HANNO CITY, SAITAMA PREFECTURE, JAPAN

Helsingin reitit – The Routes of Helsinki(ヘルシンキの道)

フィンランドのメディアアーティスト・音楽プロデューサー、昨年メッツァビレッジ開業6周年記念ライブを行ったミッコ・H・ハーポヤによるサウンドスケープ・アートプロジェクト「Helsingin reitit – The Routes of Helsinki(邦題:ヘルシンキの道)」の15周年記念展!

展示や演奏、トーク、ワークショップを中心にコンサートも。「アリュメール メッツァ店」で開催するスペシャルコンサートのチケットは好評発売中!

開催期間

2025年4月19日(土)~27日(日)

時間

10:00~18:00(土日祝は~19:00)

場所

クラフトビブリオテック

参加費

入場無料

備考

主催:O・MORO合同会社

The project is supported by the Finnish Institute in Japan as part of the pARTir initiative funded by the European Union - NextGenerationEU.
このイベントは、欧州連合(EU)の資金援助による「pARTirinitiative」プロジェクト(NextGenerationEU)の一環として、フィンランドセンターの後援を受けて開催

注目ポイント

「Helsingin reitit - The Routes of Helsinki(ヘルシンキの道)」とは

「Helsingin reitit - The Routes of Helsinki」は、ミッコ・H・ハーポヤが2010年に始めた長期的なサウンドスケープ・プロジェクト。本作はフィンランドの首都ヘルシンキの都市の音像を捉え、それをラジオフォニック作品、オーディオビジュアル・インスタレーション、学際的なアート・パフォーマンスとして創作したものです。
ハーポヤのアートは、サウンドスケープを通して、季節のサイクルや年月の経過とともに急速に変化するヘルシンキへと聴く者をいざないます。ヘルシンキでは、常に発展し続けるその中心部にいても、森や自然に簡単にアクセスしてその音を聴くことができ、都市にいながら、静かな夏の夜を体験することができます。

スペシャルコンサート

①ミッコ・H・ハーポヤ - 北欧フィンランドの伝統楽器、ヨウヒッコが奏でる音楽/Mikko H. Haapoja - Jouhikko music from Finland
ミッコ・H・ハーポヤがフィンランドの伝統楽器ヨウヒッコ、世界でも数少ないベース・ヨウヒッコを演奏。フィンランドの伝統音楽と、自身のエレクトロ・アコースティック作品をお届けします。

日時:2025年4月20日(日)17:00~19:00
場所: ソグベルク「アリュメール メッツァ店」
出演:ミッコ・H・ハーポヤ(ヨウヒッコ、サウンドスケープ)
料金:3,000円(税込)
定員:30名


②ミッコ・H・ハーポヤ - Unheard Landscapes/Mikko H. Haapoja - Unheard Landscapes
ミッコ・H・ハーポヤがヨウヒッコ&ベース・ヨウヒッコの演奏と、世界中の音風景をコラージュしたサウンドアートを組み合わせた、エレクトロ・アコースティックな音楽の新たな世界を表現しお届けします。

日時:2025年4月26日(土)17:00~19:00
場所: ソグベルク「アリュメール メッツァ店」
出演:ミッコ・H・ハーポヤ(ヨウヒッコ、サウンドスケープ)
料金:3,000円(税込)
定員:30名

チケット申込:こちら
※ワンドリンク付き(コーラ、果汁100%オレンジジュース、三ツ矢サイダーから選べます)
※追加料金200円(税込)で、コロナ瓶ビール、ミード(ストレート/ロック)、スペシャリティーコーヒー(HOT/ICE)、英国ウィリアムソン紅茶(HOT/ICE)に変更可
※コンサート当日はデモコンサートもあり
時間:13:00/15:00(各回約20分)
場所:メッツァアウキオ

初日&最終日には鑑賞無料のミニコンサートも

①オープニングコンサート
ミッコ・H・ハーポヤ、ビジュアルデザインを担当するキラ・レスキネンによるパフォーマンスを披露します。

日時:2025年4月19日(土)15:00~16:00
場所:クラフトビブリオテック
出演:ミッコ・H・ハーポヤ(ヨウヒッコ、サウンドスケープ)、キラ・レスキネン(スキャナーアート)
定員:20名


②クロージングコンサート
ミッコ・H・ハーポヤよりご挨拶とトーク、パフォーマンスを披露します。
日時:2025年4月27日(日)14:00〜15:00
場所:クラフトビブリオテック
出演:ミッコ・H・ハーポヤ(ヨウヒッコ、サウンドスケープ)
定員:20名

The Route of Helsinki POP-UPレコードストア

プロジェクト15周年を記念した新作『Helsingin reitit - Helsinki Soundtrack』や『Unheard Landscapes』をはじめ、 ハーポヤ自身および共同プロジェクトhaapoja & illmariの作品、またフィンランドの伝統音楽のレコード・CDが購入できます。

日時:2025年4月19日(土)~27日(日)11:00~18:00(土日祝は~19:00)
場所:クラフトビブリオテック
参考価格: レコード4,400円(税込)、CD 2,750円(税込)

【メイン展示】Kaupungin iho – The Skin of the City (2025, length 18:26)
1ch映像/マルチチャンネル 3D音響作品

15周年記念展のメインとなるこの作品では、フィンランドの首都を草の根レベルから観察。様々なディテールを盛り込んで、没入感のあるサウンドトラックを映像とともに制作しました。この作品のマテリアルは2015年から2025年の間に撮影され、その間の、街のあらゆる変化をつぶさに捉えています。

Ensimmäinen reitti – The First Route (2014 / 2017, length 9:10)
サウンドスケープ、アーバン・ポエトリーとショートフィルム

2017年6月に撮影されたポエトリー・ビデオ。
スポークン・ワード・アーティストのillmari(イルマリ)と、ミュージシャンのミッコ・H・ハーポヤ、そしてアマンダ・カウアンネによるヘルシンキのアーバン・サウンドが取り上げられています。
撮影はヨニ・ユーティライネン。作品のサウンドスケープは2010年から2014年にかけ、パシラ(鉄道駅)〜ヴァリランラークソ渓谷〜アラビアランタ地区〜ヴァンハンカウプンギンコスキ(ヘルシンキ旧市街の急流)のルートで撮影されました。

Keskusmetsä – The Central Forest (2022, length 19:39)
ヘッドフォン向けバイノーラル・サウンドコラージュ

『Keskusmetsä(中央の森)』は2020年から2022年にかけて録音され、ますます密集していくヘルシンキ市の自然、特に森に覆われながらも危機に瀕している中央公園に焦点を当てています。
この作品には、鳥のさえずり、さまざまな落葉樹や針葉樹、環状道路、野外コンサート、マウンテンバイクの音、鹿の足音に加え、ハーポヤによる弓を使った竪琴(ヨウヒッコ)の電子音響音楽と、ヘルシンキ最北の森で録音された民俗音楽家、エンミ・クイッティネンによる哀歌が収められています。
ヴァンター川河口とヘルシンキの海岸には、人々がさまざまな方面から訪れます。しかしクイッティネンは「私たちの最も豊かな森、最も美しい空気、そして最も貴重な肺に何が起こっているのか」と、ヘルシンキの都市自然への美しい嘆きの中で問いかけます。本作は、都市においても自然を守るための頌歌なのです。
COVID-19の最初の夏は航空機の騒音がなく、都市・ヘルシンキで、自然のサウンドスケープを数十年ぶりに詳細に録音することが可能となりました。
このサウンド作品の制作にあたっては、ハルティアラの森、パロヘイナの森、ピルッコラの森、ピトカコスキの斜面林、クンプラの森、ポルナイステンニエミとクーシルオトで録音が行われました。

Katve – Between / Within (2019, length: 7:03)
バイノーラル・サウンドスケープとアートブック

カトヴェ(Between / Within)は、キラ・レスキネンによる写真アートブックと、ハーポヤによるサウンドスケープ・コラージュにより、ヘルシンキの街を屋内から、またはルーフトップの視点で表します。
展覧会で展示される重層的な写真アートブックとともに、都市の音、隠された音、サウンドスケープをお聴きいただけます。
作品は2016年から2019年にかけて撮影され、ファサードに隠された都市の音や、四季折々の都市生活を感じることができるでしょう。

Mikko H. Haapoja(ミッコ・H・ハーポヤ) プロフィール

エレクトロ・アコースティックなフォーク音楽と世界中の音風景の融合を試み続ける、フィンランド・ヘルシンキ出身のミュージシャン、メディアアーティスト、音楽プロデューサー。伝統楽器ヨウヒッコと、同国内でも珍しい低音楽器のベース・ヨウヒッコを軸に、歌、カンテレ、電子ビート、そしてヘルシンキ、東京、イスタンブール、ニューヨーク、バマコといった都市や自然の音風景を多層的に組み合わせた、唯一無二のパフォーマンスを披露する。
ヘルシンキ芸術大学卒業後、母校で「3Dサウンドスケープ作曲」「都市音響芸術」「ライブエレクトロニクスとグローバルミュージック」などを指導。エレクトロフォークデュオ「uni uni」、スポークンワードやラップ、歌を組み合わせた「Haapoja & Ilmari」としても活動し、また毎年様々な音楽アルバムの録音やミキシングも行っている。