美術館の楽しみ方5選!初心者におすすめの美術館10選もご紹介

※公開日時点の情報です。

「美術館って、どうやって楽しめばいいんだろう?」
「せっかく行くなら、もっと深く作品を味わいたい」

美術館に行く際、このような疑問や悩みを持ったことはありませんか?

実は、美術館に行く際はほんの少し工夫を加えるだけで、アートとともに過ごす時間がぐっと豊かになり、自分だけの発見や感動につながります。

本記事では、初心者でもすぐに実践できる美術館の楽しみ方5選と、全国から厳選したおすすめ美術館10選をご紹介します。

一人でじっくり味わうのはもちろん、友達や家族とシェアしながら楽しむのもおすすめ。

本記事を参考に、次のお休みにはぜひ自分なりの美術館体験を見つけてみてください。

1.知っているだけでアート鑑賞が楽しくなる美術館の楽しみ方5選

美術館はただ作品を眺めるだけで終わらせてしまうのはもったいない場所です。

少し工夫するだけで、鑑賞体験は何倍にも広がり、自分だけの発見や気づきにつながります。

そこでここでは、初心者でもすぐに実践できる5つの楽しみ方をご紹介します。

一人で訪れる方はもちろん、友達と一緒に行くときにも役立つ視点なので、ぜひ参考にしてください。

知っているだけでアート鑑賞が楽しくなる美術館の楽しみ方5選

  • 解説を読む前に、自分なりの感想を持つ
  • メモや作品リストに感想を書く
  • 展示テーマやストーリーを意識する
  • 作品の時代背景や評価の歴史を調べてみる
  • ミュージアムショップやカフェを楽しむ

(1)解説を読む前に、自分なりの感想を持つ

美術館に行くと、作品の横に丁寧なキャプションや解説が用意されています。

ただ、最初からそれを読んでしまうと、どうしても正しい見方に引っ張られてしまいがちです。

そこでおすすめなのが、まずは自分の目と心で受け取った印象を大切にすること

色や形から連想されるイメージや、眺めていて感じる感情をメモしてみましょう。

「なんだか懐かしい」「少し不安な気分になる」など、自由な感想で構いません。

感じ方は人それぞれなので、評論家や他の来館者と違っていてもOKです。

自分なりの感想を持ったあとに解説を読めば、「そういった視点があるのか」「これは〇〇を表現しているんだ」といった感じ方の違いや表現を楽しめるでしょう。

(2)メモや作品リストに感想を書く

美術館での体験をより深く残すには、その場で感じたことをメモに残すことがおすすめです。

「色づかいが好き」「少し寂しい気持ちになった」など、簡単な感想をスマホのメモや公式パンフレット・展示リストに書き込んでみましょう。

こうして記録しておくと、自分の好みの傾向が見えてきます。

たとえば「静物画に惹かれることが多い」「明るい色調の作品を好んでいる」など、無意識の好みが整理され、次に行く美術館選びのヒントにもなるでしょう。

さらに、鑑賞後に見返すことで、そのときの気分や感情がよみがえり、思い出としても残ります。

(3)展示テーマやストーリーを意識する

美術館では、企画展や常設展ごとにテーマやストーリーが設けられていることが多いです。

そのため、展示のテーマやストーリーを意識して、個々の作品だけでなく全体を通じて伝えたいメッセージを感じ取ってみるのもよいでしょう。

たとえば「自然と人間」をテーマにした展示なら、風景画や人物画、抽象画など一見異なる作品が並んでいても、共通して“自然との関わり”が感じられるはずです。

最初と最後の展示を見比べて、どんな変化や対比があるかを考えるのも面白いですよ。

同じテーマであっても、作家や時代によって解釈の仕方はさまざま。

その違いを見つけながら歩くと、作品同士が会話しているように感じられるかもしれません。

(4)作品の時代背景や評価の歴史を調べてみる

一つひとつのアートには、その作品が生まれた時代ならではの背景が色濃く反映されています。

たとえば、戦争や産業革命の影響を受けて生まれた作品には、その社会情勢や価値観が刻まれており、当時の人々の感覚を知る手がかりになるでしょう。

また、アートの評価は時代によって大きく変わることも。

ゴッホの作品のように、発表当初はまったく注目されなかったのに、後世になって高く評価されるようになったものも少なくありません。

そうした歴史を知ると「なぜ今この作品が展示されているのか」という視点が加わり、鑑賞体験に厚みが生まれます

(5)ミュージアムショップやカフェを楽しむ

美術館では、館内や併設されているショップやカフェも体験の一部として楽しむのがおすすめです。

ショップには展覧会限定のポストカードや図録、アーティストとのコラボグッズなど、その美術館ならではのアイテムが並んでいます。

気に入った作品のグッズを一つ選んで持ち帰れば、記憶を形として残すことができ、次回の訪問の楽しみにもつながるはずです。

また、美術館巡りを趣味にしたい方は、訪れるごとにグッズをコレクションしていくのもおすすめ。

日常の中で作品や展示を思い出すきっかけになり、アートをより身近に感じられるでしょう。

2.美術館の選び方

美術館の楽しみ方を知ったら、次は「どこに行くか」を考えてみましょう。

実は、美術館選びに正解はありません。

大切なのは、自分の関心に合う展示や雰囲気を見つけることです。

たとえば、最新の企画展をチェックしたいなら、美術館の公式サイトやインスタグラムを覗いてみるのがおすすめ。

展示の雰囲気や作品をチェックし、直感的に行きたいと思ったところに行ってみましょう。

興味を惹かれるものを選ぶことが、美術館を長く楽しむコツにつながります。

3.初心者におすすめの美術館10選

美術館は全国に数多くあり、規模や展示内容もさまざまです。

中には「どこに行くのがおすすめなの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。

そこでここでは、初めてでも気負わずに楽しめる美術館を10カ所ピックアップしました。

展示の内容はもちろん、建築や立地、体験型の仕掛けなど、それぞれに違った魅力があります。

一人でじっくり鑑賞したい方はもちろん、友人や家族と訪れても楽しめるスポットばかりです。

気になる美術館があれば、公式サイトやSNSをのぞいて、開催中の企画展やイベントを事前にチェックしてみましょう。

初心者におすすめの美術館10選

  • ハイパーミュージアム飯能
  • 国立西洋美術館
  • 東京国立近代美術館
  • 金沢21世紀美術館
  • 彫刻の森美術館
  • 大塚国際美術館
  • 長崎県美術館
  • 大阪中之島美術館
  • 仙台万華鏡美術館
  • ポーラ美術館

(1)ハイパーミュージアム飯能

未来感覚あふれる体験型美術館

 

この投稿をInstagramで見る

 

junaida(@junaida_ig)がシェアした投稿

ハイパーミュージアム飯能は、デジタル技術と自然が融合した新感覚の体験型美術館です。

館内では映像や光、音を駆使したインスタレーションが展開され、まるで物語の中に入り込んだような没入感を味わえます。

アートに詳しくない人でも楽しめる仕掛けが多く、感覚を通じて作品と向き合えるのが魅力です。

さらに、親子で作る楽しさを体験できるワークショップも大人気。

大人も子どもも、時間を忘れて創作に没頭する時間は、最高の思い出になるはずです。

ハイパーミュージアム飯能について、詳しくはこちらをご覧ください。

ハイパーキッズプログラムについて、詳しくはこちらをご覧ください。

施設名 ハイパーミュージアム飯能
住所 埼玉県飯能市宮沢327-6
アクセス 【電車】
西武線「飯能駅」から路線バスで13分
詳しくはこちら
【車】
圏央道狭山日高I.Cから県道262号線経由約5.4km
圏央道青梅I.Cから県道218号線経由約11km
営業時間 10:00~17:00
※入館は閉館の 30 分前まで
定休日 不定休
※「THE WHISPERING GARDEN」開催中は無休
入場料 【前売りチケット】
おとな:1,000円
こども(4歳~高校生):500円
【当日チケット】
おとな:1,200円
こども(4歳~高校生):700円
駐車場 あり
電話番号 0570-03-1066
公式HP ハイパーミュージアム飯能

(2)国立西洋美術館

名画と歩く西洋芸術の旅路

国立西洋美術館は、「この絵、教科書で見たことある」という、親しみやすい感動にたくさん出会える場所です。

ここには、モネやルノワール、ゴッホといった、誰もが一度は目にしたことのある有名画家の作品を多く展示しています

難しいことは考えず、まずは「知っている絵探し」をするような感覚で館内を巡るだけで、宝探しのようなワクワク感を味わえます。

作品の前に立ったら、「この色使い、好きだな」「この人の表情、気になるな」と感じるままに楽しむのが一番のおすすめ。

知識がなくても、心が動く瞬間がきっとあるはずです。

さらに、この美術館は建物そのものが世界遺産に登録されたアート作品。

中に入ると、外からの光が柔らかく差し込み、ただ歩いているだけで心地よい、特別な空間が広がっています。

アートに触れた後は、隣の上野公園で緑に癒やされるのも最高のコース。

美術鑑賞が、こんなにも楽しくてリラックスできるものだったんだと、きっと新しい発見がありますよ。

施設名 国立西洋美術館
住所 東京都台東区上野公園7番7号
アクセス 【電車】
JR山手線「上野駅」より徒歩1分
京成電鉄本線「京成上野駅」より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」より徒歩8分
営業時間 9:30~17:30
定休日 月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
入場料 【常設展観覧料】
一般:500円
大学生:250円
※高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料
駐車場 なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号 050‐5541‐8600
公式HP 国立西洋美術館

(3)東京国立近代美術館

近代から現代へ続くアート物語を体感

東京国立近代美術館は、「美術館ってなんだか難しそう」と感じている人にこそ、最初に訪れてほしい場所です。

難しい知識は一切不要で、明治時代から現代まで、約100年間の日本のアートを、まるでタイムトラベルするように楽しめます。

まずは「あ、この絵の色使い、好きかも」「なんだかこの形、面白いな」そんなふうに、自分の心が動く作品を、推しを探すような感覚で巡るのがおすすめ。

もちろん、教科書で見たことがある有名作品に出会って「本物だ」と感動するのも楽しみ方の一つ。

絵画だけでなく、ユニークな形の彫刻や、思わず「きれい」と声が漏れるような美しい工芸品もたくさんあるので、飽きることなく楽しめます。

アートとの出会いは、いつだって一期一会。

あなただけのお気に入りを見つけに、気軽に足を運んでみませんか。

施設名 東京国立近代美術館
住所 東京都千代田区北の丸公園3‐1
アクセス 【電車】
東京メトロ東西線「竹橋駅」より徒歩3分
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」より徒歩15分
営業時間 10:00~17:00
※金・土は10:00~20:00
定休日 月曜日、年末年始、展示替え期間
入場料 展覧会によって異なります(詳細はこちら
駐車場 なし(近隣に有料パーキングあり)
電話番号 050‐5541‐8600
公式HP 東京国立近代美術館

(4)金沢21世紀美術館

まちにひらかれた未来のアート体験

 

この投稿をInstagramで見る

 

金沢21世紀美術館(@21_kanazawa)がシェアした投稿

ガラス張りの円形建築が特徴的な金沢21世紀美術館は、現代アートを身近に感じられる開放的な空間です。

代表作の「スイミング・プール」では、水の中にいるような不思議な視点を体験でき、思わず笑顔や驚きの声がこぼれるでしょう。

ほかにも参加型・体験型の展示が多く、ただ鑑賞するだけでなく一緒に遊ぶ感覚でアートに触れられます

館内を歩いていると、壁一枚の向こうから子どもの笑い声が聞こえたり、通路の先に思いがけない作品が現れたりと、探検するようなワクワク感があります。

訪れた人は、アートに触れることで「日常がこんなに自由に広がるんだ」と気づき、未来への想像力が刺激されるはずです。

施設名 金沢21世紀美術館
住所 石川県金沢市広坂1‐2‐1
アクセス 【電車・バス】
JR北陸新幹線「金沢駅」よりバスで広坂・21世紀美術館バス停下車徒歩すぐ
【車】
北陸自動車道金沢西I.Cより約20分
北陸自動車道金沢森本I.Cより約25分
営業時間 【展覧会ゾーン】
10:00~18:00
【交流ゾーン】
9:00~22:00
定休日 【展覧会ゾーン】
月曜日、年末年始
【交流ゾーン】
年末年始
入場料 【展覧会ゾーン】
展覧会によって異なります(詳細はこちら
【交流ゾーン】
無料
駐車場 あり
電話番号 076‐220‐2800
※代表電話番号
公式HP 金沢21世紀美術館

(5)彫刻の森美術館

自然と彫刻が響き合う、屋外美術館

箱根の自然に囲まれた彫刻の森美術館は、日本で最初に誕生した野外美術館です。

広い敷地には、なんと約120点もの彫刻作品が並んでいます。

「アートってちょっと難しそう」と思う人でも大丈夫。

芝生や森の中に大きな作品が置かれていて、ただ歩くだけでもワクワクします。

自然と一体になった作品は、季節や天気によって表情が変わるので、同じ作品でも訪れるたびに新しい発見があるはずです。

また、子どもと一緒に楽しめるのも魅力のひとつ。

遊びながら体験できる「ネットの森」や、光が差し込むステンドグラスの塔「幸せをよぶシンフォニー彫刻」は、大人も思わず感動してしまう人気スポットです。

「この彫刻、なんだか迫力があるな」「この色づかい、きれいだな」そんなふうに、自分の心が動く瞬間を大切にしながら巡ってみましょう

自然の中でアートに出会う時間は、きっと特別な思い出になるはずです。

施設名 彫刻の森美術館
住所 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
アクセス 【電車】
小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)「彫刻の森駅」より徒歩2分
【電車・バス】
小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)「箱根湯本駅」よりバスで二の平入口バス停下車徒歩6分
【車】
西湘バイパス箱根口I.Cより国道1号線強羅方面を右折して県道723号線を約500m
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし
入場料 一般:2,000円(1,800円)
大学生・高校生:1,600円(1,400円)
中学生・小学生:800円(600円)
未就学児:無料
※()内はWEBチケット料金
駐車場 あり
電話番号 0460‐82‐1161
公式HP 彫刻の森美術館

(6)大塚国際美術館

世界の名画が一堂に、陶板で甦る美の殿堂

大塚国際美術館は、「もし、たった1日で世界中の有名な美術館をすべて巡ることができたら」という、誰もが一度は夢見るような、ありえない体験を叶えてくれる場所です。

まずあなたを迎えるのは、息をのむほど美しいシスティーナ礼拝堂の天井画。

見渡す限りアートに包まれる空間は、まさに圧巻の一言です。

館内を進めば、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」や、ゴッホの「ひまわり」など、教科書で見たあの名画たちが次々と目の前に現れます。

そして、この美術館の最大の魅力は、すべての作品が原寸大で精巧に再現された「レプリカ」であること。

そのため、本物の美術館では絶対にできない「作品と一緒に記念撮影し放題」「触れるくらい近くでじっくり鑑賞」が楽しめます。

難しい知識は一切不要。

「あ、これ知ってる」を見つけながら、ただただその迫力と美しさに感動する。

ここは、世界で一番贅沢なアートのテーマパークです。

施設名 大塚国際美術館
住所 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
アクセス 【電車】
JR「鳴門駅」から路線バス・タクシーで約15分
【車】
神戸淡路鳴門自動車道「淡路島南IC(下り)」より約10分
神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」から約3分
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
※その他特別休館日あり
入場料 一般:3,300円
大学生:2,200円
小中高生:550円
駐車場 あり(無料)
電話番号 088-687-3737
公式HP 大塚国際美術館

(7)長崎県美術館

海と緑に抱かれた、世界と出会う美術館

 

この投稿をInstagramで見る

 

長崎県美術館(@nagasaki_museum)がシェアした投稿

長崎県美術館、「絵のことはよく分からないけど、なんだか素敵な場所でのんびりしたい」

そんな、カフェ巡りのような感覚で気軽に立ち寄れる美術館です。

有名な建築家が手がけた建物は、壁一面がガラス張り。

館内のどこにいてもキラキラと光が差し込み、目の前には長崎港の絶景が広がります。

作品の前に立つと、その背景に青い海と空が見える、他では味わえない最高のロケーションです。

難しいことは考えず、まずはお気に入りの椅子を見つけて、ただぼーっと船が行き交うのを眺めるだけでも、心からリラックスできるはず。

そして、この美術館のもう一つの主役が、運河沿いにある屋上庭園とカフェ。

アートを巡った後に、港を見渡す特等席で美味しいコーヒーをいただく時間は、まさに至福のひととき。

むしろ、「このカフェに来るついでに、ちょっとアートも見てみようかな?」くらいの気持ちで訪れるのが、一番の楽しみ方かもしれません。

施設名 長崎県美術館
住所 長崎県長崎市出島町2-1
アクセス 長崎電気軌道「出島」電停から徒歩約2分
営業時間 10:00~20:00(入館は19:30まで)
定休日 第2・4月曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
入場料 コレクション展
・一般:400円
・大学生:300円
企画展は別料金
駐車場 あり(有料)
電話番号 095-833-2110
公式HP 長崎県美術館

(8)大阪中之島美術館

都市とアートが交差する、新しい創造の場

 

この投稿をInstagramで見る

 

大阪中之島美術館(@nakkaart2022)がシェアした投稿

大阪中之島美術館は、黒を基調としたスタイリッシュな外観が目を引く、都市型の新しい美術館です。

館内では20世紀以降の国内外の近代美術やデザイン、写真など幅広い作品に出会え、都会的で洗練された雰囲気の中で最新のアートシーンを体感できます。

展示空間は広々としていて動線もわかりやすく、初心者でも気負わずに巡れるのが魅力。

窓越しに見える大阪の街並みとアートが重なり合う瞬間には、都市そのものが美術館の一部のように感じられるでしょう。

立地の便利さもあり、仕事帰りや買い物のついでに立ち寄れるのも嬉しいポイント。

訪れるたびに新鮮な刺激を受けられるスポットです。

施設名 大阪中之島美術館
住所 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
アクセス 【電車】
京阪
・中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分
・淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
JR
・大阪環状線 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分
・大阪駅より南西へ徒歩約20分
【バス】
大阪シティバス
JR大阪駅前より53号・75号系統で「田蓑橋」下車、南西へ徒歩約2分
営業時間 10:00~17:00 (入場は16:30まで)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
入場料 展覧会により異なります(詳細はこちら
駐車場 専用の駐車場はなし(併設されている有料駐車場あり)
電話番号 06-6479-0550
公式HP 大阪中之島美術館

(9)仙台万華鏡美術館

光と色が織りなす、不思議な万華鏡ワールド

 

この投稿をInstagramで見る

 

仙台万華鏡美術館(@kaleido0805)がシェアした投稿

宮城県・秋保温泉にある仙台万華鏡美術館は、世界中の万華鏡を集めたちょっと珍しい美術館です。

館内には大きなものから手のひらサイズまで、さまざまな万華鏡が並んでいて、のぞき込むたびに色と光が広がり、思わず「わぁ」と声が出てしまうほど

模様は回すたびに変わるので、初心者はもちろん、アートに詳しくない子どもも夢中になってしまうでしょう。

さらに、自分だけのオリジナル万華鏡を作れる体験工房も人気

完成したときには、きっと特別な思い出になるはずです。

キラキラと光が反射して生まれる幻想的な模様は、まるで別世界への小旅行。

日常を忘れて楽しめる、とっておきのアート体験がここにあります。

施設名 仙台万華鏡美術館
住所 宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
アクセス 【バス】
宮城交通「松場」から徒歩すぐ
タケヤ交通「瑞鳳」から徒歩10分

【車】
東北自動車道「仙台南IC」より約15分
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
定休日 年中無休
入場料 一般・大学生:900円
小人:450円
70歳以上:450円
駐車場 あり(無料)
電話番号 022-304-8080
公式HP 仙台万華鏡美術館

(10)ポーラ美術館

自然に抱かれた森の美術館で、静けさと名画に浸る

箱根の森に囲まれたポーラ美術館は、自然とアートの共生をテーマにした美術館です。

展示されているのは、モネやルノワール、セザンヌといった印象派の巨匠の絵画から、現代アートまで幅広い作品たち。

特別な知識がなくても、「この色づかいがきれい」「なんだか心が落ち着くな」と感じながら、さまざま名画を自分のペースで楽しめます

館内はガラスをたっぷり使った明るい空間で、外の緑や光が作品と溶け合うように広がっていて、とても開放的。

アートを鑑賞したあとに森の遊歩道を歩けば、自然と作品の余韻が重なって、まるで心がリセットされるような心地よさを味わえるはずです。

日常の忙しさから少し離れて、自分の感性をゆっくり取り戻したいときにぴったりの美術館です。

施設名 ポーラ美術館
住所 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
アクセス 【電車・バス】
小田急箱根鉄道線(箱根登山鉄道)「強羅駅」より無料送迎バスで約8分
【車】
東名高速道路御殿場I.Cより約25分
小田原厚木道路箱根口I.Cより約30分
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし
※展示替えのための臨時休館日あり
入場料 大人:2,200円
大学・高校生:1,700円
中学生以下:無料
駐車場 あり
電話番号 0460‐84‐2111
公式HP ポーラ美術館

なお、下記記事ではそのほかのおすすめ美術館を紹介していますので、あわせてご覧ください。

【2025年版】日本全国のおすすめ美術館16選

まとめ

本記事では、初心者でも気軽に試せる美術館の楽しみ方5選と、全国から厳選した初心者におすすめの美術館10選をご紹介しました。

美術館は、ただ作品を眺めるだけの場所ではなく、テーマを意識したり感想をメモしたりすることで、より深く自分と向き合える時間を与えてくれます。

さらに、ショップやカフェで余韻を味わえば、その日の体験が心に長く残る思い出になるでしょう。

次のお休みは、少し勇気を出して一人で美術館を訪れてみませんか?

きっと自分だけの楽しみ方が見つかり、アートが日常に寄り添う新しい世界が広がるはずです。

メッツァメディアの美術館まとめ情報はこちらをチェック

中高生も子ども料金でお得!
子ども応援キャンペーンチケット発売中