【2025年版】日本全国の有名花火大会10選!快適に楽しむためのコツもご紹介

※公開日時点の情報です。
「有名な花火大会で最高の夏の思い出を作りたい」
「全国で開催されている有名な花火大会の会場が知りたい」
全国各地ではさまざまな花火大会が開催されていて、なかには「日本三大花火大会」と呼ばれる有名イベントもあります。
同イベントのような大規模な花火大会は、見応えのある演出や圧巻のスケールで知られていますが混雑は避けられません。
そのため当日の会場アクセスや観覧エリアを事前に調べておくと、スムーズに楽しめるでしょう。
本記事では毎年話題になる有名な花火大会を10カ所厳選して紹介していきます。
なるべく混雑を避けて花火大会を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.絶景と感動の連続!日本各地の有名花火大会10選
夏の風物詩といえばやっぱり花火。
全国には、観覧者から高評価を集める有名な花火大会が数多くあります。
本記事では、特に人気の高い花火大会を10カ所厳選してご紹介します。
開催場所・アクセス・入場料など、観覧に役立つ情報も一覧でまとめていますので、夏のお出かけ計画の参考にしてください。
(1)大曲の花火
全国の一流花火師が集う格式ある競技大会
この投稿をInstagramで見る
全国花火競技大会大曲の花火は、100年以上の歴史を持つ日本三大花火大会として有名です。
打ち上げ数は約18,000発。
中でも、全長500mにおよぶワイドスターマインは、そのスケールと美しさに思わず息をのむほど。さらに注目なのが、昼間に開催される「昼花火」。
色煙によって、空に牡丹や菊などの模様が咲く幻想的な演出が楽しめます。
花火の芸術性を存分に堪能したい方にこそおすすめしたい、有名花火大会の代表格です。
施設名
大曲の花火
住所
大仙市大曲雄物川河畔(「大曲の花火」公園)
アクセス
【電車】
JR田沢湖線「大曲駅」より徒歩30分
【車】
秋田道「大曲」ICより約10分
営業時間
2025年8月30日(土) 18:50~21:30
定休日
ー
入場料
観覧席により異なります(詳細はこちら)
駐車場
あり
電話番号
0187-88-8073(大曲商工会議所 花火振興事業部)
公式HP
大曲の花火
(2)赤川花火大会
700mクラスのワイド尺玉が迫力満点の花火大会
この投稿をInstagramで見る
赤川花火大会は打ち上げ数が12,000発、開催時間は90分と心行くまで花火を楽しめる大ボリュームなプログラムです。
なかでもメッセージ花火と700mクラスのワイド尺玉、ラストを飾るスターマインは例年の観覧者からも高い人気があります。
また無料観覧席が多数用意されているため、ゆったり場所取りしながら観覧できるのは家族やカップルに嬉しいポイントでしょう。
さらに赤川花火大会は、約4,000台の臨時駐車場とシャトルバスも運行しています。
有名な花火大会のなかでも混雑が少なくゆったり観覧できるイベントを探している方は、赤川花火大会がおすすめです。
施設名
赤川花火大会
住所
山形県鶴岡市赤川河川敷(三川橋〜羽黒橋)
アクセス
JR鶴岡駅から徒歩20分
営業時間
8月16日(土)19時20分~
定休日
ー
入場料
有料観覧席あり(7,000円~)
駐車場
あり
電話番号
0235-64-0701(10時00分~16時00分)
公式HP
赤川花火大会
(3)土浦全国花火競技大会
秋花火が見られる伝統ある花火大会
この投稿をInstagramで見る
土浦全国花火競技大会は、日本三大花火大会のひとつとして有名な秋花火の名物イベントです。
毎年約80万人以上が来場する人気ぶりで、国内の花火大会の中でもトップクラスの規模と注目度を誇ります。
この花火大会では、以下の3部門に分かれて花火師たちが腕を競い合います。
・10号玉の部
・創作花火の部
・スターマインの部
中でも特に注目なのが「スターマインの部」。
スターマインの日本一を決める競技大会とも呼ばれており、音楽とシンクロする迫力満点の連発花火が夜空を鮮やかに染め上げます。
夏だけでなく秋にも本格的な有名花火大会を楽しみたい方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
施設名
土浦全国花火競技大会
住所
茨城県土浦市桜川河川敷(学園大橋付近)
アクセス
JR常磐線土浦駅から徒歩30分
営業時間
17時30分~20時00分
定休日
ー
入場料
有料観覧席あり(4,000円~)
駐車場
あり
電話番号
029-826-1111(平日:9時30分~17時15分)
公式HP
土浦全国花火競技大会
(4)メッツァの北欧花火
夏の思い出作りにピッタリの感動的な北欧花火
この投稿をInstagramで見る
メッツァの北欧花火は、北欧8ヶ国の大使館スタッフがおすすめする音楽とシンクロして、各国を象徴するカラーの花火が打ち上がるユニークな花火大会です。
湖上から放たれる色とりどりの花火が、夜空と穏やかな湖面を幻想的に彩ります。
会場は、豊かな自然に囲まれた「メッツァビレッジ」で、観覧は基本的に無料。
気軽に立ち寄って楽しめるのが魅力です。
また、より快適に鑑賞したい方のためにメッツァビレッジで使えるギフトチケットが付いた有料観覧席も豊富に用意されています。
二人だけの時間を過ごせるペア席や、美味しいBBQディナーを味わいながら楽しめる席などもあり、特別な夏の夜を過ごしたい方におすすめです。
「メッツァの北欧花火2025」の詳細を知りたい方は、こちらもあわせてご覧ください。
埼玉県で花火を楽しめるスポットを探している方は、こちらをぜひ参考にしてくださいね。
施設名
メッツァの北欧花火2025
住所
埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス
【電車・バス】
西武線「飯能駅」よりバスで13分
営業時間
7月 12日、19日、20日、26日
8月 2日、10日、11日、12日、16日
9月 13日、14日、20日、21日
7月8月は19:40~ 9月は19:00~(約15分間)
定休日
-
入場料
無料
駐車場
あり
電話番号
0570-03-1066
公式HP
メッツァの北欧花火2025
(5)隅田川花火大会
来場者数90万人超えの歴史ある花火大会
この投稿をInstagramで見る
1733年に初開催され、300年の歴史を誇る隅田川花火大会は、日本で最も有名な花火大会のひとつとして知られています。
東京スカイツリーとのコラボレーションや、都会の夜景と花火の共演が楽しめる、夏の東京を象徴するイベントです。
会場は第1会場・第2会場の2カ所に分かれており、どちらも魅力的ですが、同時に両方を観覧するのは難しいため、事前に観覧エリアを決めておくのがおすすめです。
隅田川花火大会ならではの見どころが、「割物」や「ポカ物」といった一風変わった技術花火です。
・割物:菊のような美しい球形に開く伝統的な単発花火。迫力と美しさを兼ね備えています。
・ポカ物:花火玉が空中で分かれ、星やハートなどの模様を描くユニークな演出。
さらに、花火の打ち上げ時には「玉屋〜鍵屋〜」という掛け声が響くなど、江戸の風情が残る伝統的な花火文化を体感できるのも魅力です。
歴史ある有名花火大会で、東京の夏を満喫してみてはいかがでしょうか。
施設名
隅田川花火大会
住所
東京都台東区
アクセス
第一会場
【電車】
東武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄「浅草駅」より徒歩15分
第二会場
【電車】
東武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄「浅草駅」/都営地下鉄「蔵前駅」より徒歩5分
営業時間
2025年7月26日(19:00~)
定休日
-
入場料
無料
駐車場
なし
電話番号
03-5246-1111
公式HP
隅田川花火大会
(6)長岡まつり大花火大会
約2kmの大花火が夜空を埋め尽くす
この投稿をInstagramで見る
長岡まつり大花火大会は、日本三大花火大会のひとつに数えられ、その圧倒的なスケール感で全国に名を馳せています。
会場は日本一長い信濃川の広大な河川敷で、その広さを最大限に活かしたダイナミックなプログラムが特徴です。
名物である復興祈願花火「フェニックス」は、視界を埋め尽くすように約2kmもの幅で打ち上がり、直径約650mもの巨大な大輪を咲かせる「正三尺玉」は、まさに圧巻の一言。
その光景は、訪れる人々に強烈な感動を与えます。
また、他の花火大会の多くが技を競う「競技大会」であるのに対し、この花火大会は長岡空襲からの復興と恒久平和への祈りがテーマとなっています。
一つひとつの花火に込められた深い物語が、その美しさを一層特別なものにしています。
他に類を見ない迫力と視界いっぱいに広がる光の芸術は、今年の夏にぴったりな花火大会です。
施設名
長岡まつり大花火大会
住所
新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷
アクセス
【電車】
JR信越本線「長岡駅」より徒歩30分
【車】
関越自動車道「長岡」ICより20分
営業時間
8月2日(土)、8月3日(日)
※両日とも19:20~21:10
定休日
ー
入場料
観覧席により異なります(詳細はこちら)
駐車場
公式駐車場は完全予約制
電話番号
0570-00-8283
公式HP
長岡まつり大花火大会
(7)諏訪湖祭湖上花火大会
国内最大級の打ち上げ数を誇る、湖上の有名花火大会
この投稿をInstagramで見る
諏訪湖祭湖上花火大会は、毎年約50万人が訪れるほどの人気を誇る有名な花火大会です。
長野県・諏訪湖を舞台に、約40,000発の花火が湖上から打ち上げられ、観覧者を魅了します。
中でも注目は、湖面を埋め尽くすような「大ナイアガラ」や、音楽とシンクロして打ち上がる「湖上スターマイン」。
水面に映り込む花火とのコントラストが美しく、まさに圧巻のひと言です。
また、会場は四方を山に囲まれた地形のため、反響音による大迫力のサウンド体験もこの大会ならではの魅力。五感で楽しむ花火が味わえます。
さらに、有料観覧席にはプレミアム席や絶景ホテルプランもあり、ゆったりと贅沢な時間を過ごしたい方にもおすすめ。
特別な夏の思い出をつくるのにぴったりな、有名花火大会です。
施設名
諏訪湖祭湖上花火大会
住所
長野県諏訪市高島1-22-30
アクセス
【電車】
JR中央本線 上諏訪駅から徒歩約8分
【車】
中央自動車道諏訪ICから約15分
営業時間
令和7年8月15日(金)午後7:00~(午前11:00開門予定)
定休日
ー
入場料
無料(有料観覧席は4,000円/人~)
駐車場
あり
電話番号
0266-52-4141
公式HP
諏訪湖祭湖上花火大会
(8)びわ湖大花火大会
湖に浮かぶ光の芸術「水中スターマイン」の幻想美
この投稿をInstagramで見る
びわ湖大花火大会は、琵琶湖の広大な水面を舞台に繰り広げられるスケールの大きな演出が魅力の有名花火大会です。
毎年多くの観覧客が訪れ、湖上ならではの幻想的な光景に魅了されます。
なかでも印象に残るのが、湖面に反射する光がなんとも幻想的な「水中スターマイン」です。
水と光が溶け合うような光景は、水中スターマインでしか見られない独特の美しさとなっています。
水中スターマインだけでなく、「花噴水」も忘れてはいけません。
世界最大級の巨大な花噴水が湖の上に悠然とたたずみ、ライトアップされた夜の姿は会場全体を幻想的なムードに変えてくれます。
さらに花噴水と一緒に打ち上げ花火が視界いっぱいに広がる光景は、思わず見とれてしまうほどの絶景です。
迫力と芸術が融合した水中花火と花噴水の絶景を見たい方は、びわ湖大花火大会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
施設名
びわ湖大花火大会
住所
滋賀県営大津港沖水面一帯
アクセス
JR琵琶湖線大津駅から徒歩約15分
京阪電車びわ湖浜大津駅から徒歩約5分
営業時間
8月8日(金 )19時30分~20時30分
定休日
ー
入場料
有料観覧席あり(4,500円~)
駐車場
なし
電話番号
050-5536-3944(平日10時00分~17時00分)
公式HP
びわ湖大花火大会
(9)なにわ淀川花火大会
迫力満点の尺玉連発打ち上げが注目の花火大会
この投稿をInstagramで見る
なにわ淀川花火大会は尺玉の連発打ち上げ、ワイドスターマインなど迫力ある演出が人気な花火大会です。
高層ビル群の背景に約20,000発の花火が打ちあがり、都会ならではの絶景もあわせて楽しめます。
さらに、毎年テーマが設定されており、それに合わせてキャラクターを模したユニークな花火や、芸術性の高いスターマインが登場するのも特徴です。
伝統と革新が融合したプログラムで、何度見ても飽きない魅力があります。
都市型の有名花火大会を楽しみたい方にぴったりの花火大会です。
施設名
なにわ淀川花火大会
住所
大阪府淀川河川敷
アクセス
十三会場:阪急電鉄十三駅または南方駅から徒歩15分
梅田会場:大阪メトロ西中島南方駅から徒歩15分
営業時間
10月18日(土) 19時30分~20時30分
定休日
ー
入場料
有料観覧席あり(5,000円~)
駐車場
なし
電話番号
06-6307-5522(平日10時00分~17時00分)
公式HP
なにわ淀川花火大会
(10)厳島水中花火大会
他の花火大会では味わえない迫力と絶景
この投稿をInstagramで見る
厳島水中花火大会は、世界遺産嚴島神社を背景に楽しめることで知られる有名な花火大会です。
2025年は「被爆80年の平和」をテーマに開催され、祈りと希望を込めた演出が行われます。
最大の見どころは、水中から打ち上がる特殊な花火。
花火が湖面に向かって放たれ、水中で炸裂するという珍しい演出で、破裂音や爆風の迫力は他では味わえない臨場感を生み出します。
約5,000発の花火が嚴島神社の朱塗りの大鳥居と共に夜空に咲く光景は、まさに幻想的の一言。
アクセスには船での移動が必要となりますが、それもまた小旅行気分を味わえるポイントです。
歴史と風景、そして平和への祈りが融合した特別な有名花火大会を体験したい方に、ぜひおすすめしたい花火大会です。
施設名
厳島水中花火大会
住所
広島県廿日市市宮島沖
アクセス
【電車】
JR宮島⼝駅・広電宮島⼝駅から徒歩すぐ
営業時間
令和7年10月18日(土)午後6:30〜午後7時10分
定休日
ー
入場料
無料(一部協賛者向けの有料観覧席あり)
駐車場
なし
電話番号
ー
公式HP
厳島水中花火大会
全国で注目されている花火大会が行われる夏祭りを知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2.有名な花火大会を快適に楽しむためのコツ3選
有名な花火大会に行くなら、快適に観覧して良い思い出にしたいものです。
花火大会は天候に左右されやすいうえ多くの人で混雑するため、事前の準備が大切です。
ここからは天候チェックや余裕を持った場所取り、混雑を回避して移動するためのコツをご紹介します。
せっかくの花火大会を人混みやトラブルで台無しにしないためにも、手間だと感じても時間をかけて事前準備をしておきましょう。
(1)突然の雨にも備えておこう!天候チェックはこまめに
有名な花火大会に出かけるなら、天気のチェックはこまめにしておくのがおすすめです。
というのも花火大会は基本的に屋外で開催されるので、空模様によっては中止や延期になることもあるからです。
一時的な雨や小雨程度なら、開始時刻を遅らせて開催されるケースもあります。
ですがせっかく楽しみにして遠方から足を運んでも、雨天対策をしておかなければ花火大会どころではありません。
もしものときに備えて、折りたたみ傘やレインコートなどの雨具をカバンに入れておくと安心ですね。
現地へ向かう前や移動中であっても、天気予報やイベントの公式ホームページはこまめにチェックしておきましょう。
(2)ゆったり観覧するなら早めが鉄則!場所取りは3〜4時間前に
有名な花火大会では毎年数万~数十万人の方が観覧に訪れるため、打ち上げ開始時間の3~4時間前には場所取りをしましょう。
迫力ある花火が綺麗に見えるスポットを探して、多くの方が場所取りをします。
比較的小規模な花火大会であれば、1時間前でも花火が綺麗に見える穴場スポットを確保できます。
しかし来場者の多い有名な花火大会では場所取りも争奪戦なため、3~4時間前の現地入りがおすすめです。
ちなみに花火大会によっては、レジャーシートによる場所取りが許可されています。
厳格にスペースが指定されている場合もあるため、最小限の大きさのレジャーシートがおすすめです。
また花火大会で用意されている有料席であれば場所取り不要なため、ゆったりと花火を観覧したい方は検討してみてください。
(3)混雑・アクセス情報を事前に確認!スムーズな移動でストレス軽減
花火大会を快適に楽しむためには、人混みや交通機関の混雑をできるだけ避けるための下調べが大切です。
有名な花火大会当日は電車やバス、タクシーなどあらゆる交通機関が混雑します。
花火大会終了後は渋滞を覚悟しなければなりません。
そのため花火大会終了の少し前に移動を始める、終演後時間を空けて帰路に着くなど工夫して人混みを避けましょう。
電車を使うのであれば、一駅分歩いてから乗車すると比較的スムーズに花火大会を後にできます。
まとめ
今回は夏の思い出作りにピッタリな、日本全国の有名な花火大会10カ所を厳選してご紹介しました。
最も有名な日本三大花火大会はもちろん、水中花火やワイドスターマインなど迫力満点の演出が楽しめる花火大会がいくつもあります。
有名な花火大会は来場者が多くなるため、事前に混雑状況の確認や待ち時間の使い方を検討しておくと快適に花火大会を満喫できるでしょう。
そのうえで場所取り不要な有料観覧席を購入しておけば、混雑や場所取りを気にせず花火を見られます。
本記事で紹介した花火大会や楽しむコツを参考に、ぜひ最高の夏の思い出を作ってください。