【2025年版】日本全国のおすすめ美術館16選

※公開日時点の情報です。
「せっかくの休日、もっと静かで落ち着いた時間を過ごしたいな」
「でも、ただ景色を眺めるだけじゃなくて、何か新しい刺激やインスピレーションも欲しい」
そんな、癒やしと知的満足感の両方を満たしたい、ちょっぴり欲張りな休日の過ごし方を探している方にこそ、おすすめなのが美術館へのお出かけです。
最近の美術館は、美しい建築や庭園を眺めて心を静められるだけでなく、カフェで美味しいものを味わったり、ユニークなミュージアムショップで自分だけのお気に入りを見つけたりと、アート鑑賞以外にも楽しみがたくさんあります。本記事では、そんな日本全国の美術館16選をご紹介します。
カップルや友人同士はもちろん、家族でのおでかけ先としてもおすすめですので、ぜひ最後までご覧ください。
1.【2025年版】関東・東京都内のおすすめ美術館4選
関東エリアには多くの美術館が集まりますが、特に東京都内は最新トレンドに敏感な人々が訪れる注目スポットが揃っています。
日常から離れた休日を楽しみたい人にぴったりの、関東・東京都内の美術館を4カ所紹介します。
下記記事では、関東の美術館のほかに博物館も紹介していますので、あわせてご覧ください。
アートや自然に親しもう!関東でおすすめの美術館・博物館を紹介
(1)ハイパーミュージアム飯能
まるで秘密基地。見て、触れて、五感で楽しむ体験型ミュージアム
この投稿をInstagramで見る
わくわくするような非日常感を求めている方におすすめなのが埼玉県飯能市にあるハイパーミュージアム飯能です。2025年3月にオープンした新しい美術館で、豊かな自然と寄り添いながら、デジタル技術や物語性の高いキャラクター作品などを楽しめるのが大きな魅力です。
アートに詳しくなくても童心に返って楽しめる展示が多く、現代アート初心者にもやさしい空間になっています。作品の一部には光や音を使った演出や、体験的に関われる仕掛けもあり、自由な雰囲気の中でアートと向き合えるのが特徴です。
さらに、親子で参加できる「ハイパーキッズプログラム」というワークショップも開催されており、こどもたちが飽きずに夢中になれる工夫も盛り込まれています。「芸術に触れさせたいけれど、小さいこどもでも大丈夫かな」と心配な方にも安心です。
体験を通じてアートを楽しみたい方、カップルや友人グループ、そしてファミリーまで、幅広い世代におすすめの新しいアートスポットです。
ハイパーキッズプログラムについて詳しくはこちらをご覧ください。
施設名
ハイパーミュージアム飯能
住所
埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス
【電車】
西武線「飯能駅」から路線バスで13分
(詳しくはこちら)
【車】
圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km
圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km
営業時間
10:00~17:00
※入館は閉館の 30 分前まで
定休日
不定休
※「THE WHISPERING GARDEN」開催中は無休
入場料
【前売りチケット】
おとな:1,000円
こども(4歳~高校生):500円
【当日チケット】
おとな:1,200円
こども(4歳~高校生):700円
駐車場
あり
電話番号
0570-03-1066
公式HP
ハイパーミュージアム飯能
(2)国立西洋美術館
西洋アートの世界へタイムスリップ
この投稿をInstagramで見る
上野にある国立西洋美術館では、モネやルノワール、ゴッホといった名画家の作品に出会えます。誰もが一度は耳にしたことのある名前ばかりなので、身近に感じながら楽しめるのが魅力です。
建物自体も見どころのひとつ。建築家ル・コルビュジエが設計した本館は世界遺産に登録されており、外観から館内の空間まで洗練された雰囲気に包まれています。
前庭にはロダンの「考える人」や「地獄の門」といった彫刻が並び、自由に眺めたり写真を撮ったりできるのもポイント。美術館を訪れたあとは、上野公園を散策したり、近くのカフェで余韻を楽しむのもおすすめです。
アート初心者から建築好きまで、幅広い方が知的な好奇心を満たせる、東京を代表する美術館です。
施設名
国立西洋美術館
住所
東京都台東区上野公園7番7号
アクセス
【電車】
JR山手線「上野駅」より徒歩1分
京成電鉄本線「京成上野駅」より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」より徒歩8分
営業時間
9:30~17:30
定休日
月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
入場料
【常設展観覧料】
一般:500円
大学生:250円
※高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料
駐車場
なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号
050‐5541‐8600
公式HP
国立西洋美術館
(3)国立新美術館
最先端の多彩なアートに出会えるガラスの美術館
この投稿をInstagramで見る
東京・六本木にある国立新美術館は、日本を代表する建築家のひとりである黒川紀章が手がけた、波打つようなガラスカーテンウォールが特徴の、六本木を代表するフォトジェニックなランドマークです。
国立新美術館の大きな特徴は、所蔵コレクションを持たない点です。
そのため、国内外の多彩な企画展や公募展が年間を通じて開催され、いつ訪れても新しいアートと出会えるのが魅力です。
建物自体が一つのアート作品のようで、館内を歩くだけでも特別な体験となるでしょう。
館内のカフェやレストランも人気スポットです。
特に逆円錐型の建物の上に設けられた「サロン・ド・テ ロンド」は、まるで宙に浮かぶような非日常空間を味わえると評判です。
鑑賞の合間にここで一息つけば、美術館での時間がさらに豊かなものになるでしょう。
洗練された空間で写真を楽しみたい方、多彩なアートに触れたい方、そして建築そのものを味わいたい方にとって、国立新美術館は何度でも訪れたくなる特別な場所です。
施設名
国立新美術館
住所
東京都港区六本木7‐22‐2
アクセス
【電車】
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」直結
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」より徒歩約4分
営業時間
10:00~18:00
定休日
火曜日、年末年始
入場料
展覧会ごとに異なります(詳細はこちら)
駐車場
なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号
050‐5541‐8600
公式HP
国立新美術館
(4)森美術館
六本木の上空に浮かぶ天空のミュージアム
この投稿をInstagramで見る
六本木ヒルズの53階にある森美術館は、東京の街並みを見渡しながらアートを楽しめる特別な空間です。都会の真ん中にありながら、まるで空に浮かぶような非日常感を味わえます。
展示は現代アートに特化しています。たとえばクリスティーン・サン・キムによるサウンド・インスタレーション「群衆のため息」や大型の壁画、藤本壮介による1/5サイズの「大屋根リング」模型や「思考の森」といった体験型展示など、実際に空間を歩いたり、音や映像に包まれたりしながら、実体験を通じて印象に残る作品と出会えます。
夜は遅くまで開館しているため、ディナーの後や仕事帰りに立ち寄れるうえ、大きな窓からはきらめく夜景が広がります。そのため、アート鑑賞とともにロマンチックな雰囲気を満喫できるでしょう。
また、同じフロアには展望台「東京シティビュー」もあり、美術館鑑賞とあわせて東京の景色そのものをアートの一部として楽しめます。
施設名
森美術館
住所
東京都港区六本木6‐10‐1 六本木ヒルズ森タワー53階
アクセス
【電車】
東京メトロ日比谷線「六本木駅」より徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」より徒歩9分
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より徒歩10分
【車】
首都高速渋谷出口より10分
首都高速外苑出口より15分
営業時間
展覧会ごとに異なります(詳細はこちら)
定休日
展覧会ごとに異なります(詳細はこちら)
入場料
展覧会ごとに異なります(詳細はこちら)
駐車場
あり
電話番号
050‐5541‐8600
公式HP
森美術館
関東で美術館をお探しであれば、ぜひ下記記事もあわせてチェックしてみてください。
アートや自然に親しもう!関東でおすすめの美術館・博物館を紹介 – メッツァメディア
【関東】イベント・ワークショップが楽しめる美術館!人気のスポットを紹介 – メッツァメディア
関東で体験型美術館を楽しもう!芸術を満喫するポイントを紹介 – メッツァメディア
2.【2025年版】北海道・東北のおすすめ美術館4選
旅行先として人気の高い北海道や東北。広大な自然が広がるこれらの地域では、アートと自然が融合した特別な空間を体験できます。
都心とはまた違う、開放的でリラックスした時間を過ごしたいと考えているなら、ぜひチェックしてみてください。
それでは、北海道や東北のおすすめ美術館を4つご紹介します。
(1)花巻おもちゃ美術館
大人もこどもも夢中になれるおもちゃの世界
この投稿をInstagramで見る
岩手県花巻市の花巻広域公園内にある「花巻おもちゃ美術館」は、木のぬくもりに包まれた空間で、遊びながらアートを体験できるスポットです。
世界各国のおもちゃや木のおもちゃが展示されており、ただ眺めるだけでなく、実際に触れて遊べる体験コーナーが充実しています。
館内は温かみのある木の素材で統一されていて、親子で一緒に遊びながら自然と感性が刺激される設計になっています。毎月工作などのイベントも開催されているため、大人も童心に返って夢中になれるのが魅力で、雨の日でも安心して楽しめるのもファミリーに嬉しいポイントです。
おもちゃという身近な存在を通して、アートの楽しさを気軽に味わえる場所です。
施設名 | 花巻おもちゃ美術館 |
住所 | 岩手県花巻市高木第16地割68-6(花巻広域公園内) |
アクセス | JR「花巻駅」からバス約15分 |
営業時間 | 10:00~16:00(最終入館15:30) |
定休日 | 木曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
入場料 | 中学生以上:900円 こども(1歳~小学生):700円 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 0198-29-5588 |
公式HP | 花巻おもちゃ美術館 |
(2)福島県立美術館
緑豊かな公園でアート散歩
この投稿をInstagramで見る
福島県立美術館は、福島市のシンボルである信夫山のふもとにあり、駅から近い場所ながら鳥の声が聞こえるほど静かで自然豊かな環境に建つ美術館です。
印象派の絵画から現代アートまで幅広い作品を所蔵しており、佐伯祐三や会田誠など日本を代表する作家の作品も鑑賞できます。展示室は落ち着いた雰囲気で、心静かに作品と向き合えるのが特徴です。
館外の敷地には多くの彫刻作品が点在しており、公園を散歩しながら屋外アートを楽しめます。
四季折々の自然に包まれた環境で、都会の騒がしさを忘れてゆったりとアート鑑賞できるのは福島県立美術館ならではです。
美術館鑑賞の後に公園で一息つけば、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
施設名 | 福島県立美術館 |
住所 | 福島県福島市森合字西養山1 |
アクセス | JR「福島駅」からバス約10分 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始 |
入場料 | 常設展 ・一般:280円 ・大学生:150円 ・高校生以下・70歳以上:無料 企画展は別料金 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 024-531-5511 |
公式HP | 福島県立美術館 |
(3)十和田市現代美術館
街全体がアートの舞台。カラフルでポップな作品と写真を撮ろう
この投稿をInstagramで見る
青森県十和田市にある十和田市現代美術館は、街と一体になった開放的な美術館です。
館内には大きな現代アート作品がたくさん展示され、屋外には草間彌生の作品である《愛はとこしえ十和田でうたう》をはじめ、色鮮やかでユニークな作品が街の広場に点在しています。
建築は建築家・西沢立衛による設計で、ガラス張りの明るい空間が特徴。作品は館内外に有機的に配置されており、歩くことそのものが展示体験になっています。
写真映えするスポットが多く、仲間と一緒に散策しながら楽しめるのも魅力です。
アートを身近に感じながら街歩きできる特別な美術館です。
施設名
十和田市現代美術館
住所
青森県十和田市西二番町10‐9
アクセス
【電車・バス】
JR東北新幹線「七戸十和田駅」よりバスで十和田市現代美術館前バス停下車徒歩約1分
JR東北新幹線「八戸駅」よりバスで官庁町通バス停下車徒歩約5分
営業時間
9:00~17:00
定休日
月曜日、年末年始
入場料
一般:1,800円(企画展転換期は1,000円)
※高校生以下は無料
駐車場
あり
電話番号
0176‐20‐1127
公式HP
十和田市現代美術館
(4)拓真館
北海道・美瑛の四季を感じる写真ギャラリー
この投稿をInstagramで見る
北海道・美瑛の丘にある拓真館は、日本の風景写真家として世界的に有名な前田真三氏の作品を常設展示するギャラリーです。
美瑛の四季折々の丘陵風景を切り取った写真は、圧倒的なスケールと鮮やかな色彩で訪れる人を魅了します。
館内では代表作をはじめ、美瑛の大自然を写した数々の写真に出会えます。
建物の外に出れば、白樺並木やラベンダー畑など、作品の舞台そのものが広がっており、まるで写真の中に入り込んだような感覚を味わえます。
鑑賞後は、併設の喫茶スペースで作品の余韻に浸りながらゆったりと過ごせるのも魅力です。
自然と写真が融合した空間で、静かに心を癒すひとときを楽しめます。
施設名 | 拓真館 |
住所 | 北海道上川郡美瑛町拓進 |
アクセス | JR「美瑛駅」から車で約15分 |
営業時間 | 5月~10月:9:00~17:00 11月~4月:10:00~16:00 |
定休日 | 水曜日(冬期休館あり)、年末年始 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 0166-92-3355 |
公式HP | 拓真館 |
3.【2025年版】近畿・大阪のおすすめ美術館4選
歴史と文化が息づく近畿地方には、伝統的な建築を活かした美術館から、最新の現代アートを楽しめる施設まで、さまざまな魅力的な美術館があります。中でも大阪は特に美術館の数が多く、多彩なジャンルのアートに気軽に触れられる街として知られています。
大阪を中心に、京都や兵庫など近畿地方のおすすめ美術館を4つご紹介します。
(1)兵庫県立美術館
海辺のカッコイイ建物が目印。光と影が織りなす空間でアートに浸る
この投稿をInstagramで見る
神戸・HAT神戸の海辺にある兵庫県立美術館は、建築家・安藤忠雄が設計したモダンな美術館です。コンクリート打ち放しの外観と、光や風を取り込む開放的な空間は、建物自体がアート作品のような存在感を放っています。
館内では国内外の近現代美術を中心としたコレクションを楽しめるほか、話題の特別展も数多く開催されています。
2025年4月24日(木)~12月14日までは、「2025コレクション展Ⅰ ベスト・オブ・ベスト2025」が開催されており、戦前期の日本の写真を世界にシンクロさせた、写真家・中山岩太氏の作品など、収蔵品から選りすぐりの名品が展示されています。
兵庫県立美術館は海を眺めながらアートと建築の両方を味わえるのも魅力で、デザインや空間を楽しみたい方におすすめです。
施設名 | 兵庫県立美術館 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 |
アクセス | 【電車】 JR「灘駅」徒歩約10分 阪神「岩屋駅」徒歩約8分 |
営業時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始 |
入場料 | 常設展 ・一般:550円 ・大学生:400円 ・70歳以上:250円 特別展は別料金 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 078-262-0901 |
公式HP | 兵庫県立美術館 |
(2)国立国際美術館
刺激的で面白い現代アートの最前線を大阪で体感
この投稿をInstagramで見る
大阪・中之島にある国立国際美術館は、現代美術を専門とする日本有数の美術館です。
竹の生命力をモチーフにしたダイナミックな外観が目を引き、展示空間はすべて地下に広がるというユニークな構造になっています。
コレクションはピカソや草間彌生をはじめ、戦後から現代に至る国内外の名作が充実しています。
企画展も常に刺激的で、現代アートの難しいというイメージを覆し、面白いと感じさせてくれる作品に出会えます。
施設名 | 国立国際美術館 |
住所 | 大阪府大阪市北区中之島4-2-55 |
アクセス | 京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩約5分 |
営業時間 | 10:00~17:00(金・土は20:00まで、入館は閉館30分前) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始 |
入場料 | コレクション展 ・一般:430円 ・大学生:130円 特別展は別料金 |
駐車場 | なし(周辺に有料駐車場あり) |
電話番号 | 06-6447-4680 |
公式HP | 国立国際美術館 |
(3)京都市京セラ美術館
伝統と最新アートが融合した、京都の新しいアートの拠点
この投稿をInstagramで見る
1933年に開館した京都市京セラ美術館は、2020年に大規模リニューアルを経て生まれ変わった、日本で最も歴史ある公立美術館の一つです。
アール・デコ様式の本館を活かしながら、現代的なガラスの新館を増設し、伝統と革新が融合する特別な空間となりました。
近現代美術を中心にコレクション展や企画展を開催しており、夜にはライトアップされた幻想的な外観を楽しめます。
建物ツアーも開催されており、文化的価値を継承した外観や内部の空間構成などをガイドが紹介してくれます。
2025年は10月18日(土)、11月15日(土)、12月21日(日)に開催されるので、参加を希望する場合は公式サイトから申し込みを行いましょう。
歴史ある建築に包まれながら、新しいアートとの出会いを楽しめる、京都市京セラ美術館ならではの時間が過ごせるでしょう。
施設名
京都市京セラ美術館
住所
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
アクセス
【電車】
地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
京阪電気鉄道京阪本線「三条駅」より徒歩約16分
【電車・バス】
JR東海道本線「京都駅」よりバスで岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車徒歩すぐ
【車】
名神高速道路京都東I.Cより約7㎞
名神高速道路京都南I.Cより約10㎞
営業時間
10:00~18:00
定休日
月曜日、年末年始(12月28日~1月2日)
入場料
展覧会によって異なります(詳細はこちら)
駐車場
あり
電話番号
075‐771‐4334
公式HP
京都市京セラ美術館
(4)大阪市立美術館
まるでお城のような美術館で、古今東西のホンモノのお宝探し
この投稿をInstagramで見る
大阪市立美術館は、1936年に日本の三大財閥の一つである住友財閥の創業者一族である、住友家の本邸跡地に開館した、東洋美術を中心に名品を収蔵する美術館です。。
天王寺公園の豊かな緑に囲まれており、重厚な建築は西洋のお城のような雰囲気を漂わせているため、訪れる人を非日常の世界へと誘います。
館内では、中国古代の青銅器や日本の仏像・絵画など、東洋美術を中心とした多彩なコレクションを鑑賞できます。
静かで落ち着いた展示空間は、ゆったりと作品と向き合うのに最適。
また、周辺には天王寺動物園やあべのハルカス、四天王寺など観光スポットも多く、一日を通して楽しめるエリアとなっています。
施設名 | 大阪市立美術館 |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 |
アクセス | JR「天王寺駅」徒歩約5分 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始 |
入場料 | 常設展 ・一般:300円 ・高大生:200円 |
駐車場 | なし(天王寺公園地下駐車場を利用) |
電話番号 | 06-6771-4874 |
公式HP | 大阪市立美術館 |
4.【2025年版】中四国・九州のおすすめ美術館4選
中四国や九州の各地の美術館では、地域ならではの文化や歴史、そして自然と融合した展示を楽しめます。観光や散策とあわせて立ち寄れば、より特別な時間を過ごせるでしょう。
中四国・九州地方からおすすめの美術館を4つご紹介します。
(1)長崎県美術館
スペインアートや長崎ゆかりの作品をのんびり鑑賞
この投稿をInstagramで見る
長崎港に面して建つ長崎県美術館は、建築家・隈研吾が設計したガラス張りの開放的な建物が印象的な美術館です。
スペイン美術と長崎ゆかりの作品を所蔵し、静かな空間でゆったりと鑑賞を楽しめます。
2025年9月3日(水)~11月9日(日)まで、「彼方への憧れと風景表現」が開催されています。
風景画を通じて、作家たちが遠い土地や理想郷に抱いた憧れを感じられる展覧会で、スペインや長崎ゆかりの画家による作品が集まり、異国情緒あふれる街並みや崇高な自然の姿が、画家の眼差しとともに描き出されています。
また、館内からは港の景色を一望でき、夜にはライトアップされた幻想的な雰囲気を味わえます。
鑑賞後は、港を眺めながら併設カフェでくつろぐのもおすすめです。
旅の途中にアートと景色を両方楽しみたい方にぴったりのスポットです。
施設名 | 長崎県美術館 |
住所 | 長崎県長崎市出島町2-1 |
アクセス | 長崎電気軌道「出島」電停から徒歩約2分 |
営業時間 | 10:00~20:00(入館は19:30まで) |
定休日 | 第2・4月曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始 |
入場料 | コレクション展 ・一般:400円 ・大学生:300円 企画展は別料金 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 095-833-2110 |
公式HP | 長崎県美術館 |
(2)福岡市美術館
古代の土器から草間彌生の南瓜まで。公園の中でアートピクニック
この投稿をInstagramで見る
福岡市の中心、緑豊かな大濠公園に佇む美術館が福岡市美術館です。
ここでは、福岡藩ゆかりの仏教美術から、ダリやミロ、草間彌生といった近現代アートの巨匠たちの作品まで、古今東西の多様なコレクションに出会うことができます。
2019年にリニューアルされた館内は、明るく開放感にあふれ、アート初心者でもリラックスして作品の世界に浸れるのが魅力。
広々とした空間で、時代やジャンルを飛び越えてアートを巡る、知的な散歩を楽しめます。
館内だけでなく、屋外にも草間彌生の黄色いかぼちゃをはじめとする彫刻作品が点在。
鑑賞後は、ガラス張りの開放的なカフェで公園の緑を眺めながらひと休みしたり、ユニークなグッズが揃うミュージアムショップを覗いたりするのもおすすめです。
公園の散策とあわせて、一日ゆったりとアートに触れたい。そんな休日にぴったりの場所です。
施設名 | 福岡市美術館 |
住所 | 福岡県福岡市中央区大濠公園1-6 |
アクセス | 地下鉄空港線「大濠公園駅」徒歩約10分 |
営業時間 | 9:30~17:30(入館は17:00まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始 |
入場料 | コレクション展 ・一般:200円 ・高大生:150円 企画展は別料金 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 092-714-0604 |
公式HP | 福岡市美術館 |
(3)広島市現代美術館
丘の上の建物で、未来を考えるきっかけをくれるアートに出会う
この投稿をInstagramで見る
広島市の中心部、緑豊かな比治山公園の丘の上に佇む美術館が広島市現代美術館です。
1989年に日本初の公立現代美術館として開館し、2023年に大規模なリニューアルを経て、さらに魅力的な空間へと生まれ変わりました。
建築家・黒川紀章によるシンボリックな建物はそのままに、より開放的になった館内では、国内外の刺激的な現代アートに出会えます。
「これって何だろう?」と想像力をかき立てられるようなユニークで考えさせられる作品が多く、アートを通じて社会や未来について考えるきっかけをくれます。
鑑賞後は、ガラス張りの開放的なカフェ「KAZE」でのんびりしたりユニークなグッズが揃うミュージアムショップを覗いたりするのも楽しみのひとつ。
展望スペースから広島市街を一望できる、隠れた絶景スポットでもあります。
公園の散策とあわせて、新しい発見やインスピレーションを求める、知的な休日にぴったりの場所です。
施設名 | 広島市現代美術館 |
住所 | 広島県広島市南区比治山公園1-1 |
アクセス | 【電車】 JR「広島駅」から徒歩25分 【路面電車】 広島電鉄「比治山下」から徒歩5分 【バス】 広島バス「段原中央」から徒歩7分 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始 |
入場料 | 一般:350円 大学生:250円 高校生・65歳以上:150円 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 082-264-1121 |
公式HP | 広島市現代美術館 |
(4)香川県立ミュージアム
香川の歴史からアートまで。家族みんなで楽しめる知のワンダーランド
この投稿をInstagramで見る
香川県立ミュージアムは、古代から近現代まで香川の「時の流れ」を感じられる展示を常設展示室で見られます。
原始時代の土器や竪穴住居の再現、中世の古文書や近世の教室風景などが並び、ただ眺めるだけでなく、その時代を生きた人の暮らしを想像する体験ができます。
さらに、2025年8月9日(土)〜10月13日(月・祝)には、特別展「小沢剛の讃岐七不思議」が開催中。
香川県立ミュージアムが持つ歴史・美術・民俗の資料をもとに、現代美術作家・小沢剛が独自の視点で新作を制作し、実物資料と組み合わせて展示する企画です。ユーモラスな作品が、日常を新しい視点で見せてくれます。
アートに加えて、考古資料や民俗展示も豊富なので、こどもから大人まで楽しめるのが魅力です。
施設名 | 香川県立ミュージアム |
住所 | 香川県高松市玉藻町5-5 |
アクセス | JR「高松駅」徒歩約10分 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始 |
入場料 | 常設展 ・一般:410円 ・高校生以下無料 企画展は別料金 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 087-822-0006 |
公式HP | 香川県立ミュージアム |
まとめ
本記事では、アート初心者でも気負わずに楽しめる、全国のおすすめ美術館16選をご紹介しました。
日本には各地に、写真映えするモダンな美術館から、自然とアートが調和した開放的な美術館、そして家族みんなで楽しめる体験型ミュージアムまで、さまざまな魅力を持つ美術館があります。
「美術館って敷居が高そう」と感じていた人も、本記事をきっかけに、いつもとは違う特別な休日を過ごす選択肢として、美術館を考えてみてはいかがでしょうか?
メッツァメディアの美術館まとめ情報はこちらをチェック