田まつり最上川花火大会
住所 山形県大石田町 横山下河原(最上川河川敷)
アクセス 【電車】
JR奥羽本線(山形新幹線)「大石田駅」より徒歩約15分
【車】
東北中央自動車道「大石田村山IC」から約10分
営業時間 打ち上げ時間:19:00~21:00
定休日
入場料 無料
駐車場 あり
電話番号 070-2631-5515
※8月16日の9時~21時まで対応可能となります。それ以外の時間は対応できません。
公式HP 大石田まつり最上川花火大会

(6)米沢納涼水上花火大会

水上花火の美しさに包まれる夏の夜

 

山形県米沢市で毎年夏に開催される「米沢納涼水上花火大会」は、夜空だけでなく城下町・松が岬の堀に広がる水面に映る光景が最大の魅力です。

約5,000〜6,000発の花火が打ち上げられ、水上スターマインや連発花火によって、幻想的な夜景が展開されます。

松が岬公園は歩きやすく、混雑も比較的少ないため、ファミリーやカップルでもレジャーシートを広げてゆったりと楽しめるのが特長です。

地元グルメを楽しめる屋台や観覧アトラクションも充実しており、昼から訪れて一日を通して楽しむことができます。

また、JR米沢駅から徒歩25分、車でも駅から10分ほどとアクセスが便利。

城下町ならではの情緒ある景観とともに、静かで落ち着いた夏の夜を満喫できる一押しのスポットです

施設名 米沢納涼水上花火大会
住所 山形県米沢市松が岬公園東堀
アクセス 【電車】
JR米沢駅から松が岬公園行きバス約15分「上杉神社前」下車徒歩約1分 /
【バス】
東北中道米沢中央ICから約10分
営業時間 2025年8月8日(金)19:30~21:00
定休日
入場料 【有料観覧席】
大人 2,000円
高校生以下 1,000円
未就学児無料(但し大人同伴要)
駐車場 あり
電話番号 0238-22-7250
公式HP 米沢納涼水上花火大会

(7)熱海海上花火大会

空を埋め尽くす大迫力のスターマインが楽しめる

 

この投稿をInstagramで見る

 

熱海市観光協会(@atami_kankou)がシェアした投稿

静岡県の人気観光地・熱海で開催される「熱海海上花火大会」は、年間を通して複数回行われる熱海名物の海上花火大会です。

フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」は、通常のナイアガラと異なり、スターマインを会場の横幅いっぱいに同時に打ち上げ、白銀の大瀑布を出現させる大迫力の演出。

ただのナイアガラ花火とは異なる迫力があり、子どもだけでなく、大人も「見たことがない」と感じるはずです。

会場は三方を山に囲まれた地形のため、ライブ会場のような音の反響を感じることができます。

海に面した場所には有料観覧席が設けられているので、子ども連れの方はぜひお早めにチェックしてみてください。

施設名 熱海海上花火大会
住所 静岡県熱海市渚町地先 親水公園 ほか
アクセス 【電車】
東海道新幹線「熱海駅」より徒歩約20分
営業時間 【令和6年12月8日、22日】
20:20~20:40
定休日
入場料 無料
駐車場 あり(有料の市営駐車場利用)
電話番号 0557‐85‐2222
公式HP 熱海海上花火大会

(8)厳島水中花火大会

6年ぶりに復活する宮島の水中花火

世界遺産・厳島神社の大鳥居を背景に打ち上がる「厳島水中花火大会」は、全国各地からこれ見たさに人が集まるほどの人気を誇る花火大会です。

最大の見どころは、海中に設置された花火が扇状に広がる水中花火

静寂な瀬戸内の海に、色と光がじわりと広がる様子は、ほかの花火大会では味わえない格別の体験です。

観覧は宮島側だけでなく、対岸の本州側からも楽しめます。

子ども連れの家族にはフェリーを使ってのアクセスや、有料観覧席の利用が安心です。

日本三景のひとつである宮島で、家族の夏の思い出に残る一夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。

施設名 厳島水中花火大会
住所 広島県廿日市市宮島沖
アクセス 【電車】
JR宮島⼝駅・広電宮島⼝駅から徒歩すぐ
営業時間 令和7年10月18日(土)午後6:30〜午後7時10分
定休日
入場料 無料(一部協賛者向けの有料観覧席あり)
駐車場 なし
電話番号
公式HP 厳島水中花火大会

(9)三国花火

船から直接投げ込む大迫力の水中花火

福井県坂井市で開催される「三国花火大会」は、60分間にわたって合計1万5,000発の花火が打ち上げられる北陸最大級のスケールで知られる花火大会です

最大の特徴は、船上から海中に直接投げ込む水中花火

海面を割って扇状に広がる花火は、目の前で爆発しているような臨場感があります。

観覧場所は海岸沿いに広く確保されているので、早めの場所取りや有料席の利用でゆったり楽しむのがおすすめです。

施設名 三国花火
住所 福井県坂井市坂井町下新庄1-1
アクセス 【電車】
えちぜん鉄道三国港駅から徒歩約5分

【車】
北陸自動車道加賀ICから約30分
北陸自動車道金津ICから約20分
北陸自動車道丸岡ICから約35分
営業時間 令和7年8月11日(祝)午後7時30分~午後8時30分
定休日
入場料 5,000円/人~
駐車場 あり
電話番号 (0776)50-3152
公式HP 三国花火

3.水上花火を家族で楽しむためのポイント6つ

水上花火大会は、ロケーションも演出も幻想的で、夏の思い出作りにぴったりなイベントです。

ただし、子ども連れで訪れる場合は、事前の準備や当日の過ごし方に工夫が必要です。

ここでは、ファミリーでも安心して花火大会を満喫できるよう、現地で役立つ6つの実践ポイントをわかりやすくご紹介します。

しっかり備えて、子どもも大人も笑顔になれる最高の夏の一夜を楽しみましょう。

水上花火を家族で楽しむためのポイント6つ

  1. 会場ではぐれないために迷子防止策を講じておこう
  2. 夏は熱中症に注意!タオルや飲み物などの暑さ対策グッズを忘れずに
  3. 場所取りは余裕をもって!有料席の利用も検討しよう
  4. スムーズな移動・トイレのために会場マップを確認しておこう
  5. 夜ご飯は計画的に!花火前に済ませておくのが吉
  6. 帰りの混雑に注意!ピーク時を避けての帰宅がおすすめ

(1)会場ではぐれないために迷子防止策を講じておこう

夏の花火大会はとにかく人が多く、一瞬目を離しただけで子どもが迷子になってしまう可能性があります

そのため、以下のような迷子防止策を講じておくのがおすすめです。

  • はぐれたときの集合場所を決めておく
  • 連絡先を書いたメモやタグを身につけさせる
  • 写真を撮っておき、服装をすぐ伝えられるようにする
  • 派手めの服や目印になる帽子などを着用させる

子どもが小さい場合は、リストバンド型の迷子防止グッズやハーネス付きリュックを使うことも検討しましょう。

楽しい思い出のためにも、万が一の備えを忘れないようにしてくださいね。

(2)夏は熱中症に注意!タオルや飲み物などの暑さ対策グッズを忘れずに

花火大会は日没前から場所取りをすることも多く、長時間外で過ごすうちに体力を消耗してしまいます

特に子どもは暑さに弱いため、熱中症対策は万全にしておくことが大切です。

熱中症対策としては、以下のようなアイテムを持って行くことをおすすめします。

  • 凍らせたペットボトル飲料
  • 速乾タオルや冷感スカーフ
  • 携帯用扇風機やネックファン
  • 塩分補給できるタブレットやゼリー飲料
  • レジャーシート+小型の日傘や簡易テント(テントは規制がないか事前確認が必要)

夏は夕方でも気温が高い日があるので油断大敵

水分・塩分補給をこまめに行い、無理せず休憩を取りながら観覧を楽しみましょう。

(3)場所取りは余裕をもって!有料席の利用も検討しよう

夏の花火大会は人気が高く、観覧エリアが早い時間帯から埋まってしまうこともあります

小さな子ども連れの場合は、見やすくて安全な場所を確保するためにも、余裕をもって行動するのがおすすめです。

「良い場所で見たいけど、子どもと一緒に場所取りは厳しい」という場合は、事前予約ができる有料席の利用を検討しましょう

椅子席・シート席・テーブル付きなど、家族向けに快適なプランも増えているので、家族みんなで快適に花火を楽しめるはずです。

(4)スムーズな移動・トイレのために会場マップを確認しておこう

花火大会の会場では、想像以上に人が多く集まり、移動やトイレにも時間がかかります。

子ども連れの場合は、「トイレが見つからない」「人の波に飲まれて移動できない」といった事態が起きる可能性もあるでしょう。

そのため、事前に公式サイトなどで会場マップを確認し、以下の点をチェックしておくのがおすすめです。

  • トイレの位置と混雑しにくいルート
  • 出入口・避難経路・交通規制エリア
  • 屋台や休憩スペースの有無
  • ベビーカーの通行しやすさ

事前に会場を把握しておくことで、トイレはもちろん、帰宅時の移動もスムーズになるはずです。

(5)夜ご飯は計画的に!花火前に済ませておくのが吉

花火大会当日は、開始直前になると屋台や飲食店が混雑し、食事をするのにも長時間並ばなければならないケースがほとんどです。

そのため、子どもが一緒の場合は、空腹でぐずってしまう前に早めの夕食を済ませておくことをおすすめします。

また、食後はトイレを済ませてから花火鑑賞エリアへ向かうのがおすすめです

「花火が始まる直前に席を立ち花火を見れなかった」とならないよう、時間にゆとりを持って行動することを心がけましょう。

(6)帰りの混雑に注意!ピーク時を避けての帰宅がおすすめ

花火が終わった直後は、会場から駅や駐車場までの道が非常に混雑します。

会場周辺に交通規制がしかれていることも多く、人の流れにのまれて身動きが取れないことも珍しくありません。

そのため、子ども連れの場合は、以下のようにピーク時間を避けての帰宅がおすすめです。

  • フィナーレ前に少し早めに退場する
  • 花火後はすぐに撤収せずに人の波が落ち着くまで待つ
  • 会場近くに宿をとり、宿泊できるようにしておく

 帰り道も快適に過ごすことが、家族との夏の思い出を良い形で締めくくるコツです。

まとめ

今回は、2025年に開催されるおすすめの水上・水中花火大会9選と、家族で安全・快適に楽しむためのポイントをご紹介しました。

湖や海、川などの水辺を舞台にした花火大会は、夜空だけでなく水面にも映る幻想的な演出が魅力。

まるで物語のような景色は、子どもとの夏の思い出づくりにもぴったりです。

当日は、事前の場所取りや暑さ対策、迷子対策などをしっかり行えば、小さな子ども連れでも安全かつ快適に楽しめます

ぜひこの記事を参考に、今年の夏はご家族で水辺の絶景とともに楽しむ特別な花火大会へ出かけてみてください。

普通の花火大会とはひと味違う特別な体験は、きっと家族の記憶に残る一夜になるはずです。

中高生も子ども料金でお得!
子ども応援キャンペーンチケット発売中