HANNO CITY, SAITAMA PREFECTURE, JAPAN

森と湖のクラフトビールジャーニー ‐ メッツァ オクトーバーフェスト2025‐

森と湖の北欧の地にオクトーバーフェストがやってくる! こだわりのブルワリーがセレクトしたラインナップでクラフトビールフェスを初開催!

新しい「ジャーニー」の形は、クラフトビールを巡る「旅」。森と湖の北欧の地で、ビールめぐりの旅をはじめよう。

湖を有する豊かな自然に囲まれた、まるで北欧の森に迷い込んだかのような非日常空間で、上質なクラフトビールと音楽、食を堪能できる特別な「オクトーバーフェスト」を初開催。
メッツァが位置する埼玉県飯能市のローカルブルワリーであり、世界各地の文化や歴史をビールで表現を試みる個性派ブルワリー「カールヴァーン」が、埼玉県や近隣の武蔵野エリアを中心とした製法にこだわるブルワリーをセレクト!普段なかなか出会えない限定醸造のビールや、それに合うおつまみなど、この旅(ジャーニー)でしか味わえない特別なビール体験があなたを待っています。

開催期間

2025年9月13日(土)~14日(日)

時間

11:00~20:30

備考

主催:株式会社メッツァ、西武鉄道株式会社
特別協力:株式会社FAR EAST、株式会社ハーモニーフィールズ
※雨天中止

注目ポイント

「LIVE&BEER!Laviewジャーニー」でメッツァへの旅をはじめよう

西武鉄道の特急ラビューにて、出演アーティストによる生演奏とクラフトビール1本、おつまみのスパイス・ナッツが付いた特別車両の運行が決定。1日1両限定、20歳未満の方も乗車可能です。
※クラフトビールは20歳以上の方にご提供します

日時:9月13日(土):YAMAMOTO yoshifumi TRIO(ジプシースウィングジャズ)
9月14日(日):ヨーラン・モンソン from Sweden(フォークミュージック)
池袋駅15:00発 むさし69号 飯能行き 7号車

料金:1名3,480円(税込)、2名6,960円(税込)
※別途乗車券が必要です

申込:ローソンチケット「イベントチケット」をご購入ください。
■購入はこちら
※受付期間:8月19日(火)14:00~乗車2日前の23:59
※先着順。定員になり次第お申し込みを終了します。
※駅窓口や自動券売機、Smooz等では発売しません。

詳細:イベントに関する最新情報は、西武鉄道 特設Webサイトでご案内します。
https://www.seiburailway.jp/sightseeing/eventcampaigninfo/laview2025/
お問合せ先:西武鉄道お客さまセンター TEL:0570-005-712[営業時間:9:00~17:00(12/30~1/3を除く)]

夕暮れ時からは生演奏タイム!

ビールをこよなく愛する北欧のミュージシャンも来日!ルーツを感じる民族音楽や、ジプシースウィングジャズなど、ビールフェスを盛り上げるライブで、アーティストと一緒に乾杯しましょう!

厳選されたこだわりのブルワリー①カールヴァーン

「歴史が映り、文化が薫る」CARVAANのビール。世界最古のモルト製造所のモルトやホップをベースに、アレキサンダー大王の港町で実るライム、アンデス山麓のカカオ豆など、世界各地から直輸入する特別な原料を使い、飯能市河原の渓谷の崖っぷちに立つブルワリー&レストランで造っています。
■公式サイトはこちら

厳選されたこだわりのブルワリー②本庄銀座ブルワリー

埼玉県にある本庄銀座ブルワリーです。地元本庄市の硬水を生かした飲みごたえとキレを両立させた「また飲みたいビール」が持ち味です。
■Instagramはこちら

厳選されたこだわりのブルワリー③Teenage Brewing

埼玉県ときがわ町のブルワリー。2023年に醸造を開始。10代の頃の瑞々しい情熱と感性を忘れず、自由で現代的かつ、洗練されたプロフェッショナルなクラフトビールを醸造しています。
■公式サイトはこちら

厳選されたこだわりのブルワリー④秩父麦酒醸造所

埼玉県北西部にある秩父市。その市街地から車で30分ほど離れた吉田 地区に、新たに誕生した醸造所です。醸造所の裏には川が流れ、周囲を山に囲まれた、ミネラル豊富な水の力を強く感じる自然豊かな土地です。
【人の癒しになれる麦酒】を目標に、感覚的に好きになって貰えることを大切に。【飲みやすさ】と【楽しさ】が伝えられるビール造りを目指して、頑張っております。
■公式サイトはこちら

厳選されたこだわりのブルワリー⑤CYCAD BREWING(9月13日(土)のみ)

メイドイン西池袋の多彩でフレッシュなクラフトビールをご提供します。何杯でも飲めて最後の1滴まで美味しい「Smooth &Clean」なビールをお楽しみください!
■Instagramはこちら

ビール愛好家アーティストのライブ①ヨーラン・モンソン from Sweden

スウェーデンから笛の魔術師が来日し、北欧神話の新しい章を音で紡ぎます。全長1.6メートルの巨大笛「コントラバス・ブロックフルーテ」はじめ、8種類以上のリコーダー、フルート、ホイッスルなどを使いこなし、ベースの様に低い音から鳥の声のような高い音まで、笛という概念を超える演奏スタイルが魅力。北欧特有のリズムを巧みに奏でるパーカッショニスト・渡辺庸介との共演。

日時:9月13日(土)16:00~16:30/17:30~18:00、9月14日(日)16:45~17:15/18:15~18:45
場所:メッツァアウキオ

ビール愛好家アーティストのライブ②YAMAMOTO yoshifumi TRIO

日本で数少ない本番ヨーロッパの「Gypsy Swing」を演奏する バンド「山本佳史トリオ」。ジプシー音楽とスイングジャズが融合したGipsy Swingは、哀愁溢れる音色と強烈にスイングする演奏が特徴的。「山本佳史トリオ」の超絶的なギターの技巧と世界屈指の演奏は、海外からも注目されています。

メンバー:山本佳史(ソロギター)、友利竹雄(リズムギター)、長谷川光(コントラバス)

日時:9月13日(土)16:45~17:15/18:15~18:45、9月14日(日)16:00~16:30/17:30~18:00
場所:メッツァアウキオ

ビールのおつまみにぴったりなフード①

埼玉県が誇るブランド豚「SAIBOKU」の大人気商品。キンキンに冷えたビールと熱々のスペアリブは相性抜群!
販売店舗:マーケットホール1階「うでっこき」

ビールのおつまみにぴったりなフード②ミートボール串 800円(税込)

北欧の伝統料理のミートボールを一粒ずつ手作り。粗挽き肉にハーブとスパイスを練り込み、外はこんがり、中はジューシーに仕上げました。
販売店舗:マーケットホール1階「ミートボール専門店toroli」

ビールのおつまみにぴったりなフード③カチャトーラ 880円(税込)

チキンとひよこ豆の欧風トマト煮込み。
販売店舗:ヴァイキングホール1階「ROBERT’S COFFEE」

ビールのおつまみにぴったりなフード④丸ごとトマトのマルゲリータ 1,890円(税込)

チーズたっぷり!丸ごとトマトが乗ったピッツァ。
販売店舗:ヴァイキングホール1階「農家が作るtomateria GOTO」

ビールのおつまみにぴったりなフード⑤カップde担々麺・カップde冷麺 各890円(税込)

ピリ辛派は担々麺、さっぱり派は冷麺。テイクアウトメニューとしてコンパクトになって登場!
販売店舗:ヴァイキングホール1階「sateenkaari」

ビールのおつまみにぴったりなフード⑥ドライフルーツのトマトとナッツとチーズと 500円(税込)

ドライフルーツのトマト、アーモンド、パンプキンシード、チーズに塩胡椒。シャカシャカ振って召し上がれ!
販売店舗:マーケットホール1階「Good Harvest!」
※イベント開催日のみ販売

ビールのおつまみにぴったりなフード⑦FANGST(ファンスト)缶詰 1,080円(税込)~

北欧の海の豊かさを探査・再発見を目指し、北欧海域の産物を手軽な食事として堪能できるようにと、誕生した缶詰。
販売店舗:マーケットホール2階「北欧雑貨」

ビールのおつまみにぴったりなフード⑧ロングチップス各種 各330円(税込)

ラトビア産、長く平たく成形されたチップス。
販売店舗:マーケットホール1階「LAAVU」

ビールのおつまみにぴったりなフード⑨秩父B級グルメ みそポテトチップ(120g)432円(税込)

埼玉県秩父地方で昔から愛されてきた郷土料理「みそポテト」がポテトチップになりました。みそポテトの味がしっかり再現され、甘じょっぱくてとてもおいしいとリピーター続出。
販売店舗:マーケットホール1階「Moi saitama」

ビールのおつまみにぴったりなフード⑩Camp×Camp(キッチンカー)

素材にこだわった角煮&炙りチーズプレート、ハンバーグプレート、チキンオーバーライス、チリコンカンのキャンプごはんと創作マフィンのキッチンカーです。自慢の角煮は群馬県産の山峰豚をトロトロになるまでじっくり丁寧に煮込みました。マフィンは生地にこだわり北海道産小麦を使用しています。
■Instagramはこちら

ビールのおつまみにぴったりなフード⑪CREARE(キッチンカー、9月14日(日)のみ)

薪窯ピザ専門店のCREAREです!
自家農園の新鮮な野菜と長時間熟成したもちもちの生地を使ったピザを、車内に積んだ高温の薪窯でその場で焼き上げます ♪
■Instagramはこちら

【同時開催】北欧各国の大使館おすすめミュージックで楽しむ「メッツァの北欧花火2025」

北欧の国旗をイメージした色鮮やかな花火が、北欧8か国の大使館からのおすすめの選曲に合わせて打ち上がります。
ビールを片手に、幻想的な光と音の共演に酔いしれる、最高のエンディングを演出します。

■詳細はこちら

「森と湖のクラフトビールジャーニー」を楽しんだあとはメッツァRVパークで車中泊!

駐車場には「メッツァRVパーク」があり、ドライバーさんでも安心してクラフトビールを味わうことができます。

■詳細はこちら

ヨーラン・モンソン プロフィール

スウェーデン中北部の村「ハヴェロ」。 ヨーラン・モンソンは1967年スウェーデン中部に位置するオンゲという町に生まれた。 両親は2人ともオンゲの近くにあるハヴェロという小さな村の出身で、幼少のヨーランは祖父母が住むこの村によく遊びに行っていた。
四代に渡る伝統音楽演奏家の家系で、幼い頃から伝統音楽を聴いて育った。10代の頃はロックに傾倒した時期もあったが、19歳の時自らの楽器として子供の頃に出会った笛に専念することを決意。ずっと心の中にあったハヴェロを拠点に活動をはじめた。この村には代々伝えられた名曲があり、2013年日本でアルバム「ハヴェロ村に伝わる結婚行進曲」をリリース。 “幸せの村”とも呼ばれるこの村の音楽が日本で広がることとなった。
2010 年よりハヴェロ村で「フォークフルートアカデミー・ハヴェロ」夏期講座を開催。この講座には、これまでスウェーデン、フィンランド、ノル ウェー、フランス、そして日本からも参加。 日本支部もあり、その輪が広がっている。故郷を音楽で復興する、この活動が認められMittnordiska kulturkommittens kulturpris2018を受賞(ノルウェー、スウェーデン、フィンランドそれぞれの国の真ん中(首都ではなく地理的)の地域からなる組織で その地域の中で功績のあった人や団体が選ばれるという賞)。
このコースとコンサートには毎年スカンジナビア諸国や他の国々からの参加者がいる。 2009年より講師陣とミュージシャンは例えば、Ale Möller(アレ・メッレル)、Mats Berglund(マッツ・ベルグルンドゥ)、Kristina Ilmonen(クリスティーナ・イルモネン)、 Steinar Ofsdal(ステイナール・オフスダール)等。
ヨーラン・モンソンは、スウェーデンのフォーク音楽シーンにおいて、最もエキサイティングでダイナミックなリコーダー/フルート奏者として北欧で広く知られている。母校のストックホルム王立音楽学院やインゲスンド音楽大学、フィンランド・ヘルシンキにあるシベリウスアカデミー、ノルウェー・オスロ、デンマーク・オーデンセの音楽学校でもフォークミュージックを教えている。

渡辺庸介 プロフィール

1986年生まれ、東京在住。京都出身。
打楽器からボイスパーカッションまで駆使した、ジャンルにとらわれない柔軟で大胆な演奏が持ち味。幼い頃から和太鼓に親しむ。2005年、大学時代に北欧音楽バンド『Drakskip』を結成し、パーカッションと出会う。卒業後プロとしてのキャリアをスタートし、これまでに国内のみならず、様々な国と地域で演奏。民族音楽、ポップス伴奏、劇伴、コンテンポラリー音楽まで、ジャンルを問わず幅広い活動を続けている。
主宰バンド: GROOVEDGE、残響SWIFT
ライブサポート:南佳孝、杉山清貴、柴咲コウ、岩男潤子、シャーロットケイトフォックス、東儀秀樹、川井郁子、ウェイウェイウー、早見沙織 等
劇伴:2021年 日生劇場ファミリーフェスティバル『ひなたと月の姫』音楽監督
2023年 彩の国シェイクスピアシリーズ『ジョン王』(小栗旬、吉田鋼太郎主演)
2024年『GOOD』(佐藤隆太、萩原聖人主演)
■公式サイトはこちら

YAMAMOTO yoshifumi TRIO プロフィール

1930~40年代にヨーロッパを拠点に活躍していた伝説のジプシーギタリスト「ジャンゴ•ラインハルト」が、ジプシートラディショナルとアメリカのスイングジャズを融合させ、他に類を見ない哀愁と強烈にスイングする音楽を完成させました。
ジャンゴの没後、彼の精神を受け継ぐべく、ヨーロッパではジャンゴが演奏していたジャズを進化させ「Gypsy Swing」と言うジャンルを確立させました。現在ではヨーロッパをはじめ世界各国で演奏されるようになりました。
ここ日本では「Gypsy Swing」を演奏するバンドは極めて少なく、山本佳史トリオは、本番ヨーロッパのGypsy Swingを演奏するバンドです。超絶的で強烈にスイングする演奏と、哀愁漂うバラードやスタンダードなど、今まで聴いた事のないような強烈なスイングで演奏するジプシー・ジャズ・トリオ「山本佳史トリオ」は、日本はもとより海外から注目されています。
■公式サイトはこちら