2025年11月15日(土)16日(日)、ムーミンバレーパークとメッツァビレッジで国連UNHCR協会協力・難民支援チャリティーイベントを初開催!オリジナルアートグッズ販売や無料配布企画・難民にまつわる北欧映画上映・セミナー・展示を実施いたします。

メッツァは、「森と湖での体験を通じた心の豊かさ」という北欧の精神性を体現し、より開かれた、持続可能な社会の実現を目指しています。自然との調和や共存を重んじる北欧の文化を日本に紹介する中で、人や環境に配慮した選択を推奨する「Ethical Choice」(エシカルチョイス)をブランドアイデンティティとして大切にしています。

メッツァでのお買い物やイベント参加を通じて、間接的に国際的な人道支援に貢献する機会を提供することで、地域社会と国際社会を結ぶ「架け橋」となり、より心豊かな社会の実現を目指してまいります。

ムーミンバレーパークと国連UNHCR協会の取り組みは、ムーミンママの温かさ、寛容さ、愛に焦点を当てています。キャンペーンの名称「It’s all right now, my dear.」は、小説『ムーミン谷の仲間たち』に登場するムーミンママのセリフで、「dear(大切なあなた)」は、ムーミンママの愛と思いやりを示す言葉。難民の子どもたちが大切にされ、価値を認められていると感じながら子ども時代を送ることができるように助けるという、キャンペーンの目標を体現したキャッチコピーでキャンペーンアートをデザインしました。

【特別なキャンペーンアートに出会えるのは2日間だけ】来園者プレゼント&希少な限定Tシャツを販売!パークへ来園して、思いやりの気持ちを支援の形に。

 ムーミンバレーパークでは、キャンペーン期間中の1デーパス料金の一部を国連UNHCR協会を通じて難民支援活動に寄付いたします。また、ご来園の皆さまには記念ノベルティとして、11月15日(土)、11月16日(日)のキャンペーンアートを使用した缶バッジをプレゼントいたします。

■開催日:11月15日(土)16日(日)
■配布時間:10:00~20:00
■配布場所:ムーミンバレーパーク はじまりの入り江エリア
■対象者:ムーミンバレーパークに入園された方
 ※おひとり様1つ限りとさせていただきます 。
 ※チケットをお持ちの方(4歳以上)のみ配布。
 ※数量なくなり次第終了となります。

 キャンペーンアートを使用したオリジナルチャリティTシャツを11月15日(土)、11月16日(日)の二日間限定、数量限定で販売します。Tシャツの売上の一部は、国連UNHCR協会を通じて難民支援活動のために寄付されます。

 

 ■販売日:11月15日(土)、11月16日(日)
 ■サイズ展開:S、M、L、XL
 ■販売価格:2,200円(税込)
 ■販売場所:ムーミン谷の売店、はじまりの店
  ※数量なくなり次第販売終了となります。

メッツァビレッジでのチャリティーイベント

 内戦が激化する故郷シリアから逃れ、生き別れた妹を探して偶然フィンランドのヘルシンキに辿り着いたシリア難民の青年が主人公の本作品は、カウリスマキ監督が「難民三部作」と位置付けたうちの第2作目であり、難民問題に対する監督の人道的なメッセージが強く込められています。
 ■日程:11月15日(土)
 ■時間:17:00~18:40
 ■場所:マーケットホール前
  ※雨天中止※ご自身でレジャーシート・折りたたみ椅子などご持参してご鑑賞ください。

<STORY>

内戦が激化する故郷シリアを逃れた青年カーリドは、生き別れた妹を探して、偶然にも北欧フィンランドの首都ヘルシンキに流れつく。空爆で全てを失くした今、彼の唯一の望みは妹を見つけだすこと。ヨーロッパを悩ます難民危機のあおりか、この街でも差別や暴力にさらされるカーリドだったが、レストランのオーナーのヴィクストロムは彼に救いの手を差しのべ、自身のレストランに雇い入れる。そんなヴィクストロムもまた行きづまった過去を捨て、人生をやり直そうとしていた。それぞれの未来を探す2人はやがて“家族”となり、彼らの人生には希望の光がさし始める…。
2017年/98分/フィンランド語原題:Toivon tuolla puolen/配給:ユーロスペース

 <自分への気付き>を元にして、難民の人たちの心の痛みに寄り添うために「自分にできることは何か」を考えるきっかけをつくること、また難民について自分事として考えることを目的としたワークショップと講演の特別イベントです。

 ■日程:11月16日(日)
 ■時間:①13:30~ ②15:30~
  ※所要時間 各回約1時間
 ■場所:クラフトビブリオテック
 ■定員:各回21名(先着順)
 ■対象年齢:中高生以上推奨(小学校高学年の方も参加可能です)
 ■講師:天沼耕平(国連UNHCR協会広報啓発事業担当)※1

 難民キャンプでの安全とプライバシー、大切な家財などを守る事を目的として、換気性、遮音性、防火性、あらゆる悪天候への耐性、文化性などの様々な課題を分析・研究、実地試験を経て開発された5人家族用のテントです。
 テント内には、難民キャンプで使用されている食器やソーラーランタンなども展示。実際にテント内に入ってご覧ください。

 ■日時
  ①11月15日(土)10:00~19:00
  ②11月16日(日)10:00~17:00
 ■場所:メッツァアウキオ ※マーケットホール前※雨天の場合、展示が中止となる場合があります。

 紛争や迫害で、ある日突然故郷を追われた人たち。彼らの避難生活は、十数年に及ぶこともあります。先が見えない不安の中で、日々を懸命に生きています。
 国連難民支援キャンペーンのブースでは、UNHCRの活動紹介と、毎月定額の継続的な寄付プログラム「国連難民サポーター」のご案内、お申込み受付を行います。

 ■日時
  ①11月15日(土)10:00~19:00
  ②11月16日(日)10:00~17:00
 ■場所:メッツァアウキオ ※雨天時はマーケットホール軒下

 自身も難民としてミャンマーから日本へ渡った経験を持つファッションデザイナーの渋谷ザニーさんと、1947年の創業以来、日本の節句文化を支えてきた「株式会社徳永こいのぼり」などが、UNHCRの後援のもと制作した特別なこいのぼりを展示。5月5日の「こどもの日」や、6月20日の「世界難民の日」に合わせて、日本や世界の各地で掲揚されています。

 ■日時:11月15日(土)16日(日)
 ■時間:10:00~日没
 ■場所:メッツァ入口駐車場、マーケットホール前 ※雨天中止

<特定非営利活動法人 国連UNHCR協会について>

 UNHCR(ユーエヌエイチシーアール:国連難民高等弁務官事務所)は1950年に設立された国連の難民支援機関です。紛争や迫害により故郷を追われた難民、国内避難民、無国籍者などを国際的に保護・支援し、難民問題の解決に対して働きかけています。1954年と1981年にノーベル平和賞を受賞。スイス・ジュネーブに本部を置き、世界 130カ国以上で援助活動を行っています。この国連の難民支援活動を支えるため、広報・募金活動を行う公式支援窓口が、国連UNHCR協会です。UNHCR駐日事務所と連携しながら、UNHCRの活動を支えるために、企業・団体・個人などの民間を対象とした広報・募金活動を行っています。

〈※1天沼耕平について〉

 東京学芸大学教育学部卒業後、淑徳中学高等学校において3年間社会科教員として勤務。その後、児童養護施設の指導員や開発系NGOの職員などの経験に加え、熊本県の農業法人において農業にも携わる。
 2012年に国連UNHCR協会に入職し、「国連難民支援プロジェクト」関東エリアマネージャーを経て、現在は広報啓発事業担当。2017年5月に、難民を多く受け入れているエチオピアとレバノンを探訪。